卸をするならJANコードを取得しよう!
突然ですが「JANコード」って知っています?
お店で商品を手に取るとバーコードがプリントしてありますよね、アレがJANコードです。
恥ずかしながら私は先日まで知りませんでした。。
JANコードとはどのようなものかはJANコードを発行している
流通システム開発センターのHPに詳しく書いてあります。
JANコードは「どの事業者の、どの商品か」を表す、世界共通の商品識別番号です。
JANコードは、商品のブランドを持つ事業者が、当センターから貸与されたGS1事業者コードを用いて、商品ごとに設定します。
通常、バーコードスキャナで読み取れるように、JANシンボルというバーコードシンボルによって商品パッケージに表示されます。
JANコードとJANシンボルは世界共通の仕組みであり、多くの国で使用されています。
JANコードとは、どの事業者が作った、どんな商品か、が記載されているバーコードなんですね。
作成の詳細は流通システム開発センターのHPをご覧いただくとして、個人作家や小規模製造者は必要なのか?と思いますよね。
「卸販売をするならJANコードを取得するべきだ」とのアドバイスを頂いたので、お店に勤める友人2人とプロダクトデザイナーさんに個人でもJANコードが必要なのかを聞いてみました。
◇◇◇
個人作家の品も取り扱うセレクトショップに勤務するMさん
今のお店で取り扱っている作家さんの品はJANコードが無い品が多いので、お店で発行してつけています。
こういう細かいところが面倒なので次は無いと思われても仕方ないと思う。
面倒だけど、商売を大きくしたいならば取得した方がいいと思う。
大手雑貨販売店に勤務するHさん
店舗によってはJANコードないところからは仕入れないと決めてるお店もあるよ。
JANコードがあるから取引できるとは限らないけれど、JANコードがないことによって取引できなくなったケースは普通にあった。
お店側としてもJANコードがあると楽だけど、ないとレジを通す商品は1つ1つコード印刷して商品に貼るのがすごく面倒。
出荷側はたかだか数点でも入荷側は大量の商品が集まってくるのでJANコードないとお店側は手間がすごくかかる。
ちなみに商談に行く際に商品写真+JANコード印刷した資料持っていくと、その場で注文もらえたりマスター登録までいくこともあるから営業にもいいと思う!
プロダクトデザイナーのMさん
JANコードがないと取引してくれないお店は普通にあるよ。
お店側が発行してくれる場合もあるけれど、その場合はパッケージの思わぬ場所にコードシールが貼られる場合もあるので、製造側がJANコードを貼っておいたほうがデザイン的にも安心。
とのお言葉でした。
JANコードはお店側のことを考えると重要なんですね。
店舗以外にもamazon出品には「JANコードを取得した商品の出品が原則」のようです。
卸を考えている個人作家や小規模事業者はJANコードを持っていても損することはないけれど、持っていないことによってチャンスを逃すことはあるかもしれませんね。
ちなみに取得費用が10月から大幅に上がるみたいですよ。
現在 ¥12,960 → 10月以降 ¥16,500
新規申請考えている人は急いでとろう!!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?