![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104889842/rectangle_large_type_2_21d0efc828291e4ffa01fcc8dc71ceaa.png?width=1200)
自分で法人税申告⑥【最終日】
4月30日の日曜日。僕は軽い二日酔いで目覚めた。前日にフルフルで参加したイベントのダメージがまだ残っている。しかし、ついに最終日となってしまった。もう未来の自分に期待することはできない。
ということで、僕は国税の申告を終わらせることに取り掛かった。ほとんど出来上がっていたとはいえ、数字が間違っていてはまずい。財務諸表や申告書を完成させても、すぐには提出しない。そう、地方税の申告があるからね。
エクスポートの罠
国税の書類を完成させたのち、地方税の申告に取り掛かる。時間はもう午後になっていた。しかし、僕には強い味方があるのだ。あるはずだった。それが、「国税情報を使用して作成」(e-Taxからエクスポートしたファイルを使用して作成)である!
![](https://assets.st-note.com/img/1683379732374-rWpb83FAAW.png?width=1200)
必死に作った財務諸表も、泣きながら入力した申告書も、見つけ出した勘定科目の分類も、二度とやらなくていいのだ。素晴らしいぞエクスポート!
というわけで、エクスポートした共通項目を読み込んで気付いた。
あれ、あんまり情報読み込んでなくね・・?
いや、なんか数字は入力されているんですよ。いるんですが、なんか少ないような気がする。項目が。足りてないような気がする。まさか・・
いやまて。そんなはずはない。ここでまた0から作り直すのはかなり厳しい。地方税の電子申告ソフトを作ったやつらを信じろッ!
天啓
僕は見つけだした。言われてみれば簡単な話だった。「財務諸表」が組み込まれていなかったのだ。もっと正確に言えば、「共通項目のエクスポート」では財務諸表は共有できないのだ。
なんと「財務諸表」については、XBRL形式のファイルを一旦作り、それを読み込ませなければいけなかったのだ。XBRL形式ってなんだよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1683380275404-0lT5GnVdAR.png?width=1200)
ということで、e-Taxから財務諸表ファイルの「切り出し」を行って、読み込ませるためのXBRLファイルを作る。
![](https://assets.st-note.com/img/1683380347322-eCV647n8SL.png?width=1200)
eLtaxを起動し、添付ファイル⇒財務諸表と選択して、このXBRLファイルを読み込むことで、バランスシートや損益計算書を移管することができた。良かった。ある意味これも罠だった。
地方税は申告書に書くことも少ないので、ここからはサクサクと進んだ。こちとら赤字なので、法人住民税の均等割(23区だと7万円/年)だけである。ここで、1つ忘れてはならないポイントがある。
事務所を有していた期間が1年に満たない場合は、「(年額×事務所を有していた月数)÷12」の算式により算出します。月数の算定は、暦にしたがって計算し、1月に満たない端数が生じたときは切り捨てます。
これである。法人の設立日が月初でない限り、その月は切り捨てできるのである。たとえば僕の場合は、3月15日に設立して2月末決算なので、1年分払うつもりでいた。しかし、よく考えると最初の3月は16日しかない(=1月に満たない端数なので切り捨て)
結果、支払う税金は11ヶ月分で済むことになる。ちょっとだけ得した気分である。税金の額が変わることで帳票類を修正する必要はあるけど。
というところで、法人税申告をして、税金の納付をした。ちなみに赤字で法人税ゼロだと納付は不要。さっきの均等割だけだ。ただペイジーが使えないと土日に納税できなくて詰むかもしれない。気を付けてくれ。
さいごに
何とか自分で申告を終わらせることができた。しかし、結論としては、自分でやるもんじゃないなと思った。僕の場合は、かなりシンプルな業績かつ赤字法人ということで、最小限の手間で出来たからこその特殊な場合である。
利益が出ているなら素直に税理士さんに頼もう。マジで。
来年も生きる!!