![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91296324/rectangle_large_type_2_1f29bad6e45d65fec41ec7e581abafe8.jpg?width=1200)
一粒万倍日❣️夢を語る日❗️酉の市へ😆💓
今日は、一粒万倍日で
酉の市をやっている日だったので、
大鷲神社まで
かっこめを買いに行ってきたよ🤭💓
令和元年に、
初めて酉の市に行ったんだけど、
そのご利益を何となく感じていたから、
また行きたいなと思っていて…
やっと今年行けた〜🥰
そして、今日は
『自分の思いを載せたり、考えを流す』
といいみたいなので、
これを機に
自分の夢を語ってみようかな…なんて😆
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91335140/picture_pc_c7581c137bb6fb7637c19c9935342217.jpg?width=1200)
かっこめ❣️
夢をかきこむぞー!
少し長いけど、
よかったら、読んでください〜😚😚😚
私の夢✨
私には夢があります✨
それは、
『私がこの4年間の
母乳育児を通じて得たノウハウを
母乳育児に悩んでいる全国のママへ還元して、
もっともっとたくさんのママに
母乳育児を楽しんでもらえるように
サポートしたい❣️』
ということです。
私は母乳育児が大好きです🥰
でも、それをしなくてはならないとか
そういうのではなくて、
母乳育児を通して得た考え方が
大好きということ❣️
この考え方が
もっと全国で悩んでいるママ達に
広まって、それが
日々の手助けになったらいいな〜と
思うのです❣️
私が思う『母乳育児』とは?
私が思う『母乳育児』は
🌟赤ちゃんを産んだママだけができる❣️
そして
🌟産後の期間限定の
子どもとの絆を深めることのできる
最高のスキンシップ❣️
だと思います🥰
私がこれだけ
母乳育児に魅力を感じたのは、
『桶谷式』に出会って、
2人の娘の母乳育児を終えて、
とても楽しかったし、
本当に幸せだったと思えたからです!
桶谷式との出会い
まず最初に、
私と桶谷式母乳育児との出会いについて
お話させてください🥰
私は4年半前、長女の出産を機に
7年間勤めていた製薬会社を退職し、
それ以来、専業主婦をしています。
長女が産まれてから、
母の勧めで
桶谷式母乳育児に出会い、
その魅力にハマっていきました。
桶谷式に通い続けていた理由としては
・子どものために良いと思うことやできることは、やりたいと思っていたから。
また
・私自身、母乳の出が良かったので,
桶谷式に通いながら
しっかりと、食事管理・乳房管理をする必要があると感じていたから。
その結果、
2人の娘を完全母乳で、
特にトラブルを起こすことなく、
育て上げることができました🥰
母乳育児の大変な事とは?
母乳育児には、
もちろん
大変なこともたくさんありました。
生クリームや甘いもの、洋菓子、
脂っこいもの、
辛いものに気をつけたり、
お酒やカフェインも取らないように
気をつけていました。
また
3時間おきの授乳はもちろんのこと、
娘を預けて、長時間の外出はできない
といったこともありました。
それでも終わった後の
充実感はすごかった!
しかし、
思い出は美化される…と言われるように、
今年の7月に
2人目の断乳をするときに、
悲しくて寂しくて仕方なかったのです。
やっと解放される!
という気持ちではなく、
私の母乳育児が終わってしまう😭という
寂しさの方が遥かに大きかったのです。
そう思った時、
私にとって
『母乳育児』は
・産後の子供とのかけがえのない
スキンシップであり、
・私だけができる特権であり、
本当に楽しいものだったのだな〜🥰と
改めて実感することができたのです。
今思うと、
もし、桶谷式に出会っていなかったら,
きっと乳腺炎で苦しんで、
私の母乳育児は
辛かったものになっていたかも
しれないのでは?…と🫣
実は母乳育児で悩んでいる人が
たくさんいるのでは…?
私は桶谷式に出会って、
楽しく母乳育児をすることができたけれど…
今現在、桶谷式を知らないことで
乳腺炎などの乳房管理で悩み
苦しんでいる人がいるのではないか…。
また
母乳の出が悪くて
自信が持てなくて、
完母で育てたいのに泣く泣くミルクを足したり、完母を諦めている人がいるのではないか…。
また
過去の母乳マッサージが
痛くてツラいもので、
母乳マッサージを誤解している人が
いるのではないか…。
また
桶谷式を知っているけれど、
高くて頻回に通えない人がいるのではないか…
そんなことがたくさん頭をよぎりました。
もしそのようなことで
悩み,苦しんでいるママがいたら、
助けになりたい!
私のように母乳育児を楽しんで
終えてもらいたい!
そう思うようになり、
それが私の夢となりました😉✨
産後って、
ママはとてもナーバスになるし、
これまで触れたことのないような
小さな身体で一生懸命生きている
赤ちゃんを1人で背負って
プレッシャーに押しつぶされそうに
なっているママも結構いるんじゃないかな。
初めから楽しく育児ができるママなんて、
ほんの一握りしかいないと思います。
でも、その時に
少しでも誰かに話を聞けたり、
息を抜いてくれるような人がいてくれたら、
きっと
肩の力が抜けて、
その時の育児を楽しむことが
出来るんじゃないかなって😊❤️
ママはみんな毎日頑張ってるんだから、
みんなで助け合えばいい!
そう思いました😊💓
『桶谷式母乳育児』とは⁉️
桶谷式は、
『母乳(血液)は
食事をもとに作られ、
ママが摂る食事(栄養)が
そのまま赤ちゃんにいく』
という考え方で成り立っていると、
私は感じています。
でも
この食事と身体の健康に関するノウハウは、
実は
母乳育児をしているママだけではなく、
・これからママになりたいと思っている人
・これからママになる人
・ミルク育児をしているママ
・離乳食・幼児食を作っているママ
そして、
・子どもと暮らしているママ
みんなに伝えたいと思いました☺️
なぜなら
ママの知識をもとに
ママが選ぶ食事が、
ママ自身の健康体となり、
そしてそれは、
子供の健康体へと繋がるからです。
ママが採った食事で作られた母乳は
あかちゃんに直接の届くけど、
それは授乳中だけでなく、
その知識や行動そのものが、
断乳後の
離乳食や幼児食へと繋がっていくのです。
そう考えた時
これはミルク育児のママ、
子育てをしているママ、
全てのママに
知ってほしい内容だなと思いました。
食と健康から
得られる可能性✨
欲を言えば
・妊娠中からこのことを知っていたら…
・妊娠前のママの身体作りから始めていたら…
子供のアレルギー発症や
障害児の発生の
可能性を減らせるかもしれないのです。
何故なら、
妊娠中の
ママの腸内細菌が子供へ引き継がれ、
健康な腸内環境は
免疫力のアップへと繋がり
健康体へと繋がっていくからです。
これらを知った時、
私の伝えたいことは
母乳育児から始まったけど、
それだけではないなぁ☺️
だからこそ
ゆくゆくは
『ママの健康は子供の健康』
をテーマにしていきたいなぁと😊❤️
私の中でもまだこの辺りの知識は
日々勉強中の身ですが、
今日は私の夢について熱く語ってみました❣️
最後まで読んでくださり、
ありがとうございました🤭💓
大鷲神社のかっこみで、
この夢が大きな夢となって
掴めますように〜✨✨