カイタイシンショ、ダンゴムシ
⚠️ダンゴムシを真っ二つにしてしまった話です。
⚠️ネットで検索した虫や解体のスクショ画像あります。
⚠️虫が苦手、内臓が苦手な方はブラウザバック!
療養から解放された息子のにっとは、引きこもり生活にうんざりしていた。
軽く「お散歩行く?」と聞こうものなら「行く!」と即答、光の早さで支度を済ませて駆けていく。
近所の桜スポットへ向かう。
老若男女がわやわやと淡い春色を見上げ、足を止めている。にっとも急に足を止めた。上ではなく、下を向く。後ろを歩いていたキャップのおじさんも、反射的に固まった。
「急にしゃがんだら危ないよ」
注意しても返事はない。頭を下げてわびるわたしに構わず、おじさんはうつむく後頭部に言う。
「なんか捕まえたか」
おじさんの視線をたどる。手のひらに、小さな黒いまんまる……。
「ダンゴムシ」
つぶやくわたしを笑い飛ばし、おじさんは桜へと去る。
虫が苦手だったのに、すっかり仲良くなって。成長を手のひらに握り、二人と一匹で花見を決行。キッチンカーや出店も並び、散る花びらにあおられて、鼓動が高鳴った。
「ねぇママ、お店いっぱいだよ。全部見よう」
グーで友達を守るのと反対の手で、わたしを引っ張る。パステルカラーの恐竜のヘアゴムをほしがり、ユニコーンのブレスレットを見ては「なんだ? 牛か?」と首を傾げ、キッチンカーを観察し、ベビーカステラを買い、手の状態が状態だから家で食べようと約束した。
休憩スペースのベンチに腰かけ、にっとは手のひらを開く。
「ずっとまぁるだね」
「ダンゴムシは丸くなって体を守るんだよ。わぁ、あっちまでずっと桜の木。きれいだよ」
通りの果てのさらに先まで並びに並ぶ、桜の木。天気も快晴、風もさわやか、肩の力が抜けていく。
「ママ……」
とろけたわたしをささやき声が呼び起こす。
振り向くと、手のひらのまぁるが、
「わっ、え?」
縦に真っ二つ。頭の下から、びろんと黄色が太く垂れている。
「だ……ダンゴムシを開いてあげたかったんだね」
「カステラ一緒に食べるから起きてーって、思って……」
「へえぇ……ダンゴムシの体の中は、こうなってるんだね。ママはじめて見たよ。黄色い太い線……」
「ぼくもはじめて見た……ここに寝かしてあげたら、ダンゴムシのママ、くる?」
決定的な言葉は避けたが、青ざめたにっとの顔から、知っているのが伝わった。ひとつうなずくと、にっとはベンチの下に、二つになった一匹をそっと返す。
しかし。
あの黄色い太い線、脊椎か?
ダンゴムシって脊椎あるの?
進撃の巨人を引きずっている身としては、真っ先に「光るムカデ」がよぎる。んなまさか。ダンゴムシからムカデが出てくるわきゃーない。
それならあの黄色はなんなんだ。
ダンゴムシの内臓なんて、考えたこともないけれど。
背骨ないんだ!
じゃあ内臓なのか?
泡吹きかけた。
虫は苦手だし内臓系とかグロいの苦手だし。進撃の巨人とかゴールデンカムイはあのほら、フィクションだし、あんまりそういう絵は直視しなくても流れで話はわかるし、アニメはマイルドだしモゴモゴ。
いやまぁしかしよ。
左の画像、割れてるやん。いやうちも割ってしまったのやけど。なんならうちは縦に真っ二つにしちゃったから、あれ、そう! 右のXの画像そのものの黄色い線!
何本もあったのね。きゅっとくっついて一本の太い線に見えたわけか。
小さくてかわいいダンゴムシも、拡大されたでかい画像でどーんと見ると、怖い。もう黄色い線が見られたからいいじゃん、と思いつつ。
深呼吸ののち、検索結果の一番上のホームページを開く。
画像が出る度にギャーッ! と心で悲鳴をあげたが、縦に裂かれたダンゴムシは悲鳴なんかあげられなかったのだ。歯を食いしばり読みきる。ダンゴムシのすね毛の項目で変に気が抜けた。あんな小さな細い糸みたいな足にもすね毛が生えているなんて。きゅんとする。
さっきのXアカウントもまさにそのものな画像をあげていたから、覗いてみた。
肝膵盲のう!
すごく体を作りそうな名前。
あまり謎が解明されていないみたい?
帰宅してからにっとはダンゴムシのことを言わなかった。でも夜に布団の中で「ダンゴムシかわいそうだった」「ごめんなさいが言えなかった」と気にしていた。
「ダンゴムシはお空にいるよ。いまごめんなさいが言えたら聞いてくれるよ」
二人で「ごめんなさい」を告げた。
いのちを粗末にした。でもそれだけで終わらせない。未知の生態が解明されたら知りたい。無駄な犠牲としない。まだまだ知るべき、教えるべきことがある。ダンゴムシを起こしたければ背甲にそって開いてみるか、地面におろすかすればいい。どうして丸くなり、どうなると元に戻るのか。キッチンカーのタイヤ止めやガス、電気の仕組みを観察したように、ダンゴムシも観察すれば謎が解ける。探究心に導かれ、肝膵盲のうの秘密も明かされたらな。