【ネタバレ感想】カッティ全国公開ありがとう~~~~!!!!!!
本当に……ありがとう……それ以外言葉が見つからない……。
という事でGOATの熱が冷めやらぬうちに、なんとKaththiこと「カッティ 刃物と水道管」(天才邦題)が11/1~全国公開されました!全国よ!!???
ファンがずっと日本に来い日本に来いと切望していたカッティが6月?7月?だかのIMWで英語字幕上映されただけでもお祭り騒ぎだったのに、まさかの全国公開!!ありがとうスペボさん!!!!
この映画本国での公開は2014年でヴィジャイさんも40歳(!?)なんですけど、いや名作はいつまでたっても色褪せないですね!
今の日本の現状と何故か連想させられる部分もあるので、現代日本人特にマスコミ関係者の皆様には是非観ていただきたい映画です。
私も英語字幕で2~3回観た程度だったんですが、それでも唯でさえ感動しすぎて大号泣だったのに日本語字幕ついたら解像度が爆上って大変なことになりました。
以下いつも通りネタバレ大盤振る舞いとっ散らかり散文感想になりますので、まだ観てない方は急いでチケット取って劇場で観てください!!!!!
あらすじは公式サイトを見てくれ
冒頭カディルの脱走と見せかけた脱獄囚の追走劇から始まるわけですけど、ここのBGMほんっっっっっと大好きなんですよね~~~~~~~!
電子音?ギター?の音もカッコいいしホントアニルドくん天才。
ちなみにここのBGMはラストバトルでも流れるので覚えておくとエモさで爆泣きします。マジ この二か所でしか流れないの。なんとなくこの曲はカディルがカディルとして戦ってる時に流れるのかなって思ってたら、似た様なメロディがコインアクションのBGMでも使われてるの気付いた時悲鳴上げちゃった。
ラヴィ水瓶座なんヤバくね?運命じゃん。
カディルは脱獄して真っ先にラヴィの家来たけど元々一緒に暮らしてたのかな?カディルは部屋借りてすらいないのか……刑務所を宿代わりにするタイプ??でもバンコクに高跳びしようとしてたんだよなぁ。
空港ダンス大好きすぎて歌詞字幕が追えない。脚ばっか見ちゃう。
最初の方で数人ずつ踊る人増える時点でジワジワおもろいのに一気に50人ぐらい増えるの毎回フフッってなる。
サマンタちゃん可愛い~~~~~~振り向いてあんな笑顔の素敵な美女いたらそりゃ一目惚れするし帰国したら結婚しようとか言われたらチケット破くわ。誰だってそーする。俺だってそーする。ラヴィはドンマイ。
私マッキー観てないからサマンタちゃん絡みのネタって知らなかったんですけど、これマッキーの後の作品だったんだね???
恋人がいるって聞いてガッカリしたのに、死んだって聞いた瞬間ニッコリしちゃうカディルほんまクズで可愛い。ヴィジャイさんの顔だから許される。
英語字幕で観た時、電話番号がアンキタのじゃないってのは分かったけどどういうところの番号かは分からなかったから「野犬去勢係」って字幕で出てて爆笑しちゃった。だから犬の鳴きまねしてたのねwwwすげえナンパの断り方だな天才なのか。
からの事故目撃してジーヴァを自分の身代わりにするカディル。ここ後から気付いたんだけど、最初は普通に助けようとしてたんだよね。しかも同じ顔がいたら混乱するからって気遣いまでしてる。警察がくるってなって保身に走ったけど、ここら辺から既にカディルっていう人間がただの悪人じゃないって描写されてたんだな。好き~~~。
しかしヴィジャイさんほんとスタイルが良い。
本編全般に言えることなんだけど、今作めちゃくちゃ警察の行動で話の流れが決まってるというか進んでる感じしませんか?
