江戸 大(Edo Dai)

音楽ブログ運営やレビューに役立つ情報+V系&メタル/ハードコアの考察を投稿します。暗黒鈍重メタルもやってます。 寄稿:https://realsound.jp/?s=decayed&sun 音楽:https://diskatlo.bandcamp.com

江戸 大(Edo Dai)

音楽ブログ運営やレビューに役立つ情報+V系&メタル/ハードコアの考察を投稿します。暗黒鈍重メタルもやってます。 寄稿:https://realsound.jp/?s=decayed&sun 音楽:https://diskatlo.bandcamp.com

マガジン

  • Decayed Sun Records

    ヴィジュアル系やメタル、ハードコア、その他音楽全般について書くマガジン。

  • onb2 音楽ブログをつくろう

    音楽ブログ/ウェブ雑誌の作り方を共有するウェブ雑誌です。不定期更新。

最近の記事

ヴィジュアル系とブラックメタルのとある歴史

ブラックメタル。世界的に広がっている音楽ジャンル。 ヴィジュアル系はメタルと常に隣接してきました。それでも、ブラックメタルはほとんど取り入れられてきませんでした。その状況が、少しずつですが変わってきています。 本記事は、下記の内容を1万4千字で記しています。 ヴィジュアル系とブラックメタルを考えるうえで重要なミュージシャンたちはだれか。また、彼らはどのような点で重要なのか。 ヴィジュアル系とブラックメタルの類似点と相違点はなにか:黒夢を中心に ヴィジュアル系とブラッ

¥300
    • 2022年ベスト「#V系なんもわからん」8選(投げ銭)

      2022年に印象に残っているヴィジュアル系作品を8作品選びました。どれも #V系なんもわからん となる名作ばかりです。 #V系なんもわからん とは? 王道王道うるせえよ!:NIGHTMARE『NOX:LUX』王道のヴィジュアル・ロック。なにかにつけ枕詞のようにそう紹介されてきたNIGHTMARE。7年ぶりの本作では、王道という言葉に牙をむくように、ストレンジなアレンジが光るアルバムです。 「Night Light」のチープなシンセも変だし。「Re:Do」のデデドン

      ¥100
      • ヴィジュアル系の「昭和歌謡」は○短調+○抜き音階っぽいよ

        ヴィジュアル系。2000年代に入り、昭和歌謡や哀愁歌謡というワードが使われるようになりました。しかし、この昭和歌謡とはなんなのか、実態を調べた例は見当たりません。ということで調べてみました。 ※本記事はわかりやすさを優先して固定ド表記を用いています。 前書き前提知識 ・日本において昭和以降の歌謡というのはヨナ抜き音階と言われています。(イルカ「なごり雪」など) ・ヨナ抜き音階とは、主音(曲の終わりに置くとしっくりくる音。カエルの歌でいうとド)を1として、そこから4つめと

        ¥100
        • Spotify様が全てを支配する明確で適切なプレイリストピアに死ぬ

          Photo by UnsplashのMartin Sanchez Spotifyの公式プレイリストの話。 Hyperpop。この2020年に生まれたムーヴメントは、Spotify公式プレイリストが牽引した。 Spotifyは、ある特定の音楽をラベリングして、新たなムーヴメントを公式プレイリストを通して提示できる。その力は、ほかのメディアよりはるかに強い。サブスク・サービスのシェア率トップ。その公式プレイリストは、その他のメディアや個人のプレイリストよりも上位に表示され、

        マガジン

        • Decayed Sun Records
          11本
        • onb2 音楽ブログをつくろう
          5本

        記事

          この中に日本語ラップ好きでMAKKENZを知らないお客様はいらっしゃいますか?

