![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145144523/rectangle_large_type_2_99c04e31e5f7fd4797aebaf12d6b3dc2.png?width=1200)
Photo by
gentlewind
社内の勉強会(学びフェス)で「ふりかえりカンファレンス2023 ふりかえりアレルギーだった私がFun Done Learnをここまで好きになった理由」を視聴しました
社内で6月毎日実施している勉強会で、表記動画を視聴しましたので感想を記載します。
ディスカッションした内容
・開発終了後に、うまくいかなかったことの原因を挙げて、しかもそれが個人に向くのはしんどすぎる、、、
・FunDoneLearnはTryが明示的にはないけど、話している中で自然とTryが出る、って良い
・ふりかえりは痛みを伴うというイメージ。何となくわかる。また、「ふりかえりが楽しい」と言い切れるのはだいぶ黒帯な印象
⇒でも、だからこそふりかえりは楽しいということを伝えるのは大事!
感想
この動画は前も勉強会で見たのですが、ふりかえりが反省会になっているJTCでは時々見たいと思う動画です。
また、スクフェス大阪2024で発表あった内容も上記内容の続きになってて、両方見るととてもお勧めです(スライドしか見てないので、動画もみてみたいなー)
ありがとうございました。