![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144228468/rectangle_large_type_2_2ab73a4a41e1797dd2825451c96676ff.png?width=1200)
ADHDの新薬?
治験に参加したい!!
発達障がいのある子ども、人に朗報です!!
![](https://assets.st-note.com/img/1718518681508-QGPAtW7diQ.jpg?width=1200)
おさらいとして、「発達障がい」、「HSPスペクトラム(繊細さん)」、さらに「愛着障がい」についてさらっとまとめました。
まだ一般普及されていませんが、ADHD(注意欠如多動障がい)に「新薬」ができそうです。
それは、「ダソトラリン」です。
残念ながら、まだ「子ども向けの治験段階」で信ぴょう性があいまいなのが現実です。
この「ダソトラリン」は従来のストラテラ(アトモキセチン)、インチュニブ(グァンファンシン)と同じく、「非中枢系」と呼ばれる、中枢神経以外の神経伝達物質に働きかける西洋薬です。
そのため、「中枢系」とは異なり、「覚せい剤」のような「覚醒成分」は含んでいないとのこと。
「中枢系」の代表格として、コンサーター(メチルフェニデート)がございます。しかし、「覚せい剤」のような「覚醒成分」が副作用として発生するため依存性も高く、離脱症状も頻繁に起きやすいそうです。
それこそ、「出来損ない」と言っても仕方ありません。
一方の「非中枢系」は効き目こそマイルドで、効くのにかなりの時間を要しますが、「覚醒成分」が含んでいないため依存性も低く、離脱症状も起きにくいそうです。
しかし、従来のストラテラ(アトモキセチン)、インチュニブ(グァンファンシン)は効くのに1ヶ月以上の時間を要したり、副作用として「下痢や便秘」、「眠気」、「だるさ」、「めまい」、「立ち眩み」、「低血圧」、「のどや口の渇き」、「吐き気」などそれこそ「出来損ない」のレッテルを貼りざるを得ません。
そのため、繰り返しですが「西洋薬+漢方薬」でようやく対症療法(その日その場しのぎ)を成す感じだと私は思います。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?