![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66644237/rectangle_large_type_2_80380b5b65f663d3368f71955f2df07e.jpeg?width=1200)
小さい変化を取り入れる
2021/11/28(日) 連続更新5日目
2023/10/01(日)修正
毎日おんなじことの繰り返しをしていませんか?
僕も結構陥りがちなのですが、気が付いたら毎日何も変化がなく同じことを繰り返している時がある。
人間はルーティンを作ることで考えずに物事を実行し、省エネしようとする。
このように、人間には元々考えることをサボろうとする習性がある。
毎日同じことを繰り返していると馬鹿になる!?
あまり言いたくないのですが、同じことを繰り返していると、頭が硬くなってしまう傾向にあります。
例え話ですが、体というのは鍛えることができます。
筋肉であれば筋トレ、心肺機能を鍛えたいならランニングやHIITトレーニングなど。
脳も同じで、毎日使ってやると頭は基本良くなる方向に進みます。
ですが、筋トレでも同じ負荷で同じ回数のトレーニングだといつか頭打ちになります。
その場合は負荷を増やす、回数を増やす等の改善が必要になるのです。
これが脳にとってはルーティンを抜け出すことだと僕は思うのです。
考えるための1番簡単な方法「新しいこと」を探す
今日私は台湾料理やで刀削麺(とうしょうめん)という料理を食べてきました。
生まれて初めて食べる料理です。
外国の料理ということで、どうしても敬遠してしまいがちですが、そこにあえて突っ込んでみるというのがミソです。
1日3食のうち1食が未知の料理に代わるだけの話です。
もしかしたらそれによって、新しい好物が増えるかも知れない。
新しい世界の扉を開くチャンスなのです。
変化を恐れないでほしい
自分は変わってないつもりでも、周りの人間は勝手に成長するし、時代の流れは止めることができません。
現状維持は退化です。
僕もここに気づくまでにかなりの時間を要したのですが、逆に今は副業をしてみたり、投資をしてみたり、読書で勉強してみたりと、ちょっとずつ自分を変えるために動き続けています。
そのうち新しいことをするのが楽しくなってきます。
気分的には学生時代に戻ったような、何かワクワクすることが起きるのではないかという期待感が目を輝かせてくれるんです。
大人になると、どうしても目が死んでしまいがちになりますが、やっぱりそんな人生って嫌ですよね。
皆さんも、変化を恐れるのではなく、変化を楽しめるようになって欲しいなーと思っている今日この頃でした。