見出し画像

単衣のきものを着てみたら

6月1日と、10月1日に更衣(衣替え)をする。

以前は、学校の制服もこの日を境に冬服から夏服へ。あるいは夏服から冬服に、一斉に着替えたものだった。

今は、その時の気候に合わせて調整している。

きものはもう、個人の自由でいいんじゃない?おしゃれで着るなら、完全に自由でいい。暑さ、寒さに合わせて、調節したらいいと思う。

ところが、茶道や華道など和の習い事などで、きものを着用する場合、そうはいかないかもしれません。

きもの学院で季節の大切さを叩き込まれた私も、なかなか自由になれません。

日本に生まれて、四季折々の美しさを感じながら、日々の装いに季節を取り入れること、それが好きだし、楽しいんです。

ところで、6月と9月に着用する、単衣のきものとは、、、、。

基本事項
単衣のきものとは、胴裏、八掛などの裏地のない着物のこと。裏地をつければ、袷(あわせ)といって、10月から5月まで着用できる生地のきもの。どんなきものでも裏がなければ単衣ではあるが、単衣に向いているものがある。しぼがあって、肌触りがよく、シャリっとしてる塩澤お召や、白鷹お召、結城縮など。染地なら、生地は薄いのに張りがあって、一枚でも綺麗なシルエットができる、上質なもの。

単衣のきものを少しでも涼しく着るには
盛夏のきものは、薄物といって、基本透ける。だから、長襦袢は必須。ですが、単衣のきものはほとんどは透けないので、長襦袢を省略して、半襦袢などにすると、少し涼しくできるかもしれません。ただ、汗をかくと、きものに汗が滲みやすいので、本当は長襦袢は着た方がいいです。家でざぶざぶ洗えるやつ。おすすめは、「東レシルック爽竹」

わたしは、ファンデーション(下着)は、洋服の時と同じものを着用しています。いつもと同じ方が、さっときものにきがえやすいから。胸の下に段差ができるので、タオルで補正をいれてます。(平らに見せるため)

半襦袢とステテコの上に長着を着ています。腰紐はゴム製のウエストベルト1本のみ。コーリンベルトで衿下を止めて、伊達締めは使わず、ベルト付きの帯板(へちま製)で固定。帯枕もへちま製。少しでも涼しくしたいので。

単衣のきもののコーディネート
合わせる帯は夏帯。ですが、紗や羅、自然布などは6月の後半ぐらいからが望ましいとされています。絽ちりめんなどの絹もので透け感が少ないものからだんだん透け感の多いものに変えていくのが良いそう。難しいねぇ、、。

半衿、帯揚げも夏用で、絽のもの。帯締めも夏物(レース糸で組まれたもの)にしますが、今日は帯留めをしたかったので、三分紐で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?