冒頭の脱獄犯捕まえるのに協力させたと思ったら逆にカディルに逃げられたり、カディルをジーヴァと間違えて行政長官の車に乗せて老人ホームに送ったり、ジーヴァを逮捕したせいで6人が自殺する羽目になったり、「脱走したジーヴァが警部と一緒にいる」ってシラーグに連絡したせいでカディルが演説成功できたり。
なんか、ワザとなのか偶然なのか分からんけど、ところどころでめっちゃ展開に関わってくるな……と観てて思いました。
2.5億ルピーくれるって聞いて訴訟の内容聞かずに速攻承諾するカディル、でもおじいちゃん達を傷つけるのは許さんぞって釘刺すあたりホント良い子なんだよな。5千万もおじいちゃん達に分けてあげるつもりでいたみたいだし。いやほんとあの式典参加してよかったね……。
村の話は何回観ても辛い……あの土地の売却で揉めてた人、奥さん大丈夫だったかな……ヨリ戻せたんかな……。
水源探しもあの時点でもう半年もやってたんだね。シラーグ側もずっと準備してたからあんな即行で工事開始できたんだろうなクソ~~~。
ジーヴァの「自分がお腹いっぱいになったら食べ物は他の人にあげる(うろ覚え)」ってホントに分かりやすいな。共産主義って言われるとどうしても中国の共産党とか怖いイメージ連想しちゃうけど、本来は資源をみんなで共有するって感じなのかな?よく知らんけど。
警察の言い分がホントにゴミカス。先祖が云々言ってる時のジーヴァの後ろにいるおじいちゃんがすんごい顔して激高するのを我慢してて余計泣いた。
警察に拘束されて暴力振るわれても村人に「農業をあきらめるな」って言えるジーヴァ……ちなみにジーヴァの名前字幕だとずっと略されてるけどフルで言うとJeevananthamって言うんですけど、意味が「人々の主、社会の指導者」らしいんですよね。名は体を表しすぎだろ……。腕の筋肉も良すぎだろ……(邪心)
カディルも本来はKathiresanって名前で、意味が「太陽、光の王」っていうクソエモネームなんですね。もっと言うとラヴィはそのままで「太陽神の名前(スーリヤ神の別名?)」らしいです。
村人達がジーヴァを釈放する為にマスコミの力を借りようとして連絡する新聞社の名前が字幕で画面の横っちょに出るんですけど、「朝光新聞社」と「旭日新聞社」なんですわ。
マジでこの字幕のお陰で話の解像度爆上がりどころか、ムルガダース監督がこの映画に込めた願いや思惑が一気に理解できてぶっ倒れるかと思った。
この映画、農村が「日の目を見る」お話なんだ。日陰にいる人も太陽の光を浴びれるように幸せになることを祈る映画なんだ……。
いやあの日本版ポスターのキャッチコピー、考えたの誰!!!????!??天才!!???言葉ってすげえや。
農村が日の目を見る為にはマスコミの力が必要、その為には6人の命を捧げるって構図、生贄でしかないじゃん。ムスリムのお爺ちゃん(というかおじさん?)の「自殺は教義に反するが餓えた人々を救えと教えられた。だから命を捧げる」って台詞悲しいけどカッコよくて好き。宗教の意味を考えさせられますね……。
あのニュースを見る時のジーヴァの表情……でもあの6人がそこまでしてジーヴァを救いたいって思うほど、ジーヴァが村人から慕われてた証拠なんだよな。ジーヴァがいないと村全体は救われなかったんだろうな。
そう考えるとジーヴァを病院に運んだカディルまじファインプレーすぎるし何より空港でアンキタと会ったの運命すぎない!!!!???
アンキタ(Ankitha)の名前も「縁起の良い印」って意味があるんですよ。
あそこでカディルが一目惚れしたから高飛びやめたし、老人ホームでもアンキタに会ったから出ていくのやめたんですよね。だからこそあの式典にも参加できたわけで、なんだかアンキタがカディルを繋ぎ止めてたようにも感じる。
今思ったけど、病院でラヴィの携帯に電話くるシーンでラヴィの後ろの廊下の照明が点滅してたのって、村の未来がどうなるかの暗示だったりするのかな……。
金突き返して刑務所に帰ろうとしたカディル、「自分が恥ずかしい」って言ってたのは自分も農村出身で母親が同じような問題の延長線上で死んでるのに、村の環境をどうにかしようとせず悪行に走ったことからの発言なのかな……いくつで亡くなったのか言及は無かったけど、あの行政のおじさん(名前忘れた)脅したときに17歳なら少年法が適用されるって言ってたから、それぐらいの年齢から警察のお世話になってた可能性はあるよね。(あそこらへんやたら具体例ばっかだったんだよな)
おじいちゃん達が殴られたって聞いてすぐ引き返すのも良いよね。なんて良い子なんだカディル……。
ここでメインテーマ流れるんですけど、Aathi(老人ホームでアンキタと再開後すぐのダンスソング)と同じメロディ使ってるんですよ~~~!!!!
