見出し画像

アクティブディレクティビティって何?

私はMini-Circuitsの部品を頻繁に使っている。増幅器、フィルタ、デバイダ、ミキサなどいろいろだ。
Mini-Circuitsの増幅器のデータシートでよくわからないのがある。例えば

https://www.minicircuits.com/pdfs/ZFL-1000.pdf

等を見て頂ければと思うのだが、このDIRECTIVITY (dB) とある。

ググってみるとMini-circuitsのサイトに

Directivity (active directivity)
Defined as the difference between isolation and forward gain in dB. It is an indication of the isolation of the source from the load, or how much the load impedance affects the input impedance and the source impedance affects the output impedance. The higher the active directivity (in dB), the better the isolation.

AN60-038.pdf

とか書いてある。定義と書いてあるが実は不明だ。数式で書いてほしいところだ。S21とS12をdBで引いているのであろう。

こういうことだろうか

例1.逆方向の信号電力が小さいアンプ S21=30 dB, S12=-30dBの場合、
active directivity = 30- (-30) = +60 dB

例2.逆方向の信号電力が大きいアンプ S21=30 dB, S12=0dBの場合、
active directivity = 30- (0) = +30 dB

となって前者の方がいいと表せる指標のようだ。
逆方向のGainのS12=-20 dBは直感的にわかるが、active directivity=60dBはピンとこない。また、逆方向がスルーのS12=0dBでも、利得が大きいならよいactive directivityとなる。この指標の意図がつかめない。

さらにアプリケーションノートを読み進めると

In receiver applications, a filter following a wide-band amplifier rejects high-frequency spectral components generated by the mixer, by reflecting them back to the amplifier. If the amplifier has poor directivity, the reflected components will reach the mixer and could affect mixer performance adversely. If the amplifier provides high directivity, the reflected signals reaching the mixer will be much lower in magnitude and thus cause little interaction at the mixer stage.

AN60-038.pdf

図も書いてあるが少し説明を加えて書いてみると、

反射波がミキサに戻って悪さをすると伝えたいのは分かるが、Directivityが+60dBならいいのかどうか全然わからない。

と悩んでいることを記しておいて、いつか解決することを祈りながら過ごします。

いいなと思ったら応援しよう!