![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164261079/rectangle_large_type_2_86776c9c43639b8728ad650313d5d0df.png?width=1200)
クリエイターポートフォリオサービス『For Creators』
クリエイターポートフォリオをダイレクトに伝えるプラットフォーム
![](https://assets.st-note.com/img/1733108328-ICdK5pvsYljE29t4GQLmHxh7.png?width=1200)
私達が運営するクリエイター支援プラットフォームは
-クリエイティブ活動を行う全ての人たちのインフラになる-
をミッションにプラットフォームを運営しております。
Cynra株式会社に在籍する僕も今このプラットフォームブランドの開発に邁進しております。
For Creatorsとは?(旧Pi9cel)
https://tokusetsu.pi9-cel.com/
なぜ創ったのか?
For Creatorsのミッションを再度記載すると
-クリエイティブ活動を行う全ての人たちのインフラになる-
という事です。
僕自身も元々クリエイターであり過去様々な作品を投稿できるサービスを利用させて頂いてきました。
皆さんご存知のサービスからちょっとマニアックなものまで。
どれも素敵なサービスばかりです。
クリエイターやファンとの交流や意見交換、時には批評を頂いたり等様々な事がなされていましたよね。
そして令和時代
働き方改革により、よりクリエイターの活動媒体が広まりキャリア構築が様々な形で実現可能なこの時代においてクリエイティブの在り方も変化が生じてきていると僕は考えています。
一言でいうならば『クリエイターの多様化時代』
AIの発達と共に「ただ良い作品」を作るだけでは現実厳しい世界になってきてると僕は感じています。
そんな多様化が進む『クリエイターの多様化時代』
思想や活動1つとっても個々の色に大きな差がでるその時代にクリエイターにとって不自由なく活躍できる場所は現状足りているでしょうか?
僕は否かと考えています。
現状プラットフォームを創り提供しただけではクリエイター自らが着き進める方は良いかと思いますが、そもそもの活動方針に悩んでいる方が大半だからだと思うからです。
For Creatorsはそんな潜在層の手助けやそこに至るゴールをポートフォリオを通じて提供することで「クリエイターの多様化時代」をより促進し
-クリエイティブ活動を行う全ての人たちのインフラになる-
のミッションと共にクリエイター業界のインフラを構築することを決断しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734344551-Mu203dgpNWrJB1CjqelXmnPU.png?width=1200)
1.作品でつながる、クリエイターの住所録となる場を創る
For Creatorsはクリエイター活動の要となる多種多様な作品物を投稿できます。
静画動画関わらずの投稿、閲覧権限を指定しての投稿、またアップデートにて今後グループでの投稿等が可能になる予定です。
2.案件情報を含めた様々なクリエイターキャリア支援
For Creatorsにはクリエイター支援サービスを包括的にサポートをするべくFor Creators自体を中心に添えたプラットフォームの横展開を企画しております。
24年~25年にかけてFor Creators本体には公募案件コンテスト機能、横展開を行う求人SESのプラットフォーム「For CreatorsJOB」が25年春ローンチ予定です。
For Creatorsをつかってみる
長文になりましたが、ここまで読んで頂きありがとうございます。
今後For Creatorsはクリエイター経済圏にてより拡大化をしていきます。
是非For Creatorsのご利用をお願いいたします。
For Creatorsをフォロー
Twitter
いかがでしたでしょうか?
For Creatorsをより多くの人に知ってもらうために “★” のクリックもしくはタップをお願いします。