カディルの愛情の範囲がアンキタからタンヌートゥ村の人達に広がったんだなって分かるのめっちゃ好き。
カディルはジーヴァのフリするけど、この時点でジーヴァじゃできないことを自分がやる必要があると思ったんだろうな。ジーヴァに荒事は無理そうだし、何よりジーヴァに手を汚させちゃいけないと思ったからこそ「俺がジーヴァだ」って言って代わりに裁判を見届けることを選んだんだね。
せるふぃ~~~~~~ぷら可愛すぎて死ぬ。
アンキタがカディル(というかジーヴァ)を好きになったのはあの式典もそうだけど、カディルが実際に村人の為に動いてるところを見てたからなんだろうな。だってカディルが入れ替わるまでアンキタってジーヴァと面識なかったわけじゃん。そんなことある?って思うけど実際ジーヴァがホームの責任者だって知らなかったんよね。あのお爺ちゃんの孫娘っぽいから、まぁ知らなくても不思議ではない……か??
それにしてもサマンタちゃんのウインクの吸引力ヤバすぎ。よくヒールであんなに踊れるな流石我らが天使だぜ。多分浮いてる。
返り討ちされた時点でなんか変だなって誰か気付け。いや気付けないよ普通は同じ顔何人もいないもん(当たり前体操)。
脅しの場面、英語字幕の時マジで理解できてなかったから日本語字幕めっちゃ助かった。おじいちゃん達にナイフ当てたお返しだったのね。
シラーグに問答されてる時の秘書くん絶対適当言ってるだろ。君なんでシラーグの秘書なんかやってるの????弱みでも握られてるの???????鬱憤たまってない???大丈夫???
からのみんな大好きコインアクション!!!!!!!発想が天才すぎる。
このシーン、相手を暗闇に慣れさせないかつ自分の姿を視認させないって戦略としても感心しちゃうしヴィジャイさんは相変わらずカッコいいしBGMが連動してるのも最高だしで最高なんだけど、カディルとラヴィの名前が太陽に関連してるって考えるとセンス良すぎじゃないですか!!!!?????
なんかで「丸い物とか目はスーリヤ神のシンボル(太陽が丸いから)」って聞いたことあるんですけど、コインってつまりそういう事じゃん。
光司ってる~~~~~~~~一通りぶっ倒して電気着いた時のカディルの表情めっちゃカッコよくて好き。その後ネコチャンみたいな顔してるのも好き。Twitterにあげたざっくり相関図にラヴィのこと「光の親友」って書いたけど字まんまだったなって後から思いました(そういう光のつもりで書いたわけじゃなかった)。
国外で働いてる人の書類を使って嘆願書の偽造!流石大企業やる事が汚い!!!それ個人情報漏洩になりませんか?????下手したら国際問題じゃないの……?
タンヌートゥ側の弁護士さん、どっかで見た事あるんだけど思い出せない。サルカールで殺された記者の人?
マスコミがニュースバリューがないって見向きもしてくれないの、6人も死んだ大事件だったのに3年で忘れちゃうんだ……。ニュースバリュー気にするだけ日本のマスコミより遥かに仕事してんの何???
「すぐには枠組めませんよ!」って言ってたTV局の人、字幕では出てなかったけど「何言ってんですか当たり前でしょ」みたいなこと言ってんの腹立つわ~~~~~大事件の速報入ったら枠つぶして延々流すくせによ……(インドも同じかは知らんけど)。
ジーヴァの妹から電話が来て、お母さんと話す時のカディル、一体どんな感情だったんだろうね……。ここBGMがエンディングの曲の笛アレンジみたいな感じで3年前に村人が殺されてジーヴァが泣くシーンでも流れるんだけど、曲のタイトル「Thanoothu Village(タンヌートゥ村)」なんよね。
でもエンディング曲のタイトルは「Nee Yaaro(貴方は誰)」なの。
ここでこの曲が流れるの、まるでカディルが葛藤してるというか今の自分はジーヴァだって言い聞かせてるというか、そんな感じするのよね……。
おじいちゃんが「5人くらい死んだら役にたつじゃろか?」って話す時、笑顔なのがまた辛い。おじいちゃん達基本笑顔なんだよね。今までずっと下手に出るしかなくて役人とかにも叩かれないために愛想よくしてたんだろうなって想像しちゃう……。散々虐げられてきたのに最後は自殺すれば役に立てるかなんてそんな事言わんでくれ……。
からのカディルの言葉でまた泣くんだよな~~~~~~~
「死なないと気付いてくれないのか?死ぬのを止めてはくれないのか」
これ今の日本にもめちゃくちゃ当てはまるじゃん……私これ聞いた時某TV局の実写化の事件思い出しちゃったよ。アレもまさに原作者が死なないと明るみにでなかった問題だったよね。
市民が関心を向けない問題にどう関心を向けさせるか、当事者になってもらうしかねえよなぁ!?発想が天才すぎる。
このブループリントの能力、特殊能力???と思ったけどカディルってホントに頭良いよね。回転も速いけどめちゃくちゃ記憶力良いし空間把握能力も凄いんだろうな。タラパティ作品の中でもずば抜けて優秀なのでは……?