          そんな方のためにまとめました。 ※本記事は投げ銭記事です。参考になった・おもしろかった、そう思っていただけたなら、記事を購入していただけると嬉しいです。また、アカウントのフォローもよろしくお願いいたします。 MAKKENZ。 独特の言語感覚と繊細な感性によって描かれる詞を、朗読に近いラップで繰りだすミュージッシャンです。いわゆるヒップホップとは少し違う存在感があります。韻の踏み方も独特です。 上記は異種交雑ダンスバンドのnegoの既存曲に詞をのせた曲です。原曲がバンド

          ¥100

          この中に日本語ラップ好きでMAKKENZを知らないお客様はいらっしゃいますか?

          the GazettEを振り返る:第1回「結成初期から『DISORDER』まで ~10年早い浮世絵化とポスト・インターネット~」

          ※本記事は、2015年8月27日に公開されたものの微修正版です。 00年代にネオヴィジュアル系四天王として注目を浴び、 その音楽性からシーンでもっと話題を集め、そしておそらくもっとも“売れている”、いわばネオヴィ版METALLICA――それがthe GazettEです。彼らの音楽性を知ることは、現在のヴィジュアル系シーンを知ることに繋がります。 というわけで、8月の新作『DOGMA』発売を記念して、これまでの彼らの音楽性を見ていこうというのが本稿の趣旨です。とても長くなり

          ¥100

          the GazettEを振り返る:第1回「結成初期から『DISORDER』まで ~10年早い浮世絵化とポスト・インターネット~」

          ¥100

          オタクだけが気にする「音楽フェスの文字の大きさ」~国内外25選~

          フェスのポスター画像。 よくみると、アーティスト名の大きさが異なるものと、すべて横並びの大きさのものがあります。また、並びかたで序列が反映されているものと、あいうえお順・ABC順のものがあります。 集客力のあるアーティストをでかでかと表示するのは、ビジネスとして当然な気もします。いっぽう、それをするとアーティストへの格付け作業が増えるわけで、あいうえお順・横並びのほうが実務者レベルからすると楽なのも理解できます。ついでに「は? デよりピのほうが↑ってコト? ありえないんだ

          オタクだけが気にする「音楽フェスの文字の大きさ」~国内外25選~

          「ヴィジュアル系は音楽ジャンルじゃない」に俺だけが異を唱えている

          Photo by Laika Notebook 「ヴィジュアル系は音楽ジャンルではない」という説があります。 ファンレベルでは共通認識としてあったものの、長くはっきり言語化はされていなかったような気がします。それがメディア上でちょくちょく聞くようになったきっかけは、2017年10月8日に放送された『関ジャム 完全燃SHOW』の「関ジャム音楽史~ヴィジュアル系編~」での、ゴールデンボンバーの鬼龍院氏による「ヴィジュアル系は音楽ジャンルではなく、文化的要素が強い」発言だと思

          ¥100

          「ヴィジュアル系は音楽ジャンルじゃない」に俺だけが異を唱えている

          ¥100

          音楽ZINE『痙攣』増刷記念全記事コメント「ウェブ×音楽ライターの新時代」

          私が対談の司会という形で参加した、小沢健二~メタルまで扱う音楽批評ZINE『痙攣』が増刷されるそうです。 『痙攣』については、執筆者のひとりである伏見瞬さんがガチのコメントをしているのですが、私も増刷タイミングということで全記事へのコメントをしたいと思います。タイトルの話は最後の方に出てきます。(アーティストは個人名でも「アーティスト名」ということで敬称略します) 序文(李氏)白黒なのにカラーみたいなめちゃくちゃかっこいい質感とデザインを開いてのこの文章。ワクワク感がすご

          音楽ZINE『痙攣』増刷記念全記事コメント「ウェブ×音楽ライターの新時代」

          「並べただけ」を卒業する音楽系まとめ記事の書き方:テーマ・コンセプト・アイデア+繋がり・流れ

          ※ ここでいうまとめ記事は、複数のアーティストをまとめて語るものすべてを指します。 まとめは集客力のあるコンテンツです。あなたのブログの顔となりえます。一方で「ただ並べただけ」にもなりがちです。そうではなく、整理された構成で、取りあげたテーマに起こっている「何か」を捉えたような、読んだ人がワクワクするような記事を書きたいですよね。 この記事では、そういう記事を書くためのテーマ選びから実際の書きかたまでを書いていきます。 1. 興味リストを作る「書きたいこと」がぼんやりと

