見出し画像

シンプル・イズ・ベスト

皆さんおはようございます。紗桜です。

やってやれないことはない❗けれど…。

頑張ってもどうにもできないこともある。

7月はそんな感じでスタートしました。

まず、7月からKindleがどんなものか、やってみたいのでやってみようと行動に移したところから。

結果、自分が思い描いていたプランAは、どうにもならなくて、ゴチャゴチャ手を付け過ぎで、調べすぎて、断念しました。

そして反省タイム。

からの復活👏

最近何かあってもすぐに復活するできるようになって、「時短できてるな~」と気分が良くなります。

では、復活できたところで、私が次に考えたことは、プランBの実行です。

プランAはnoteに投稿した記事をWordに移して加筆修正を加えて……というものでした。 だがしかし スマホしかない現状と、機械音痴の私は悪戦苦闘💦一日を費やしても思った成果は得られず、断念。

スライド式にプランBを実行するのはどうか? 
という考えにシフトチェンジ。というわけです。

プランBはスマホのWordで新しい原稿作成。こっちのほうが断然わかりやすそうです。 

とてもシンプル。

どうしてはじめからそうしなかったのか。

あるものを使う方が早いだろう。 という浅はかな考えがあったらです。機械音痴なのに、どうしてできると思ったのか謎です。

ともあれ、はじめから原稿となると、時間もかかるだろうということで、今回のドタバタ劇を冷静に見て、次回、同じ轍を踏まないように、私、こんな物を作ってみました。

題して、「自分の取説」

何処かで聞いたり見たりしたことがあると思います。 

書店に並んでいたはずです「取説本」
血液型別取説や長男・長女等の取説とか。色んな取説が出版されていた記憶があります。 

今回私が個人的に書いた「自分の取説」も、既にあったかどうか、流れ的にはあったかもしれませんが、私は書店で見たことがありませんでした。

もしあったとしたら、今回私の作った「自分の取説」はそれとは違う全く自分流に勝手に作ったものだということを明記しておきます。

では、今回私が自作した私流の「自分の取説」を元に、今後の人生の、これからを考えるヒントにできればと書いてみたところ、まぁ……出てくる出てくる。

日本人の性格として、自分を褒める言葉はなかなか出てきません。 ですが、頑張りました。

そして出来上がった「自分の取説」を客観的に見て思ったこと。  

それは、「掴みどころのない人間だな」ということでした。  

要領が悪いようで、良い。
人当たりは良いが、悪く言えば八方美人。
興味が湧くと猪突猛進で、やりきったと感じたらすぐ停止。
結構フットワークが軽い。 考えようによっては飽き性とも言う。
全体的に特に際立つものがない。

なんだかなー……。作ってよかったのかどうかで考えると。 良かったと、言えなくもない。

客観的に自分を見るという点では役に立った。

結論として掴みどころがないという自分像が見えたわけですが、掴みどころがないならないでOKです。

近頃どんな自分も受け入れるという術を体得中なので問題ありません。

それより、今回作ったこの「自分の取説」を見ながら、今後どんな環境にいる、どんな自分になっていきたいのかを考えました。

まず、なりたい自分とその自分がいる環境を想定します。

次に、これまでの自分という人間が、どう生きてきたのか。

そして、何十年と生きてきた間に、外因的な理由で形成されてきた性格と本来持ち合わせている性格のどちらを優先する方がより想定に近づくのか。

それともバランスをとっていくか…等。

そして何を大切にしてきて、その大切にしてきたものの中で、今も大切にしていたり、好んでいたりするものは何なのか、続けてこれたことは何なのかを洗い出しました。

大切なものというのは人生においてとても重要なものです。 続けてこれたことは、それが自分の人生に必要なことだからだと考えています。

私の場合、これまで飽きずに続けてこれたのは、やはり、以前も記事にしたように、文章を書くことが一番で、絵を描くことが2番だった。

この2つから派生する趣味や興味は今回はよそに置いておくことにします。 

性格的なところでは、仕事のために外へ出ていかなくてもいいならば、本来の性格に全振りでいいだろう。 当分外へ仕事に出る気はないので……。

では、これまで飽きずに続けてこれた二大巨塔をどうしてくのか、そう考えると、このまま続けていく未来しか見えません。

それなら趣味として続けていくのか、仕事にしていきたいのか? 

答えとしては、半々な気持ち。

それというのも、書くことで生活収入を得ることは難しいと思うからです。

ならば趣味として、楽しく続ける方が私にあっているだろう。

しかし、仕事にできれば……。 という考えも捨てがたい。

現代は個人で出版できて、宣伝する媒体も多数あるご時世です。

ちょっとやってみてもいいかも……。

長々と時間を費やし、「自分の取説」まで作って、自分という人間を見つめ直しても、結局振り出しに戻りました。

そして辿り着いたのが……

やってみたいならやった方がいいか。

それなら、プランBが今できる一番自分にあった方法だろうという考えにいきつきました。

今回も結構思考のブレが酷かったです。

あーでもないこーでもないとブレにブレて、振り出しに戻ったプランBですが。

まずはスマホだけでどこまでできるかやってみて、また無理そうだったらPC再挑戦。

一つ一つクリアしながら、最終的にKindle出版までいけたらOKというゆる~い感じで再出発したいと思います。 

同時にKindleが一番良いのかどうかも検証していけたら最良かとも思っています。

とにかく目的、目標を決めて書いていくことが、今一番大切だろうという結論に達しました。

迷ったり焦ったりした時は、シンプルに考える。

問題なのは、やりたいことをやるために、考えたり行動したりしてことが、いつの間にか、本来やりたいことより時間を費やしてしまって、疲れてしまい、何もはじめられなくなること。

シンプルに考えれば、やりたいことが決まっているなら、サクッとやってみるのが一番。

間違ったらやり直せばいいだけ。

とはいえ、その間違いがとんでもなかったらどうしよう……と不安になることもありますが。

まずはシンプルに考えて行動あるのみ。








#創作大賞2023

いいなと思ったら応援しよう!

紗桜
サポートいただけましたら幸いです。とても励みになります✨いただいたサポートは「noteのおとも隊・おやつ」などになります。これからも細く長く続けていきたいと思っていますのでよろしくお願い致します🌸