![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44963788/rectangle_large_type_2_03f3798317615f534ae2f183daabaaa0.png?width=1200)
札幌の芸森スタジオでレコーディングをしてきました🔥 後編
どうも!週に3回カレーを食べていたら、コレステロールの数値が
大変な事になったakiraです!(今は改善されました)
札幌の芸森スタジオでのレコーディング模様をまとめております。
こちらは後編ですので、先に前編をご覧くださいね。
前編の時もお話しましたが、レコーディング模様をVlog風にまとめた動画もあります!この記事のダイジェスト的な感じなので、こちらも良ければどうぞ!
①2日目の朝
前編でもお話ししたように、芸森スタジオには宿泊施設「クラウドロッジ」が併設されています。
1日目が終わったあとは、疲れからすぐ寝ました笑
朝は6時にきっかり起きました。
僕、どんなに疲れていようが絶対6時に起きちゃうんですよね。
普段は仕事に行くために起きていますが、こういう仕事が関係ない日でも
6時に起きちゃうんですよね。
「起きたら昼過ぎだった!」
みたいなのを人生で1回で良いからやってみたいです笑
2日目は昼からのスタートでしたので、午前はお部屋でゴロゴロとYouTubeを見ていました。
「ファスキルTV」という、恐ろしいギターを作るYouTuberにハマっています笑
②ボイトレスタート
2日目のメインは僕の歌録りです。
という事で、普段からお世話になっておりボイトレの先生と
スカイプでリモートレッスンをしました。
先生はこの日釧路に出張だったのですが、出張先からレッスンをしてくれました!中々問題児だった僕を、何とかまともにしてくれた偉大な先生です笑
先生のレッスンは2年前からスタートしました。
それから毎週お世話になっています。
歌って本当に難しいですよね。好きだけど、嫌いです。
昔、先生が「誰よりも歌が好きな人は、誰よりも歌を嫌いになった事がある人。」と言っていました。
本当にその通りだと思います。
嫌いになるぐらいまで打ち込んで、悩んで、もがいた先に「好き」が待っているんですよね。
先生からは歌以外にも、音楽に対する姿勢や、物事の考え方まで
色んなことを教わっています。
③歌録りスタート
歌う前にご飯を食べると、上手く歌えないのでお昼ご飯は抜き…
なんとこの日のお昼はカレーでした。
あまりにも悔しかったので、お願いして特別に晩御飯に出していただくことになりました笑
今回は2曲の歌録りです。
片方はスローな曲で、もう片方は少しアップテンポでした。
スローな方はすんなり終わったのですが、アップテンポな方はちょっと苦戦しました。
ただ、なんとか終える事ができました!
3.4時間ぐらいでしょうか?歌いっぱなしで疲れましたね。
僕はソロでやっており、バンドではないので、他にメンバーがいません。
なので録った音に口出しをしてくれる人がいません。
良い悪いを決めるのは、僕だけなんですよね。
それってすごく孤独で不安になるんです。
ただ、いつも僕のレコーディングでエンジニアをやってくれている
PCPさんは、色々とアドバイスをくれるので、とてもありがたいです。
④パーカッション録り
無事に歌が終わりまして、残りの楽器を録りはじめました。
今回はパーカッションも豊富にしたかったので
コンガ、ウィンドチャイム、タンバリン、クラベス、トライアングル
などを入れる予定でした。
コンガ、ウィンドチャイム、タンバリンは前日にドラムの方がやってくれたので、
僕はクラベスとトライアングルをやりました。
どちらも単純そうな楽器に見えますが、とても奥が深いです・・・
ちょっと時間はかかりましたが、無事に録れました。
完成した音源を聴く時は、僕の頑張ったパーカッションにも注目してください笑
⑤晩ご飯
待ちにまった晩ご飯タイムです!こんな感じでした!
真ん中のシーフードグラタンが本当に美味しかった・・・
今まで食べてきたグラタンの中で一番美味しかった・・・
ゴロゴロとホタテや、エビが入っていて感動しました!
あと、こちらも・・・
お昼のカレーです!
いやぁ〜こちらも美味しかったなぁ・・・
何度も言いますが、芸森スタジオのご飯は本当に美味しいです!
ご飯だけを食べに来ることもできますから!是非!
⑥キーボードパート録り
いよいよ最後の工程です、僕の弾くキーボードの録音です。
普通は歌を一番最後に録音しますが、今回は時間の都合でキーボードが後になりました。
今回はローズピアノとオルガンを録りました。
どちらも超重たいですが、頑張って持ってきました。
(運搬手伝ってくれた、後輩のS君ありがとう!)
自慢のローズピアノです。大活躍しました。
たくさん持っていたエフェクターを色々試して「これだ!」となる音を決めます。アンプの設定もあって、大変だったなぁ〜
でもこれが楽しいんですよね〜!
今回は曲の関係で弾かなかったですが、芸森スタジオにはスタンウェイのグランドピアノがあるんですよね。
これがまためちゃくちゃ良い音するんですよ・・・!
次回のレコーディングでは使いたいなぁ!
キーボードも無事に録れまして、全行程終了!
これで曲が完成!ではなくてですね、ここからも色々とあるんです。
「ミックス」という、楽器の音のバランスを変えたり、
エコーをかけたり、イコライジングしたり・・・
むしろここからが本番といっても過言じゃないです笑
料理で例えると、レコーディング自体は食材集めです。
より良い食材の方が、料理がより美味しくなりますよね。
そして、ミックスは言うなれば調理ですね。
良い食材があっても、正しい調理法をしないと美味しくないわけです。
ここからはまたPCPさんにお願いです。完成が待ち遠しいです!
⑦レコーディング後
終わったあとは、ホテルのラウンジでビールを飲みました!
この時のビールは最高に美味しかったなぁ〜
そしてこのラウンジはレコードが聴けるんです!
もう言うことなしですね、最高ですこのスタジオ。
大好きなネッドドヒニーの「ハードキャンディ」があったので聴きました。
まったりしながら聴いた4曲目の「When Love Hangs In The Balance」は
なんだか沁みたなぁ・・・
はい、という感じで2泊3日のレコーディング記録でした!
芸森スタジオの魅力が少しでも伝われば良いな、と思って書きました!
アーティストのみなさん、是非利用してみてください!
今回レコーディングした音源は、春頃に各種サブスクで配信する予定なので
またお知らせいたします!