
部署移動
新卒君と僕らの長い1年が終ろうとしている3月上旬、彼に内事が告げられた。
4月より他部署への移動が確定。
それは入社当初、彼が望んでいた部署とは
もちろん違う内勤の部署への移動である。
とある月曜日に部署のボスに呼ばれ内事を伝えられたらしいのだけど、水曜日に副部長と同行をしていた際に自分から一言もその話をしなかったらしい。
数ヶ月お世話になった副部長に自分から
「もう知っていると思うのですが4月から移動が決まりました」
というご挨拶すらしない。
この感覚が社会を生き抜く上でどれほどズレている(と周りから思われるの方が正しいのだろうけど)のかという事を彼は未だ知らないまま。
とある当事者の方のnoteに自分がどんな仕事に向いているのかを自分で知る必要性ついて書かれており、本当にその通りだなと思う。
彼は少しは客観的に自分を見ることが出来るようになったのだろうか?
副部長の印象だと、未だ「会社側の仕事の指示の仕方も悪い」と思っている節があるらしい。
人と人が関わる営業のような仕事の場合、臨機応変さを求められたり、相手の心理をある程度予想して先手を打ったり、気を利かせる事が出来る事がとても大切であって、それは指導だけでは出来るようになるものではないと思われる。
つまり彼には営業などの仕事は向いていない訳なのだけど、部署移動の原因がそこにあると気付いていないということは、次の部署へ行っても失礼な発言や振る舞いで同僚を怒らせたりするのが容易に想像がつく。
唯一の救いは彼がこの1年で病んでしまったり、自己肯定感爆下がりしなかったという事。
そこだけは気を付けていたからこそ、核心を突くような事が伝えられずピンと来ていないというのもあるのかもしれないけど。
ほば新卒の時のまま、特に成長なく次の部署へ移動していくのだけど、次の部署は内勤で与えられた業務を淡々とやれば良いだけなので彼にはおそらく今より向いていると思う。
とんでもないミスを犯してしまう可能性もおるけど、まあそれは彼を採用してしまった会社の責任だからこっちは関係ないわけだし。
noteを始めた時、彼が悪戦苦闘しながらも小さな成長をしていく姿に少しは感動があるのではという淡い期待が実は少しあった。
結果、副部長が鬱になりそうだと嘆いているこの現状にただただ悲惨な記録となってしまったような。
書きたいことはまだ沢山あるのだけど、長くなってしまったので、まずはこの辺で終わります。