![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140585074/rectangle_large_type_2_a60bda9027e831b58a2830b2da9524bc.png?width=1200)
叱るときのNGワード
意外な言葉が命取り!?
![](https://assets.st-note.com/img/1715599512032-j9MnOqUDKf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715600155745-UHlemJGBXg.jpg?width=1200)
※見ずらいものですみません。( ̄▽ ̄;)
【「今現在」のことを叱る】
「マインドフルネス」とかぶりますが、やはり「今現在」の行動(態度)について叱りましょう。過去のことは絶対に持ち出さないのが吉です。
お互いの「時間のずれ」を発生させないために、その場ですぐに叱るのがベストです。
【「原因究明(why)」ではなく「解決策(how)」を考える】
「原因究明≒相手を傷つけるだけ」です。「ソリューション・フォーカス・アプローチ(解決志向)」がよいコミュニケーションの鉄則です。
第一、脳みそによる何かしらの気質特性を伴う発達障がいないしHSPスペクトラム(繊細さん)は'当事者本人でさえ'原因不明の無意識の行動がほとんどです。
無意識の行動への意味づけは無理に近いものです。
「どうすればできる?」という「解決策(how)」で会話を始めることが建設的な話し合いの第一歩です。
【レッテルよりも正確(具体的)な言葉】
多くの言葉は「だいたいはね…」という意味を含んでいます。
本来これらは100%の状態を表します。そして世の中、「100%(絶対)」というのはごくまれです。
具体的で正確な言葉を使いましょう。
ここから先は
344字
/
1画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?