見出し画像

ツリーソサエティ ソロルールを考える

この作品は正直、ジャケ買いでした(笑)
アートワークが私のドストライクで、まさに一目惚れでした!

美麗なアートワーク♪

「ツリーソサイエティ」は、果物の売買を通じて資金を獲得し、樹上都市を発展させるボードゲームです。プレイヤーは、手番ごとに自分の場から果物カードを1枚売却してコインを得ます。このコインを使ってギルドを建設し、都市を発展させていきます。

果物の価格は市場や他のプレイヤーの状況によって変動するため、売却のタイミングがとても重要です。ギルドは3段階のレベルがあり、レベルが上がるごとに効果が変化します。最終的に、建設したギルドのレベルに応じた得点で勝敗が決まります。

計画的な経済運営と効率的な建設計画が求められる、シンプルながらリプレイ性の高い経済・都市開発ゲームなのです。


・・・なのですが、このゲーム

プレイ人数は2〜4人!

ソロモードが無い!


今度サークル会でメンバーと遊んでもいいんだけど・・・
でも・・・でも一人で遊んでみたい!

ということで、

ルールが無ければ、作ればいいじゃない!

もともとソロプレイ感の強いゲームっぽかったので、意外とソロルールが作れるのでは?ということに至りました。

ソロルールを考える際に、まずはAI(ChatGPT)に相談しながら、何回かテストプレイをして、まとめたルールが次のとおりです。


ソロルール

準備するもの
・6面ダイス(AIの行動判定用)

ゲームの準備
・通常の2人用でセットアップを行う。ただしプレイヤーボードは1人分のみ。
・AI用のプレイスペースを用意(適当なスペース)。
・山札から果物カードを3枚引き、AIのプレイスペースへ一列に並べる。
・難易度を決めて、以下のとおりの枚数のコインを近くに積んでおく。
 簡単 :4枚
 普通 :7枚
 難しい:10枚
・6面ダイスを近くにおいておく

難易度「簡単」でセットアップした場合のAIプレイスペース

ゲームの流れ
・プレイヤーが先手番で行う。(プレイヤーのスタート時の所持金は財布に1金です)
・プレイヤーは通常通り手番を行う。
・AIの手番になったら次の3つのフェーズを順に行う。

フェーズ1:売却
・ダイスを振る。出た目の結果から果物カードを捨て札にする。
 1、2:左の果物カードを捨てる
 3,4:中央の果物カードを捨てる
 5、6:右の果物カードを捨てる

サイコロの出目によって果物カードを捨てる

フェーズ2;建設
・ダイスを振る。出た目の結果からギルドカードを1枚獲得する。(下の写真を参照)
・その後通常通り、ギルドカードを場に補充する。

出目の結果からその場所のギルドカードを獲得する

フェーズ3:休息
・ダイスを振る。出た目の結果から果物カードを1枚獲得(下の写真を参照)して、フェーズ1の時に果物カードを捨てて空いた場所へと配置する。
・もし6の目が出たら振り直しをする。
・その後通常通り、果物カードを場に補充する。

6の目が出たら振り直して、1〜5の目が出るまで繰り返す

このフェーズ1からフェーズ3までの流れをAIのターンとして、プレイヤーのターンと交互にゲームを続けます。

・プレイヤーが6つ以上のギルドシンボルを獲得したら、AIのターンまでプレイを行ってゲームを終了します。

最終得点計算
・プレイヤーは通常通りの得点計算を行います。
・AIの得点は、ゲーム中獲得したギルドカードから算出します。
・獲得したギルドカードのレベル3の得点を加算します。
・?のアイコンがある場合は、難易度設定の際、そばに積んでおいたコインの数を当てはめます。(難易度が「簡単」なら4点)
・全てのギルドカードから出た合計値を2で割った数(端数切り上げ)がAIの得点です。

勝利条件
・AIよりも多くの得点を獲得できればプレイヤーの勝利です。同点の場合はプレイヤーの負けとなります。


このルールで遊ぶと意外とAIが手強くて、ちゃんと考えて行動しないとなかなか勝てません。

終了条件が「プレイヤーが6つ以上のギルドシンボルを獲得するまで」なので、こちらがのんびりとプレイしていると、AIが毎ターンギルドカードを獲得していくので、AIの得点がどんどん伸びていきます。

いかに効率的にプレイしつつ、最短でかつ高得点のギルドカードを狙えるようにたち振る舞わないといけないので、非常にやりごたえがあります。

こういう感じで自分でルールを考えて遊べるのも、アナログボードゲームの魅力の一つなのかもなぁと思います。

でも・・・

AIが37点で私が35点

なかなか勝てなくて楽しいです!(笑)


いいなと思ったら応援しよう!