記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【感想】「しをかくうま」(著:九段理江)

概要

 「東京都同情塔」の芥川賞受賞で九段理江さんを知り、「東京都同情塔」⇒「Schoolgirl」と読んで完全に九段理江さんファンになりました。
 本作「しをかくうま」は発売と同時に購入し、さっそく読了しました。

第45回野間文芸新人賞受賞作。
疾走する想像力で注目を集める新芥川賞作家が描く、馬と人類の壮大な歴史をめぐる物語。
太古の時代。「乗れ!」という声に導かれて人が初めて馬に乗った日から、驚異の物語は始まる。この出逢いによって人は限りなく遠くまで移動できるようになった――人間を“今のような人間”にしたのは馬なのだ。
そこから人馬一体の歴史は現代まで脈々と続き、しかしいつしか人は己だけが賢い動物であるとの妄想に囚われてしまった。
現代で競馬実況を生業とする、馬を愛する「わたし」は、人類と馬との関係
を取り戻すため、そして愛する牝馬<しをかくうま>号に近づくため、両者に起こったあらゆる歴史を学ぼうと「これまで存在したすべての牡馬」たる男を訪ねるのだった――。

Amazon概要欄より引用

感想(ネタバレあり)

 前二作もそうだったのですが、本作はそれ以上に作中の仕掛けやメッセージを抽出するのが難しく、一度読んだ現時点では、全体の1~2割しか理解できていない手ごたえです。なので、以下は感想やネタバレというよりは、少し時間をおいて再読しようと思っているため、その際の補助線となり得るかもしれない整理くらいの位置づけです。

人類と馬の長い歴史の物語

 あらすじにもあるとおり、本作は、人類と馬の歴史の物語です。現在の多くの人類は、馬を家畜化したり競争させたりして人たちに使役させていると思い込んでいるが、その実、(馬目線では、)馬が人類を動かしているという視点が提示されます。人類の中のごく少数の馬に近づこうとする者は、馬の言葉を理解しようとし、そのメッセージを人類に伝える役割を担います(?)。
 本作の視点人物は、現代の「わたし」と、過去の原始人の「ヒ」と「ビ」、そして未来の「TRANSSNART」。つまりは、3つの時代における馬の言葉の受託者を主人公とする話と理解できます。
 自分は、登場人物それぞれの独特なセリフ回しや、ときに理解不能なキャラクター(特に太陽子)、読点の多寡でのリズムのつけ方が、本作の好きなポイントです。また、作中では、テクノロジーと人類の幸福の関係についても触れられており、個人的にとても関心のある観点なのですが、この点は、次に書かれた(?)「東京都同情塔」の世界観にもつながっていきます。

登場人物のネーミング

 本作では、「名前は詩である」という概念を提示する人物が登場しますが、その割に、視点人物三人の名前はシンプルです。「わたし」は"__"と空白表記、過去は「ヒ」と「ビ」とそれぞれ一文字、未来の「TRANSSNART」は十文字の回文です(ちなみに、"Snart"は英語で「くしゃみをする」という意味で、作中では「はくし」と音のするくしゃみが一つのキーとして登場。)。特に、「わたし」と「ヒ」、「ビ」は、自分の理解不足で、まだその意味を解釈できていません。
 他方、馬の化身(?)である根安堂一家は意味ありげな名前です。特に、ネアンドウターレンシスはネアンデルターレンシス(ネアンデルタール人)から来ているのでしょう。

メモ(消化できていないポイント)

 作中、いたるところに太字表記の人名が現れます。特に、過去の偉人や著名人が多いですが、競走馬データベースで軽く調べてみたところ、いずれも馬名になったことがある人名なのでしょうか(全部調べたわけではないので、馬名になっていない人もいるかも。データベースを調べて、「タケユタカ」という競走馬がいることを初めて知った。)。

 一度読んだだけではなかなかすべてを理解できていませんが、非常に読み応えのある楽しい読書体験のできる作品でした。
 ところで、九段理江さんは姓の英語表記を"Qudan"としていますが、漢字表記の「九」と英語表記の"Q"とで韻を踏んでいてオシャレです。また、Xのプロフにリンクがありますが、スポティファイで作品ごとに楽曲のプレイリストを作成していて、それらも作品解釈の一助となりそうです。
 物語や文体もそうですが、小説の枠を超えて作品構築されているあたり、自分にとって唯一無二の作家さんで、次回作も楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?