お道具箱のフタ
こんばんは。
今日はゆっくりやすめたでしょうか。
今日から文章の書き方を少し変えていこうと思っています。
(というか、随時試行錯誤をしていく形になるかと思います)
今日のテーマは、「お道具箱のフタ」。
先日、職場の上司にこう言われました。
「〇〇さん(私)は、なんでお道具箱を逆さにして使ってるの?」と。
たしかによく見ると、私は会社で使用しているお道具箱(書類などを入れています)を、上下逆さにして使っていたのです。
「うーん、何か、理由があったんです。あったんですけど。。。
思い出すまで、時間をください。(笑)」
「わかった。また教えて(笑)」
結局そのときは理由を思い出せず、そのまま会話は終わりました。
後日、私自身も理由が気になって、上下逆さを元の状態に戻して、しばらく使ってみたんです。
そうすると、理由が見えてきました。
私は、出社してからお道具箱をデスクの上に出し、フタを逆さにして、フタも箱代わりにして使っています。
通常、「フタ」は「箱」よりもサイズが大きいじゃないですか。
なので、フタを逆さにして箱に収めようとしても、はみ出てしまうから
重ならないんです。
つまり、手が当たったりすると、ぐらぐらと動いてしまう。
ところが、「フタ」と「箱」をあらかじめ逆さにして使っていると、
「箱」が、「フタ」側になる(説明が難しい。。)
本来「箱」のほうは、逆さにして使うと、本来「フタ」よりもサイズが小さいので、うまく重なるというわけです。
よって、ぐらぐらと動くことがないのです。。。!!
そこで私はお道具箱を逆さに使うようにしたのですが、
いかんせん昔からそうしていたので、いざ聞かれると分からなくなってしまった、という話でした。笑
ぜひ、皆さんもお試しあれ♪
明日から仕事や学校や生活を頑張りましょう・・・!