就活の準備の仕方3 いままで全く準備しなかった大学3年生や4年生の場合
自分の経験から書くと
まず3年生からの準備の仕方では、行きたい企業を探すことがいいと思う
まずは、行きたい企業を探して見つかったら、そこをメモしておくべきだ
なるべくたくさん見つけておくことが大切だと思う
たくさん見つけておけば、不採用になっても、すぐ次の企業に早く移れるからだ。
あと、面接練習も3年生から始めておくべきだと思う
面接練習に関して詳しくは違う記事で書きます
あとは、行きたい企業が決まったら、すぐに履歴書が完成できるように文章をあらかじめ作っておくことがよいと思う
自分は履歴書を出すのが遅れてしまったときがあったので、あらかじめ準備しておくべきだと思ったからだ。
4年生の場合では、行きたい企業をなるべき早くたくさん見つけるべきだと思う
見つけ方は、就職課の求人票を見ることが一番よいと思う
行きたい企業は、20社ぐらい見つけて、20位から1位まで順位をつけたほうがいいと思う
なぜなら、大学にオファーが来てることになるから、内定の確率が高井と思うからだ
さらに、面接練習を少しして、どんどん企業に面接をしに行くべきだと思う
4年生の場合は、スピードが大事だと思うから、少し面接に自信がなくても、面接に勇気を出して行くべきだ。
まずは、行きたい企業のランキングの一番下の20位から順に受けることで、少し余裕が生まれる。
さらに、最初の企業が受かるということはなかなか難しいと思うから
だから、最初は面接練習兼ねて20位からの企業に面接を受けるべきだと考える
ミスしても大丈夫と思えば、最初の企業に行きやすいのではないかと思う
自分は最初から第一志望の企業に受けてしまった。
意外と、想定外の質問以外は、答えられたが、自信があまりなかった。
なので、結果は不採用だった。
内定が貰えたのは、面接を受け始めたのが、たしか4月ぐらいで、11月にやっと内定が貰えた
だから、焦らなくてもいいと思う。
自分の大学は頭が悪いほうの大学なので、頭がよい方は自分のやり方で就活をしたほうがうまく行くと思う
けれども、頭がよい方もしっかり準備をしないと簡単には内定は貰えないと考える
自分と同じ頭が良くないと思う方は、確かにその準備いいかもと思ったら、参考になれば嬉しいなと思う
もし、内定が卒業までに貰えなくても、焦らずに就活すればきっと内定が貰えると自分は思っていた。
なので、そこまで面接でも緊張しなかったので、最悪面接うまくいかなくても、別にいいやと思って受けるべきだと考える
最後に、それでも、肩の力の抜けすぎは、良くないので、上の考えを持ちつつ、少し緊張しながら、受かりたいという気持ちが伝わるように面接を受けるべきだと思う
いいなと思ったら応援しよう!
![鈴木ピリオード 生きている人全員を愛しています](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90311321/profile_6a6af347fe2b6f1c8b512bb8d596528d.png?width=600&crop=1:1,smart)