一般公開する最後の「コメント」・「リライティング」・「トーキングポイント」のシリーズです。
一般公開する最後の「コメント」・「リライティング」・「トーキングポイント」のシリーズです。
これ以降は、【面接脚本リライティング講座】で、行っていきますね!
【質問】
個別最適な学びと協働的な学びを、あなたの授業で、どのようにして両立させますか?
【不十分な回答】
個別最適な学びと協働的な学びを両立させるために、まず個々の生徒の学びの進捗や理解度に応じて異なる課題を用意します。
それぞれが自分のペースで進められるようにする一方で、時々ペアやグループで意見交換やディスカッションを行い、学びの共有を図る予定です。
個別の学びを優先しつつ、協働の場面も組み込む形で進めたいと思います。
【コメント】
この回答にはいくつか不十分な点が見られ、面接官から高く評価されにくい要素が含まれています。
1. 具体性の不足
回答には、個別最適な学びや協働的な学びのために「異なる課題」や「意見交換・ディスカッション」を取り入れるとありますが、具体的な方法や例が提示されていません。
面接官は実際の授業でどのように実践するのかをイメージできるような具体例を求めることが多く、単に「異なる課題を用意」や「時々ペアやグループで」という表現はやや漠然としており、評価にはつながりにくいでしょう。
2. 目標の不明確さ
個別最適な学びと協働的な学びを両立させる意図や目的が明確に説明されていない点も評価を下げる要因です。
「何のために協働的な学びを取り入れるのか」、「個別学習と協働学習がどのように学びを深めるのか」といった点が不明確であり、表面的な取り組みに感じられる可能性があります。
3. 一貫性の欠如
回答の最後で「個別の学びを優先しつつ、協働の場面も組み込む」と述べていますが、具体的な連携方法が示されておらず、どのようにして両立を図るのかという意図が曖昧です。
「両立」を問われている質問に対して、双方のバランスや関連性に言及していないため、回答の一貫性や説得力が不足しています。
4. 簡潔さと根拠の欠如
回答全体が曖昧な表現が多く、面接官にとって納得できる根拠が感じられません。
例えば「意見交換を行う」という部分も、どのように意見を引き出し、協働学習を通してどのような効果を得たいのかが不明確です。
このため、面接官にとって「具体的な思考や計画が練られていない」と判断される可能性があります。
総評:
この回答は明らかに不適切ではないものの、計画の具体性、目的の明確化、連携方法の一貫性に欠けているため、面接官が「準備不足」「具体性の欠如」と評価し、高評価にはつながりにくい回答です。
【リライティング】
個別最適な学びと協働的な学びを両立させるため、私はICTを活用した自律学習と協働学習のサイクルを取り入れます。
まず、生徒個々の進捗に合わせたデジタル教材を使用し、自己ペースでの理解を深めさせます。
この過程で課題やテーマごとに個別の成果を記録し、生徒自身が自分の理解状況を確認できる仕組みを整えています。
次に、一定の理解が得られた段階で少人数のグループに分かれ、各自が学んだことを共有しながら、異なる視点や考え方に触れることで、学びの深まりと多様性を実感できる協働的な学びを進めます。
また、各グループ活動の後には、振り返りシートを通して学んだ内容や気付き、次の目標を確認させ、個々の学びと協働学習を統合した学習プロセスが定着するようにしています。
このように、個別学習で得た基礎を土台に協働学習を行うことで、主体的な学びと協働的な理解が相互に促進される授業を目指しています。
【トーキングポイント】
以下は、リライティングからの重要なトーキングポイントと、それぞれのフレーズの意味や意図です。
1. 「ICTを活用した自律学習と協働学習のサイクル」
→ 個別学習と協働学習のバランスを取るためにICTを活用し、各自が自分のペースで学びを進めつつ、理解を深めた後で協働的に学ぶという循環型の学びを構築しています。
2. 「進捗に合わせたデジタル教材」
→ 生徒一人ひとりの学力や理解度に応じたデジタル教材を提供し、個別最適な学びが可能になるよう支援します。
これにより、生徒が自己のペースで自律的に学べる環境を整えています。
3. 「異なる視点や考え方に触れる」
→ 協働学習では、生徒が他者の考え方に触れることで視野が広がり、多様な視点を理解できるようになります。
これにより、自分の理解を相対化し、より深い学びへとつなげます。
4. 「振り返りシート」
→ 協働学習の後に振り返りを行うことで、学んだ内容や自分の考えを整理し、次の目標設定につなげる習慣をつけます。
これは、学びを自分事とし、次につなげる姿勢を育む重要なプロセスです。
5. 「個々の学びと協働学習を統合」
→ 個別学習での成果を協働学習で共有し、さらに学びを深める流れを作ることで、個別と協働が一体となった学習プロセスを確立しています。
これにより、双方の学びが相乗効果を生み、生徒の理解を深めます。
レトリカ教採学院
河野正夫
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?