見出し画像

日本ワイン持ち寄り会atクラフナ 20250125

少し前に東西線木場駅の2番出口横にあるクラフナさん(元の東屋さん)で飲んでいて、割と急遽決まった持ち寄り会、今回のテーマは日本ワイン。
いつも安心安全な楽しい会を主催してくださるまささんは、近く日本ワインの検定を受ける予定との事で、参考になるかどうかは別として興味深い会となりました。


乾杯ワインはやはり泡ですね、ほぼ予定通り8人が揃いました。


徳島のNatan葡萄酒 キスハグ 

ナチュール系のふくよかな泡、比較的優しい泡とふんわり濃い葡萄風味、山形県産のスチューベンを使用しているよう。

勝沼醸造 アルガブランカピッパ 2019甲州

しっかり目な酒質、香り豊かでかなりの樽熟成を思わせるも裏方タイプ、やはり上手な老舗の甲州とMBA にこだわりをもつ生産者さん。(単体で写真を取り損なったのでネットから切取り)


勝沼 くらむぼんN 甲州2023

淡い色彩でやや苦味伴いつつソリッドな口当たりから、温度上昇により素直でクリーンな雰囲気に、そこから良く伸びる余韻がとても良い。自分の持ち込み。


長野県東御市 鹿之助萬蔵 祢津御堂 羽衣シャルドネ2023

繊細でクリアな甲州の後にいただいたせいか若干太めに感じられるもスムーズで美味しい。食事と合わせて活きるタイプ。長野県東御市のボトル、ヴィラデストで委託醸造らしいです。


北海道北斗市 ノスタルジア 廣瀬2023

DUE PUNTI 北海道北斗市 Nostalgia Hirose シャルドネ 見た目は若干の濁りもあり、素朴なナチュール寄りと思ったらかなり綺麗な口当たり、クリアでスムーズな良い品質。北海道ワインのファンが多いのがわかる良いボトル。


勝沼 白百合醸造 赤池幻酵母 甲州2013

10年以上の熟成により烏龍茶のような香もきちんと素直な味わい、酸味と甘味のバランスも適切。こういうのはなかなか経験することができませんからホントにありがたいです。


徳島のNatan葡萄酒 cheeky2024

長野県の山幸を使用とのこと、微炭酸でさっぱりした葡萄ジュースぽさ、エチケット通りチャーミングで楽しいボトル。


長野県東御市 ヴィラデスト ピノノワール2019

とっても明るいガーネット、サワーチェリー、ラズベリー、見た目通りライトな雰囲気、やや青さありつつキリキリしない酸味とタイトな甘味が吉、こちらも自分の持ち込み。


長野県東御市 Ro_Vineyard RO_VIN"MBA"2023

MBA 素直ながらもフォクシーさは少なく、綺麗なナチュールとなっています。
長野県上伊那の南向醸造(みなかたじょうぞう)にて委託醸造しているようです。


岩手県大船渡市のスリーピークス REGALO2022


ワイン会では最後に〆にスパークリングが登場するのが謎に定番となっていますが、今回はロゼ泡、ナチュールもフルーティーで楽しいボトル。
岩手県産のぶどう(おそらくキャンベルアーリー)、と(りんご?)を使ったロゼペティアン、やはり今の日本らしい泡と思います。



勢揃いした10本に、飲み足りない方が追加で近所で購入されて来たオマケのチリのシャルドネ


話に夢中で撮り損なったもの、食べかけになってしまったお食事、惣菜など。

勝沼や長野県東御市エリアのワイナリーなどの話題、花やお茶の話題、後半にはパスタが登場したりと盛りだくさんとなりました。

準備から片付けまでお忙しい中ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!