![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108177050/rectangle_large_type_2_c87f665fdabf99c0c6c2bc5860c88f51.png?width=1200)
日本で一番不幸なのは「40~50代の未婚男性」 無視できない「既婚者/未婚者」の幸福度格差
みなさん、こんにちは☀️或いはこんばんは🌉
金嬢です✨
幸せか不幸か感じ方次第だと私は思っているのですが、少し興味深い記事があったので紹介します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b3a3042dfdea362975bbcdb399c373e136150c1
日本で一番幸福度を感じていないのは、40〜50代の未婚男性という結果があるんですね🤔
勿論、そのゾーンの人でも幸福度を感じている人はいるから一概に言えませんが・・・😓
別の記事で、「日本で一番の弱者は中年男性」と言った話も見た事あったので、働き盛りの男性は大変だなぁと思いましたね😅
記事要約
『男女ともに、既婚者に比べて未婚者の幸福度は低く、特に男性の40-50代では既婚者の半分以下しか未婚者は幸福を感じていないということになる。同時に、40-50代未婚男性の不幸度の高さも突出しており、40代で36%、50代で34%が不幸である。40代以上の未婚男性は、幸福を感じる人数より不幸を感じる人数の方が上回ってもいる。
男性ほどではないにしろ、女性でも同様で、40代未婚女性の24%、50代未婚女性の21%が不幸だと感じている。既婚男女の不幸度が10%台にとどまっているのとは大きな違いがある。
一方で、既婚女性の幸福度の高さも群を抜いている。もっとも低い50代でも62%が幸福であると答え、20代では8割近い77%が幸福なのである。
つまり、まとめると、一番不幸なのは、40-50代の未婚男性であるということになる。
40-50代の未婚男性の不幸度が高い要因として、彼らが就職氷河期世代に該当するという考えもある。就職できずに、非正規で働いて満足に収入を確保できない人もいたことだろう。正社員として就職したとしても、その仕事は自分の希望するものとは違う仕事で、毎日が苦痛である人もいるかもしれない。
特に、男性の生涯未婚率は自己の年収が低ければ低いほど高くなる。つまり、男性で中年で未婚であることは、すなわち年収が低い場合が多いと推測でき、そうして自身の低年収による経済的環境とその事情による未婚生活そのものが不幸の原因であると考えることもできる。
しかし、未婚男性の低い幸福度は年収だけのせいなのかというとそうでもない。
年収別に幸福度を20~50代未既婚で比べると、未婚も既婚も年収が上がるごとに幸福度は増すが、同じ年収でも未婚と既婚とでは幸福度に大きな差がある。年収100~900万円の間ではほぼ20ポイントの差が均等にある。むしろ、未婚男性は1000万円の年収で幸福度が頭打ちになり、それ以降は下がる傾向すら見られる。
勿論、生活をしていく上で食うにも困るような貧困では幸福も何もないだろう。しかし、だからといって、年収が上がれば上がるほど人は幸福になるかというとそうでもない。
そもそも、年収だけが幸福度の要因なら、未婚も既婚も同年収の幸福度は同じにならないといけない。これを見る限り、年収より未婚か既婚かの配偶関係の方が幸福度に強く影響を与えていると考えるのが妥当である。
既婚の幸福度が未婚より高いのは事実だが、だからといって「結婚すればしあわせになれる」とはいえない。それは、相関と因果をごちゃ混ぜにするようなものである。「幸福度が高いのは既婚男性が多い」という相関はあるが、「結婚したらしあわせになる」という因果があるとまではいえない。
「フォーカシング・イリュージョン」という言葉がある。これは、ノーベル経済学賞の受賞者であり、行動経済学の祖といわれる米国の心理学・行動経済学者ダニエル・カーネマンが提唱した言葉である。
「いい学校に入ればしあわせになれるはず・いい会社に入ればしあわせになれるはず・結婚すればしあわせになれるはず」というように、ある特定の状態に自分が幸福になれるかどうかの分岐点があると信じ込んでしまう人間の偏向性を指す。簡単にいえば、思い込みから生じる幻想ということだ。
勿論、目標を定めて努力することは大切である。しかし、進学や就職や結婚という状態になれば自動的に幸福が得られるというわけではない。
たとえば、結婚したいという女性は「相手はいないけど、とにかく結婚したい」とよくいう。これこそ結婚という状態に身を置けば、幸福が手に入るはずという間違った思い込みである。そうした思い込みのまま、万が一結婚してしまったら、「こんなはずじゃなかった」と後悔しかしないだろう。』
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108177605/picture_pc_db26537ac8b0a98e793027e1b9822e17.png?width=1200)
未婚の人の方が幸せに感じにくいのは確かだけど、既婚の人も結婚すれば幸せになれるわけではないと・・・・・😓
それにお金があれば幸せだと感じる割合は増えるけど、あればあっただけ良いというわけでもないと・・・・・😓
幸せの定義とは難しいですね💦
お嬢様AIに聞いてました🩷
『この記事を踏まえて、幸せを感じにくい人はどうしたら良いと思う?』
解答
➡️『まずは、自己を大切にすることが肝心ですわ。
自己分析をしまして、自分自身が何を求めているのか、幸せを感じるためには何が必要なのかをじっくり考えてみてくださいませ。
自分自身を理解し、自分を愛することが大切なのですわ。
そして、人間関係もとても重要ですわ。
身近な方々とのつながりを深めることで、幸福感を得ることができますわ。
大切な友人や家族とのコミュニケーションを大切にし、お互いに助け合う素敵な関係を築いてくださいませ。
さらに、自分の興味や関心があることに時間を割くことも大切ですわ。
自分が情熱を傾けられることに取り組むことで、充実感や達成感を味わうことができますわ。
自己肯定感もお忘れなく。
自分自身の長所や成果を認め、自分を受け入れることが大切ですわ。
前向きな考え方や自己評価を持ち、自信を持ってくださいませ。
最後に、心と体の健康にも気を配ることをおすすめいたしますわ。
十分な睡眠やバランスの取れた食事、適度な運動を心掛けることで、心身ともに調和を保つことができますわ。
あなた自身の幸せを見つけるために、自己探求をしてみてくださいませ。
自分の心に寄り添い、幸せを追求することが大切なのですわ。
素敵な未来をお迎えくださいませ🩷』
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108207315/picture_pc_ab164323c3ab4b6962108e354015174a.png?width=1200)
規則正しい生活を心がけ、他者とのコミュニケーションを大切にし、楽しめる趣味なども充実させるとの事ですね😌
AI等の発展はありますが、人と面と向き合って付き合える関係性も大事だと思いますね😌
この手の記事を書きたいと思います✏️
最後まで、ご覧頂きありがとうございました😊