![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66406879/rectangle_large_type_2_4d6b3ba7fa1d0b3899975ecd5f4e3676.jpg?width=1200)
美容衿 衣文抜き付き
衿抜き
私が着物を着る上で難しかったのは、
衿抜きです。
ほとんど抜かず浴衣のような感じで、普通に着ていました。
ある時、衿を抜くときれいに見える。
という情報が入りました。
やっぱり、少しはきれいに着たい
母は、細長いものを衿の後ろ中心に縫い付けていました。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66716349/picture_pc_342de6fb9d2b3704fad14192e4370f94.jpg?width=1200)
衣文抜き (販売中です。)
これも中々使いでがよいのです。
長襦袢を多くお持ちのかたは、
ほとんどの襦袢に縫い付けて使っていらっしゃるのです。
お一人で、5本を2度お買い上げに方がいらっしゃいました。
夏、冬、両方に付けられるそうです。
衣文抜きに衿がついているもの。
美容衿、またの名をうそつき衿というらしい。
夏は、長襦袢を着たように見えるから。
肌襦袢のうえにつける。
冬は調節して、きてみる。(暖かい下着等....)
これは使うしかない。
使ってみたら、楽? かもしれません。
固定ももう少し広めがいいかも。
と思い等々.......
作ってみました。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66713430/picture_pc_60e8e80259980387cc878c2a7ea99b19.jpg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66713446/picture_pc_d90602ff55fd1fbf364bc744c3eb62ef.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66713457/picture_pc_b223b5adf1b3b815c75cf1ccbdd6e2e2.jpg?width=1200)
柄違い、コットン刺繍等ございます。
後ろ幅広と、紐通しが幅広でご利用いただいております。
私は、うそつき美容衿と名を付けました。
通して使用いただく
腰ひもは、
もちろん滑らない方がいいので、(前回投稿しております。)
綿、絹、毛、モスリン、麻、のいずれか100%使用をお勧めします。
綿、絹(大人用)ございます。
是非、見に来てください。
メルカリshop
https://jp.mercari.com/user/profile/747199529
paypay フリマ shop
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/user/p3875091
ラクマ shop
こちらには、その他にもいろいろと出品しています。
今後も増えていく予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66714395/picture_pc_aec6f26aa30fa6a873aede63672b2ecf.jpg?width=1200)
ギャラリーラファエットからギャラリーラファエットを見る
いいなと思ったら応援しよう!
![Rhino_らいの.t09](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65773134/profile_810cb35c6757ef49bc0136adcc611931.jpg?width=600&crop=1:1,smart)