何回観ても水道管の中明るくなっておじいちゃん達がデンデンデンて出る演出ビクってなる。音ハメ気持ちぇ~~~お前も26人目になるか?って脅すの好き。
チェンナイに水が供給されなくなるシーン、みんな泡風呂入りすぎだろとか思ってたけど風呂の中でシャワー浴びるのどんな感覚なんだ……トイレで水使えなくなった人3日間流せなかったのかと思うと一番可哀想なのでは。
大騒ぎになった途端に我先にと速報とか特番流し始めるマスコミ、そういうとこやぞ~~~~~!!この時代SNSまだ流行ってなかったからマスコミが世論煽ったりってのが目立ったんだろうな。これがサルカールではスンダル氏がSNS駆使して世論動かすんだから時代の流れって凄いよね。サルカールまで4年でそこまで進むんだな~。
水道管の中でエンゲージリング渡すアンキタ、発想が天才すぎる。後の展開考えるとここで渡せて良かったし渡せたからこそ最後も待ってるって言えたんだよな。
カディルが演説で言ってる内容は裁判に備えてずっと調べてたコトなんだろうな。企業が集まって「卵を貧しい子供に与えたらシャンプーが作れない!」って言ってる一方でカディルが会見で「卵入りのシャンプーを作るな」って言ってんの笑った。イチゴの香りつきコンドームの話の時一瞬ちょっと言うの躊躇ったのはワザとなのかヴィジャイさん自身が躊躇っちゃったのかどっちなのかな。
カディルがおじいちゃん達に嘘ついてたこと責められるシーンでラヴィがキレて過去の事話してくれるのめっちゃ好き。知ってるって事はその頃からの付き合いなんだよね。
あとここ後から有識者のツイートで知ったんですけど、カディルのお母さんの死因の話、字幕だと「この工事現場で柱の下敷きになって死んだ」ってなってたけどSSとかの英語字幕だと「橋の建設中に」ってなってるんですよね。(ラヴィが早口すぎて自信ないけど0.5倍速とかにすると確かにPaalamga?的な言葉聞こえる気がする)(Paalamはタミル語で橋)
カディルがあそこ「例の場所」って呼んでたから何でお母さん死んだ現場にわざわざおじいちゃん達匿ったんだ???と思ってたけど、もしかしたらあそこは元々工事関係者の寮とかアパートだった建物でカディルが昔住んでたところとかなのかな。どう見ても廃墟っぽかったし事故で死んだのお母さんだけじゃなかったんだろうな……。
字幕がちょっと違くなっちゃってるのは文字数の問題だとは思うんだけど、削除シーンのダンスソングのタイトルが「Paalam」なの考えるとさ……あれはお母さんへの結婚報告というか、カディルがやっと人生に前向きになれたシーンだったのかもしれないなって……なんで削除したんですかね……。
Paalamの歌詞もなんか結構壮大で人生賛歌みたいな歌詞らしい(うろ覚え)。エンドロールにでも流してくれればよかったのに~~~~~!!!
カディルが署名持ってジーヴァを助けに行こうとした時、引き留めようとして結局何も言えないアンキタが切ない……今まで自覚なくカディルを引き留めてたのに、ここでは引き留められないんだ……ウェ(嗚咽)
警備員さんなんで署名確認した後そのまま預からずカディルに返しちゃうん??お陰で破棄されちゃいました。
余裕綽々で「ジーヴァを渡すつもりはないキリッ」とか言ったのに署名破かれて大焦りしちゃうシラーグさんホントおもろい。芸人かお前は。
ラストバトル、車輪とかクソデカ鍬とか農業で使う物を武器にして戦うの良いよね。ちな車輪もスーリヤ神のシンボルとかだったよね?
