見出し画像

新卒研修、「ガチャ切り」あかんで にきょとんとされた

「TELハラ」という言葉にドキドキする
企業様も多いことと存じます・・・
新入社員に
「新人なんだから電話取って」は
ハラスメントだということです。
しかしながら私の考えとして
ある意味
「新人」だからこそ電話に出てほしい思いは
あります。
取引先、得意先、電話から覚えることが
できることは結構あるのです。
言葉遣いもそうですね。

「新人だから電話に出ろ」では
確かに説明不足で嫌な思いをする可能性は
ありますから
なぜ、電話に出てほしいのか、の理由は
伝えねばなりません。
確かに昔は
「新人たるもの率先して電話に出る」が
当たり前だったと思うのですが
「なぜ」は教えてもらえなかったと
思うのです。

そして今の新卒社員が電話にビビる理由は
相手の顔が見えないこともありますが
それ以上に
「受話器がくっついた電話機をあまり知らない」
このことも多いに関係しています。

私の主な仕事なうちの一つに
新人研修もあるのですがそこで
電話が嫌いな理由を聞くと
「家自体に固定電話がない」と
いう意見が多いこと。
なので、アルバイトなどで固定電話で
電話に出ること以外、
やったことがないなんて人も
少なくはないのです。

「受話器」さえも「じゅわき?」くらいの
反応です。
内定の連絡も自分のスマホに
かかってくるわけです。
昔のように家族の誰かが取るとか
そんなこともありません。

最近、電話の仕組みから
教えます。大袈裟ではないです。
「保留ボタン」から受話器の置き方まで
丁寧にします。

というのも、
「受話器は静かに置きます。ガチャ切りあかんで!」
※ガチャ切り=受話器をバン!と置いて相手の方に
「ブチ!」と電話が切れる音がすること
と言ったところ

え、切るのに何の音?静かに置くって何を?
という反応が返ってきて
だめだ、私が
若い世代の生活スタイルがマナーに影響する
諸々をアップデートできていないと
痛感したのでした。

ということで
電話は新人が出る、なのですが
実はこれ、中途で入ったり、転職組で
入ってきた社員にも率先して出ていただきたいのです。
前述のように
どこと取引があって
どんなお客様がいるか
電話というのは情報収集と思って
教育、指導係の方はお伝えください。


中山利加

いいなと思ったら応援しよう!