          ¥300

          「並べただけ」を卒業する音楽系まとめ記事の書き方:テーマ・コンセプト・アイデア+繋がり・流れ

          音楽をもっと紐解くための14の要素

          ※メインコンテンツは無料です。 音楽はたくさんの要素の組み合わせでできています。レビューを書く場合、その要素を頭に置いてを聴くと、早く・深く作品を理解しやすいです。また、文章の整理も楽になります。 この記事では、以下の3点を書いていきます。 ・音楽作品にどんな要素があるのか ・それぞれの要素をどう聴けばいいのか ・どういう言葉で表現ですればいいのか 理論がわからないひとでも感覚的に捉えられるように説明していきます。 ※あくまでレビューを書くために使う道具としての内容

          ¥100

          音楽をもっと紐解くための14の要素

          ¥100

          V系好きがDEXCOREにCode OrangeのV系版オルタナティヴを見出してしまった話

          ※全文無料公開中です。 ※2022年10月より有料化しました !!!本記事は本質的に「ヴィジュアル系好きが話題になっているハードコアバンドとヴィジュアル系をがんばって結びつけた」もので、認知の歪みが生じている可能性があります!!! ハードコア(あるいはそれに隣接したメタル)とノイズ(および大胆なデジタル処理)を組みあわせたバンドの名盤が、2010年代に多く生まれました。Code Orangeが『Forever』を、ENDONが『Through the Mirror』を、F

          ¥100

          V系好きがDEXCOREにCode OrangeのV系版オルタナティヴを見出してしまった話

          ¥100

          超わかる音楽レビューの書き方:構造把握と事実・体験・意義

          最新更新情報(2020/5/28) ・音楽要素についての記事へのリンクを追加しました。 ・大意に大きくかかわらない表記・表現の修正を行いました。 Photo by Thomas Q on Unsplash 音楽レビューを書いてみても、いまいちしっくりこない。SNSでもシェアされない。もっとレビューがうまくなりたくて、プロを参考にしたりネットで調べたりしても、やっぱりどう書いていいかわからない。 こんな経験をしたかたは多いとおもいます。かくいう私もそうです。 本記事では

          ¥500

          超わかる音楽レビューの書き方:構造把握と事実・体験・意義

          onb2(音楽ブログをつくろう)について

          はじめまして。「onb2(音楽ブログを作ろう)」を運営してます江戸大です。 onb2 では、私が 10 代のころから続けている文章主体のウェブ音楽ブログ(以下音楽ブログ)のノウハウを公開しています。 本記事では、onb2を開設した目的を書いています。 1. onb2 の使命onb2 の使命はつぎのとおりです。 ・音楽文化の発展に、書くという行為から貢献する ・そのために、よりよい音楽ブログを増やす (1) よりよい音楽ブログとは? よりよい音楽ブログとは、以下の 3

          onb2(音楽ブログをつくろう)について

          Bandcampとnote:WPからの移転理由

          音楽ブログDecayed Sun Recordsを運営していました。Blogger→WordPressと移転したのですが、一切をリセットしてnoteで新たにスタートすることにしました。 なぜWordPressからnoteに移転したのか。いくつか理由がありますが、一番は、noteが健全で持続的な、あらゆるインディペンデントな創作活動を支援しうるプラットフォームだからです。 Bandcampとの比較からその辺を考えていきます。 Bandcamp:インディペンデントなアーティ

          Bandcampとnote:WPからの移転理由

          基本情報(プライバシーポリシー、クレジットなど)

          クレジットonb2(音楽ブログをつくろう)マガジンの表紙:Photo by Jelle van Leest on Unsplash Decayed Sun Recordsマガジンの表紙:Photo by n altentaller on Unsplash プライバシーポリシーアフィリエイトプログラム 当サイトは以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。これらのプログラムにおいて取得・収集される情報については、各プログラムのプライバシーポリシーをご確認ください。 A

          基本情報(プライバシーポリシー、クレジットなど)