![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170819335/rectangle_large_type_2_b85f21ef5e8c79ad0b687d500d607d32.png?width=1200)
【どなたでも参加OK】 コメント解放区 【コメント募集中】 2025年1月20日~
ごあいさつ
御丹珍と申します。日頃からお世話になっております。noteにおける活動が軌道に乗ってまいりましたのは、ひとえに皆様の温かいお心遣いの賜物でございます。心よりのお礼を申し上げます。
noteに集う皆様に何かご恩返しができないかと考えましたところ、特定の記事に依らず自由に発言していただける場を提供いたすことを思い立ちました。「コメント解放区」と銘打った記事文末の下部にございますコメント欄におきましては、どなたも分け隔てなくご自由にお書きいただきたく存じます。今後ともよろしくお願いいたします。
コメント解放区の目的
noteでは、書かれた記事ごとにコメント欄が付与され、記事を書いたクリエイターに向けてコメントすることが原則となっています。つまり、記事の数だけコメント欄があることになります(コメント欄のOFF設定を除く)。
また、noteは創作の場であると同時に、多くのクリエイターが集う場でもあります。しかし、コメント欄が記事ごとについているので、大勢が一堂に会することはありません。
そこで、御丹珍は「コメントをお寄せいただくことを目的とした記事」を投稿することにし「コメント解放区」と名付けました。記事を書いたクリエイターに余計な気を遣うことなく、気軽に様々なクリエイターと交流できる場です。かつての電子掲示板をイメージするとわかりやすいでしょう。
コメントする皆さんは、御丹珍に対してではなく、コメントを読んでいる誰かに向けて発言することになります。
どうぞ自由な言論空間を満喫してください。
確認事項
コメント欄への投稿は、noteの規約を確認して遵守してください。その他は特に制限はありません。ご自由に指名して何回でもお書きください。ご自身が指名されても通知ができませんので、書き込んだ方はまた覗いてみてください。
注意事項
特に空気を読む必要はありませんし、自由な発言を期待しますが、思いやりのある投稿を心がけてください。
コメント欄では些細な行き違いもよく見受けられます。不本意なコメントも悪意と捉えずに、鷹揚に構えてください。もし不快なコメントを見かけても直接は指摘せずに、管理人(当該記事投稿主)にメールでお知らせください。
禁止事項
差別・ヘイト、罵倒・誹謗中傷、個人情報の暴露、デマの拡散、スパム行為、性的に不快な表現は禁止します。
その他、不適切とみなした投稿を予告なく削除し、ブロックすることがあります。
当欄における話題について
コメント解放区では、参加者各自が好きな話題を挙げることが基本となります。簡単な挨拶だけでも良いですし、素朴な疑問をぶつけても良いでしょう。誰かが答えてくれるかもしれませんし、話が盛り上がるキッカケになるかもしれません。例えば、芸能ニュースや身の上相談でも構いません。
しかし、記事を立てて「話題は自由」と言い放っただけで、わんさかコメントが集まるかは疑問です。そこで、こちらからいくつか話のタネを提示することにしました。もちろん、提示した話題に沿ってコメントする義務はなく、話の取っ掛りとして置いておくだけですので、お気楽にどうぞ。
今回の話題のご提案
コメントについて考える
投稿主宛でなく、誰に何を書いても良いコメント欄を作ったからには、コメントについてのご意見にも耳を傾けなければと考えました。SNSでもnoteでも、ご自身のコメントに対する考えや、コメントを貰った時のこぼれ話などをお寄せください。つい先日に、私はこんな「つぶやき」を投稿しました。
noteは長文に対応した投稿プラットフォームですので、コメント欄があるとはいっても、他のサイトとは状況が異なるようです。
「しちゃおじ」も意外だったのですが、noteってそもそもコメントをする文化があまりなくて、基本的には(SNS同様に)自らが積極的にコメントをして絡んでいかないと、自分が投稿した記事にコメントが溢れ返るといったことは滅多にないメディアになっています。
逆に言えば、noteを情報発信プラットフォームとしてのブログサービスではなく、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)として活用することで、コメント欄がユーザー同士の交流の場となりますので、記事へのコメントが増えて賑やかになってきます。
ですので、『コメントがなくて寂しいなぁ~、コメントが欲しいなぁ...』といったクリエイターさんは、noteサーフィンをしていて心が動いた記事を見つけたら、最初はちょっと勇気が必要かも知れませんが、感想コメントを送信して交流をはかることが大事です。
当欄を「コメント解放区」と名付けたのも、noteには我が道を往く記事を投稿しっぱなし文化が根付きつつあることに、胸の奥がもやもやしていたことによります。気になるクリエイターにコメントしようかと思っても、どの記事にもほとんどコメントがついていませんから、記事を投稿するまでもないちょっと書きたいことがあっても、何となく発言しづらい雰囲気が醸成されています。
皆さんのコメントに対するお考えをお聞かせください。
嫌いなおにぎりの具
サンドイッチが好きだから、おにぎりは好きじゃないという方もいそうですね。なぜ、好きなおにぎりの具ではなくて嫌いなものにしたのかは、noteでは嫌いなものについて批判的にコメントする文化がないのとは裏腹に、苦手なものが一致する同士は相性が良いという研究があるからです。
納得ですね。もし、夫婦ともに紅白歌合戦が嫌いなら、大晦日に他の事をやることで関係が深められますからね。
楽しかったアルバイト
最後にnoteっぽくイキイキした話題も。
現役で活躍されている方もリタイアなさった方も、楽しかったアルバイトの思い出はあることでしょう。存分に語ってください。
再度申し上げますが、あくまで話のネタを提示したに過ぎませんので、上記の話題に触れなくても一向に構いません。また、皆さんで共有したい話題がありましたら、どしどしお書きください。
これからも続けていくために
言い出しっぺの御丹珍の草案のままで見切り発車しますが、ご意見・ご要望は遠慮なくコメント欄にお書き添えください。
どなたにもお楽しみいただけるように用意した場ですので、今後は必ずしも御丹珍が一人で運営していくとは限りません。いえ、むしろ皆さんに交代で運営を手伝っていただくほうが、偏りなく安心してお集まりいただけると考えています。また、似たような場を設けたいとお考えなら、遠慮なくご自身で作っていただいても結構です。なぜなら、メンバーシップと違って忠誠心が高いメンバーを囲い込むつもりはサラサラないからです。出入り自由で自主的な運営がなされる場として、長く存続できたら望外の喜びです。
今のところ、10日に一度の頻度で記事を更新し、話題を刷新していく予定です。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
下部のコメント欄を開いて、コメントをお寄せください。「はじめまして」「こんにちは」だけでもOKです。あなたの参加を心よりお待ちしております。
次の記事
マガジン