見出し画像

なぜ公務員の子供は有名大学に進学できるのか?

 今の仕事は大企業で世間体的にはピカピカの職場です。そこに中途採用で入った時に、最初の上司に「前職は税務署?税務署ってなんか暗いよね」と根拠のよく分からない否定のされ方をしました。確かに一般の人から見て税務署は「暗い、怖い」といったイメージでしょうし、そこで働く税務署員は「陰険で、重箱の隅をつっついてくる嫌な奴」と思われるかもしれません。
 僕自身の税務署に対する印象も、そんな感じでした。僕の高校は税務署のすぐ隣にあったのですが、登校時にちょうど税務署員と思われる人たちと電車が一緒になりました。皆、真面目なダークスーツ着ていて、自分たちの学校の先生よりもさらに堅いイメージでした。それら灰色の税務署員たちを遅刻ギリギリの僕ら高校生は全速ダッシュで追い抜いて行くのですが、税務署の前を駆け抜けていく時も税務署の建物の中は暗いままでした。始業前なのでただ単に電気がついていないだけなのですが、当時高校生の僕としては、税務署は「地味で暗くて何やっているか分からないところ」というイメージでした。
 その後、ひょんなことから税務署員になってしまって10年ほど勤めて、今の会社に転職しました。今の会社でも10年以上になり、税務署員時代の洗脳も解けています。今の会社との比較でかなりフラットに税務署員を思い出すことができるのではないでしょうか。
 税務署員はどんな人なのか。こういってはつまらないのですが「税務署員は至極真っ当な人達」です。税務署に入る前にもブラック企業に勤めていて、そこではおよそ人間とは思えない動物のような人ばかり見てきたので、税務署の人達に触れるにつれ「なんと普通の良い人達なのだ」と感動したものです。
 それもそのはずです。僕が税務署に入ったのはバブル経済の後でした。だから僕の先輩たちはバブル期に税務署に入った人たちです。若い人は分からないかもしれないですが、バブル経済の熱狂はすさまじく給料がどんどん上がる時代で、証券会社の新卒女子の給料が勤続30年のお父さんの給料を軽く抜く時代でした。若者はディスコで踊りまくる。OLはバンバン海外旅行する。そんなイケイケの時代に公務員になろうとする人達ですから、お金はそこそこで良いから堅実に働ければ良いやという、まるで欲のない固い人達ばかりです。
 税務署では固い堅実な人達が真面目に働きながら、真面目なお嫁さんをもらって堅実な家庭を築いていました。家庭でも良き父、良き母で家庭円満な人が多いように見えました。僕が赴任した税務署は年配のベテランが多く、ご子息が中高生ぐらいの先輩達がよく子供の話をしていました。
 当時のおじさん税務署員達が言っていたのは、「子供が男の子4人で食費が大変」とか、「毎週日曜に少年サッカーのコーチをしていて子供たちが小学生の頃は妻も喜んでくれていたけど、大きくなって自分の子供達がサッカーを辞めたのにコーチを続けていたら、だんだん妻の機嫌が悪くなってきた」とか、「娘に自分が勉強を教えてもなかなか理解しないのに、カッコ良い家庭教師をつけたら成績が上がって悔しい」とか、まあ本当に良いお父さんでしかない。
 そんなほのぼのした、可愛らしい先輩方の奥さんもおそらくは真面目な堅い人たちなのでしょう。そういうしっかりした家庭で育ったお子さんは、すくすくまっすぐ育って有名大学に入ります。東大や一橋もあるし、六大学は普通です。もちろん子育てはそんな単純ではないし、苦労してた人もたくさんいたかも知れませんが、基本的に良い家庭の子供が能力を伸ばして良い大学に入る典型を見ているようでした。
 僕は転職して大企業に行きました。今の会社の給料の水準は税務署時代よりかなり上で、今の会社の社員の学歴も税務署員の平均より上でしょうが、子供の教育で良い話はあまり聞きません。東大も一人だけ聞いたことがある程度で、有力私大もほとんど聞きません。もちろん肌感覚の話でデータはありません。もっと感覚的に言えば、今の会社にはどうしようもない人がたくさんいて、こんな人に育てられたら絶対にグレるよな、と思って見ているとその通りになるという感じでしょうか。よく東大生の親の年収が高いので収入格差が教育格差になるという話もありますが、僕は以上の経験からその論には反対です。
 常識的な親がきちんとした家庭を作れば、基本的には子供の成績は上がり結果的には良い大学に行けると思います。もちろんいろんな家庭の事情がある。人格者の親の子供が捻くれていたりすることはあるし例外はたくさんあるけど、親の年収が高ければ良い塾に入れて、あるいは中高一貫の良い私立に入れることが出来て良い大学に行けるというのは、短絡的な結論だと思う。それくらい皆さん立派に子育てをしていた印象がありました。
 僕が税務署に入った頃と今ではだいぶ時代は変わりましたが、基本的には税務署員の性向は変わらないと思います。「真面目で実直」という言葉しか浮かびません。あと「家庭的」というのもつけた方が良い。不倫、離婚の話は、ほとんど聞きませんでした。今の会社はそればっかりだけど。

いいなと思ったら応援しよう!