見出し画像

読書メモ「アジャイルプラクティスガイドブック チームで成果を出すための開発技術の実践知」

表記本を読んだので感想を記載します。


概要

 アジャイルの技術やツールのプラクティスについて背景や現場で使える具体例を紹介してくれています。特に背景部分について初心者に向けてもわかるように説明してくれており、アジャイルとは関係なくシステム開発している人全般に読んでほしい内容と感じました。
 またリファレンスがかなり紹介されているのでこの本から広がって学習していくのに最適な内容となっています。
 特にブランチ戦略やCICDの考え方が丁寧に説明してくれているのは意外と実務以外では見たこと少ないと感じて非常に有用だなと思いました。また、ところどころあるQAやコラムが、非常に理解を進めてくれる内容になっています。

興味を持った点

個人的に当たり前のことを丁寧に真面目に文章化してくれたことが非常に良かったです。

実装前に方針を話す
短い時間であったとしても、実装を始める前に方針をはなしておきましょう

2章より

物語のようにコミットを並べる
開発時の流れをそのままのコミットを積むのではなく、読み手に受け取ってほしい流れで再構成し直すことで、コミット単位でのコードレビューの行いやすさを改善できます

2章より

「いざとなれば意識を切り替えて、長期的に開発/運用できるソースコードを書ける」ような錯覚を持ってしまいますが、実際にソースコードを大きく書き換える時期が来ることはなく、書かれるソースコードの品質はいつまでも変わらないままです。

2章より

ただ話す
必要な事気は、席を立って相手のところへ行き(リモートワークならテレビ会議システムをつないで)、相談を素直に持ち掛けましょう。
「こんな当たり前のこと」と感じるかもしれません。しかし、普段の業務を思い返してみてください。何か伝えるべきことがあったとき、定例会議の開催をまったり、マネージャーを介在して橋渡ししてもらったり、話すために誰かの許可を取ったりしていないでしょうか。

6章より

 実際、銀の弾丸的なプラクティスを求めつつも、実際うまくいかない事が多いため、こういった当たり前のことをきちんと書いてもらい、こういった事をチームで議論するのが非常に重要だと思いました。そういった意味で非常に価値を感じる本でしたし、これから使っていく事で育てていける本だと感じました。

感想

 開発で重要なプラクティスが初心者にもわかりやすく具体的に紹介されていて非常に良かったです。ただ読むだけだと実際の所、身に付かないイメージは受けたため、この本を基にチームメンバーでディスカッションすると非常に良い示唆が得られそうですし、そういったディスカッションに最適な本だと思いました。前から読むというよりメンバーで興味がある所からディスカッションできれば楽しいかなと思います。
 チームメンバーに勧奨しつつ、勉強会企画出来たらなーと思います。

いいなと思ったら応援しよう!