![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151195211/rectangle_large_type_2_8b0cef246e918954f50206da3e8ddce0.jpg?width=1200)
「家康が現代日本を導く!映画『もしも徳川家康が総理大臣になったら』の魅力を徹底解説」
映画『もしも徳川家康が総理大臣になったら』を観てきました。この映画は、歴史と現代が交錯する斬新な設定の中で、観客を楽しませつつ、深いメッセージを伝える作品でした。以下に、私が感じたポイントを詳しく述べていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151195561/picture_pc_5803e11bcf5b619962b465e07828d3cf.jpg?width=1200)
映画の概要と設定
舞台は、2020年のコロナ禍の日本。急死した総理大臣の後任として、AI技術でホログラム化された歴史上の偉人たちが復活し、内閣を形成するという斬新なアイディアが展開されます。
その中でも徳川家康が総理大臣として選ばれ、織田信長や豊臣秀吉らが「偉人ジャーズ」として現代日本を導こうとします。
コミカルでありながら考えさせられる内容
映画の冒頭では、歴史上の偉人たちが現代社会に適応しようとするコミカルなシーンが目立ちます。
徳川家康などが歴史の言葉を使い四苦八苦する場面や、豊臣秀吉の面白いキャラが笑いを誘うエピソードが次々と繰り広げられます。しかし、これらの笑いの背後には、偉人たちが現代社会で直面するギャップや、歴史と現代をどう繋げるかというテーマが隠されています。
演技力で光る豪華キャスト
徳川家康を演じる俳優は、その威厳と人間味を見事に表現しており、観客を映画の世界に引き込みます。
織田信長や豊臣秀吉を演じるキャストもそれぞれの役柄にぴったりとハマり、キャラクターたちを生き生きと描き出しています。この豪華キャストの見事な演技が、歴史上の人物をただの過去の存在としてではなく、現代に息づく存在として感じさせる重要な要素となっています。
時代を超えた普遍的なメッセージ
映画の最後のシーンで徳川家康が国民(民)に向けて語るメッセージは、「自分の意見を持ち、考えることの重要性」を強調しています。
※ここのシーンがグッとくるので、ここだけでももう一度見たいです
これは、日本人が人任せな性格を遠回しに伝え、政府やリーダーに依存するのではなく、一人ひとりが責任を持って行動することの大切さを伝えており、現代に生きる私たちにも深い示唆を与えます。
また、映画は歴史を学び、それを現代にどう活かすかというテーマにも焦点を当てています。
過去の偉人たちの思考や行動を知ることで、現代の問題に新たな視点を提供し、より良い未来を築くヒントを得られることを訴えています。
観終わった後の余韻
この映画を観終わった後、私は大きな感動とともに、自分自身の意見を持ち、まずは選挙を真剣に考え必ず投票に行く事!
日本の未来を考えることの重要性を再認識しました。
単なるエンターテインメントとしてだけでなく、現代社会において私たちが考えるべきことを、歴史を通じて教えてくれる非常に意義深い作品だと感じました。
まとめ
『もしも徳川家康が総理大臣になったら』は、歴史と現代が交錯する設定の中で、笑いと感動を絶妙に織り交ぜた作品です。
豪華キャストの演技と、時代を超えたメッセージが観客の心に深く響きます。エンターテインメントとして楽しみつつ、観た後には自分自身の生き方について考えさせられるこの作品は、日本国民は必ず一度は見て欲しい、映画です。
エンドロールの音楽が、明るい曲でなんだか個人的には合ってなかった気がしました笑
- #徳川家康
- #野村萬斎
- #坂本龍馬
- #赤楚衛二
- #織田信長
- #GACKT
- #豊臣秀吉
- #竹中直人
- #歴史上の偉人
- #偉人ジャーズ
- #浜辺美波
- #コロナ禍映画
- #日本の未来
- #エンターテインメント
- #映画レビュー
- #時代劇
- #歴史を学ぶ
- #AIホログラム
- #日本の総理大臣
- #映画感想