全然関係ないけど私はケルトの女でもあるので車輪を見るとルーの炎の車輪思い出してニッコリします。アレも苦難を乗り越える為のアイテムなのでね。そういえばルーも太陽神だわ。面白いね~。
クソデカ鍬で倒された仲間が更に車輪?筒?の下敷きにされるの見た黒いマッチョの人の顔めっちゃ好き。それでもちゃんと立ち向かうの偉い秒殺だけど。
シラーグさんもちょくちょくちゃんと自分で攻撃するの偉いね。弱いし常に背後からで卑怯だけど。
そういえばカディルって札付きのワルって言われてる割には劇中で人殺すのラストバトルの時だけなんよね。しかも多分自分が刺された後から。分かんないもしかしたら打ちどころ悪くて何人か死んでるかもしれんけど、少なくともタイトル「Kaththi(刃物)」なのにナイフ持つのこの時だけなんよな。
シラーグさんにトドメ刺すのがまた車輪のなんか変な尖がってる部分っていうのも良いよね……因果応報を感じる。
追手からジーヴァを逃がす時のカディルの台詞で字幕では「大好きだった」って部分、直訳だと「沢山嘘をついたけど俺の愛は嘘じゃない」なのめっちゃ好き~~~~あとジーヴァに対して敬語使ってるのも好き。
カディルはホント、環境のせいで犯罪に手を染めてしまったけど知識と教養がしっかりあるんだよな……しかも凄く強い。凄い。(小並感)
「お前も無事に帰って来いとは誰も言ってやらなかった」っておじいちゃんは言ったけど、そんな事言わなくてもラヴィがちゃんとカディルを助けに行くんだよな~~~~~老人ホーム来たばっかの時にカディルに言った「俺がついてるから大丈夫、お前の未来は明るい」って言葉をなんだかんだ有言実行してる……マジ……光の親友……!
裁判、企業側の責任者死んでるけど判決出しちゃうんだって思った(裁判よく分からん)。アレかな他の企業が下手に進言すると不正バレちゃうから何も無かったことにしたんかな。
ここの判決出た瞬間に流れるBGMさぁ~~~~~~~~!!!!
ジーヴァが水源見つけた時も同じメロディ流れるんだけど、その時よりも使ってる音の数?楽器の種類が多いっていうか豪華になってるのが、タンヌートゥ村の人達だけじゃなく他の農家の人の喜びも加わってるからなのかな~~~とか、本当の本当に村の未来が明るく照らされたんだな~~~~とか色々考えちゃって涙止まらんくなる。
からのカディルとジーヴァの電話な……カディルは「これはアンタの夢だ」って言ったけど、お母さんのこと考えるとやっぱりカディルの夢でもあったんだよね。住む世界も違うしカディルの村は戻ってこないかもしれないけど、ジーヴァの傍にラヴィもいるし、何よりアンキタがいるからもうカディルは立派にタンヌートゥ村の住人です。ありがとうございます(?)
カディルがジーヴァを助けに行くときは何も言えなかったアンキタだけど、最後にはちゃんとカディルを真っ直ぐ見つめながら「いつまでも待ってる」って最初の空港で言った事を今度は本心から伝えられたんだね。この時だけBGMがピアノアレンジになるのズルすぎ号泣した。
最初の嘘が最終的に真になる流れ美しすぎます。
Nee Yaaroの歌詞ホンマ最高だよ…………太陽の名を持つ男を家族の神と破壊と創造の神に例えるの好きすぎ……。そういえばカディル自身は一回も本名名乗ってないんだよな。
花盛りに君はいないって歌詞にはあるけどさ、農業には収穫の為に刃物も必要じゃないですか。村が豊かになった頃にはカディルも出所してるだろうしその時は皆で一緒に収穫しようね……。
ジーヴァの妹ちゃんと一緒に「アンナ~」ってジーヴァに甘えるカディルとアンキタとラヴィが私には見えます(強めの幻覚)
以上です。長すぎて長野行けるわ(?)
折角の全国公開だから調子乗ってムビチケ10枚も買っちゃったので上映終了する前に早く行かなきゃ!!もっと上映館増やしてくれよ!!!
マジで10年前の映画とは思えないほど話も面白いしヴィジャイさんは可愛いしサマンタちゃんは天使だしヴィジャイさんはカッコいいので、普段インド映画観ない人も是非観に行って欲しい!!!
ここまで読んでいただきありがとうございました~!
円盤には是非Paalamを特典映像につけてほしいです。
よろしくお願いします。