![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26435857/rectangle_large_type_2_081306e2fa9d65de1a503f0053110a61.jpeg?width=1200)
英語多読メモ ORT stage2 mess/trainers/ bit
ORT stage2 たまにわからない単語は出てくるが(wobblyとか)楽しく読めてます。
なんだかんだ毎日読んでいる。
前回stage1+の言葉がまた出てくると「あ!これ前も出てきたやつだ!」とうれしくなる。
あやふやな単語も確認できて良い。
赤ちゃんも子どもも、こうやって繰り返し繰り返しで覚えていくんだなぁ。
さて。stage2の見どころは、
なんといっても飼い犬の「Floppy」!
元気いっぱいでちょっぴりおバカでときおり賢く勇敢な、愛されワンコ。彼がkipperたちファミリーにやってきたときの話(A New Dog)心があったまる。
また、stage2で気になった話は「The Baby-sitter」
夜、パパママがパーティーかな?おしゃれして出かけるの。もちろん子どもたちは留守番。
映画ピーターパンの冒頭で同じようなシーンあったけど、イギリスって本当にこんな感じなんだなぁと。
日本ではなかなか見かけないシチュエーション。
夜、子供が寝た後夫婦で出かけるとしても、せいぜいコンビニ。笑
そして、baby-sitterが男の人というのも驚いた。
1ページ目で本をいっぱい持ってきてるから、学生さんなのかな。
愛想がない、やる気はなさそうだな。
そうなのだ。文章には書かれてないこともイラストから読み取れる。絵本、すばらしい。
お腹が空いて眠れない子どもたちに、サンドイッチを作ってあげるbaby-sitter君。いい人だ。
みんなで枕投げして遊びはじめた!意外とノリいいじゃん(^^)
"what a mess!"
パパママが帰ってくる時間、あわてて二階に駆け上がる子どもたち。
この mess がわからない。他のORTシリーズにも出てくるがまだピンと来ない。
でも、英語多読はこのままでいい。いずれ「messって訳せないけど、ああいう感じ」となるだろうから。楽しみだ。
その他、気になった言葉としては trainers
日本語でトレーナーって言うと「運動とかカラダの使い方を教える先生」みたいなイメージだけど、『靴』の意味もあるのね。
In a bit もおもしろいな。「ちょっとまってて」みたいなもんだろうか。うちの子たちも口ぐせだ。笑
以上、ORT stage2でした。