![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118965364/rectangle_large_type_2_115c9b1d7cbdf7f76cf0e930ac1ec95c.png?width=1200)
政治・経済・社会
【令和5年10月14日(土曜日)曇りのち雨14.9℃〜23℃】
🐢屈辱に生きるよりは、報復に死ぬがいい🐢(アラブの諺)
日本人よりも、さらに積極的である。
坐して自らの命を断つのではなく、相手に復讐をとげ、
恥をすすぐなかで死んでも満足だと言っている。
「恥」の概念は、国により、民族により、さまざまであるから、
恥に対する各国の人々の反応を比較したり、批判を加え、
決定的な評価をするのは避けなければならない。が、西欧諸国の民族よりも、
東洋諸国の民族の方が「恥」に対するボルテージが高いように思われるが、
どうか。
西欧諸国でも、恥をすすぐのに決闘をしたりするが、
あまり暗い影が感じられない。
しかし、東洋諸国の場合は、中国はそうでもないが、
怨念といったドロドロした何かがある。恥をかかせた人への怨みは深い。
➖「座右の銘」研究会➖
では、本日も素敵な一日をお過ごしください。
今日もよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます😊
➿今日の一言➿
羞恥心は塩のやうなものである。
それは微妙な問題に味をつけ、
情趣をひとしほに深くする
〈萩原朔太郎〉