![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169132554/rectangle_large_type_2_0d7fe097122ba7b4b23d3bfa8dbd461e.jpeg?width=1200)
【コーヒーラッシュ】をソロで遊んでみた
今回は「コーヒーラッシュ」というゲームを遊んでみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736349421-xvaC2N4bcyeWIZLwJ8VXHolQ.jpg?width=1200)
「コーヒーラッシュ」は、プレイヤーがカフェのバリスタとなり、お客様が注文したコーヒーを効率よく準備して提供するスピーディーな戦略ゲームです。
コーヒー豆、ミルク、チョコレートなどのリソースを上手に組み合わせて注文を完成させて、お客様への提供を競います。
2〜4人用のゲームなのでソロモードは無いのですが、BGGのフォーラムで有志の方が作ったソロルールを紹介していたので、実際に遊んでみました。
ソロルールの概要
このソロモードでは、最高スコアを目指してAIの超高性能バリスタロボット「Mach-IA-tto」と競います。ペナルティカードが5枚以上になるとゲーム終了となり、その日の成果が明らかになります!
ゲームの準備
通常の2人プレイと同様に、自分の色(青または赤)のバリスタ駒2個、自分のボード、アップグレードタイル4枚を使用します。もう1つの色のバリスタ駒も必要ですが、その色のボードは使用しません。
1.自分のボードを2人プレイと同様にセットアップします。自分が最初のプレイヤーとなり、ボードの2列目にカード1枚、1列目にカード2枚を配置します。
2.リソースと「ラッシュトークン」を中央ボードの横に置きます。
3.AI「Mach-IA-tto」のバリスタ駒を中央ボードに配置します:
最初のバリスタ駒を、自分のボードの最も低い列にあるカードに記載された「特別メニュー」タイルに置きます。選択肢が複数ある場合は、プレイヤーが決定します。注文カードに特別メニューがない場合、どの特別メニュータイルに置くかを選びます。
2つ目のバリスタ駒は、最初のバリスタ駒から9マス離れた場所に置きます。左から右、上から下に数えて配置します。(例:最初のミープルが「水」のタイルに置かれた場合、2つ目のミープルは1列目の「氷」のタイルに配置します。)
4.自分のバリスタ駒を通常のルールに従って配置し、リソースを獲得します。
![](https://assets.st-note.com/img/1736350267-5KlXR1UZ4stGBCQyLFqcoIYN.jpg?width=1200)
ゲームの流れ
通常通りターンを行いますが、以下の点にご注意を。
自分またはAIのバリスタ駒がいるスペースに移動を終えることはできません。
バリスタ駒がいるマスを通過して、通常通りリソースを収集できます。
アップグレードをしていれば、AIのバリスタ駒がいるスペースを通過すると、「他のバリスタ駒がいるマスでとれる素材の獲得が倍になる」の効果が発動します。
注文カードが「ペナルティ」になるたびに「ラッシュトークン」を1つ獲得します。
ターンの開始時に、ボード上部に完成した注文カード3枚を捨てることで、任意のアップグレードタイルを有効化できます。捨てたカードはAI専用のエリアに置きます。
ターン中にラッシュトークンを使用する場合、最初に使うトークン1枚をAI専用のエリアに置き、残りはサプライに戻します。
プレイヤーのターン開始時
2人プレイと同様にボード上の注文カードを1段下に移動させ、1段目に新しい注文カード1枚追加します。
さらに以下を行います:
次の条件ごとに1枚ずつ追加します:
プレイヤーボード左上に完成した注文カードが3枚あるごとに1枚追加。(例:5枚なら1枚、7枚なら2枚)。
ボード上で3枚以上のアップグレードタイルが有効化されている場合、1枚追加。
1段目に配置できるカードの最大数は4枚です(それ以上は追加しません)。
続けて、AIのバリスタ駒の移動処理を行います:
AIのバリスタ駒を3マス右に動かします(スペースがない場合は、次の列の左端から再開)。最後の行の右端まで進んだ場合は、最初の行の左端から再開します。
AIのバリスタ駒が自分のバリスタ駒と同じスペースに止まった場合、次のターンにその自分のバリスタ駒を動かさなければなりません。
両方のバリスタ駒が自分のバリスタ駒と同じスペースに止まった場合、次のターンにどちらのバリスタ駒を動かすか選べます。
ゲーム終了
ターン終了時に「ペナルティ」に5枚以上のカードがある場合、即ゲームが終了します。この時、終了を引き起こしたカードに対しては「ラッシュトークン」を獲得できません。
スコア計算
完成した注文カード1枚:1点
ペナルティ1枚:-1点
有効化したアップグレードタイル1枚:2点
ラッシュトークン1個:1点
勝利条件
AIもAI専用のエリアに置いてあった注文カードとラッシュトークンの数を確認して得点を計算します。
そして、AIの得点を上回ったうえで、3つのアップグレードを有効化し、15点以上を獲得できていたらプレイヤーの勝ちです。
ということで、実際に遊んでみたよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1736351240-3J1lRTjvw5uFmNABbpeGUWgM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736351312-TM9i5JP3cfNBrkIt4ebVsL6H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736351978-pF9AZLgfy7RmPoeBXG1E0V36.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736351449-zPhMRLSf56gmAU2Z3wIYWc0v.jpg?width=1200)
もうダメだぁ・・・おしまいだぁ・・・
そうこうしているうちに、ペナルティカードが5枚を超えたのでゲーム終了。
最終結果は、AI:22点、プレイヤー:19点。僅差で負けたぁ。
敗因はラッシュトークンを使いすぎて、無駄にAIへ得点を献上してしまっていたことかな。
もともとソロ感の強いゲームなので、このルールでも違和感なく遊ぶことができました。
まるで落ち物ゲーム(テトリスとかぷよぷよとか)をやっているような感覚でとてもおもしろかったです。
というわけで! 2025年もスタートしましたね♪
今年もいろんなボードゲームとの出会いを楽しみたいと思います。
そして、特にソロゲームを中心にゆるりとした記事を書いていこうと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします!