見出し画像

4浪医大生の日常note#4 「お金をかけるメリット」

先日の日記で僕の休憩は叔父さんの焙煎した豆を挽いてコーヒーを飲むことだと紹介した。
でも僕はたまに外に出てコーヒーを飲みながら作業することがある。

・同じ環境にはどうしても慣れてしまう。
・お金を支払うことで元を取ろうと手が動く。

家で飲めるならもったいないじゃないか!と思う方もいるかもしれないが、タダで何かできると思うといつできると思ってしまい作業効率が悪くなる時がある。

損得勘定を全くしない人はほとんどいないわけで、作業しにわざわざコーヒー代を払ったならその分捗らせようと手が動くのだ。

何かを学ぶという行為に費用を払わないことが、デジタル化の進行に伴って当たり前のようになっているが、僕は学ぶ価値があるものにはお金を支払うべきだと思っているし、自分を満足させるものであればタダでできてもお金を支払うメリットはあると思う。

だからと言って美味しくないな〜と思うものにわざわざお金を払いには行かないが、自分の作業・勉強を刺激するために敢えて外に出ることがある。

新鮮な刺激が入ることで普段の作業効率も上がるということだ。

ただ余談ですが、浪人中はできなかったことなんですね。
長時間勉強する上に、なんか外で勉強してると負けみたいな目が気になってひたすら家と予備校で耐え続けていました(笑)

だから誰の目も気にせずに自分の生活を管理できるのはとても幸せなことなんだなあとふと思い返していました。



いいなと思ったら応援しよう!

クロコ
サポート是非よろしくお願いします!頂いたサポート費は記事に還元させていただきます