見出し画像

手帳生活を続けて2年目 気付いたこと

おはようございます😊

手帳と文房具好きなフルタイムで働く2児のママです😊
想いを綴る事も好きで、このnoteや他にもInstagramとYouTubeで発信をしています。

今回は、手帳生活を続けて丸1年。
今年で2年目に入ったのですが、気付いたことを綴りたくなりnoteを開きました。

元々、高校生の頃から手帳を使っていましたが、スケジュールを書くのみで使っていたので、続くことがなく、手帳は好きだけど、続かないもの のように考えていました。
そんな私が、手帳沼にどっぷり浸かって毎日肌身離さず持ち歩き、書き続けるようになって2年目。

手帳好きということもあり、そして手帳を書くことで多くの気付きを得たので、現在では毎日手帳を書いています。
手帳生活を続けてきて、現在の気づきを綴りたいと思います。

1、やりたいことを実行していく行動力が身に付いた

私は2児の母であり、家族の中でも家事を主にやってる者であり、フルタイムで仕事をしている。
育児に、家事、毎日の出勤に、加えて自分のやりたいこと(毎日5分でいいから読書がしたいとかいう小さなことも)も諦めず、実行していきたい。皆平等にある一日24時間をどう過ごすかは自分次第です。
しかし自分次第!と分かってはいても、小さい子供がいたら「ママーママー」
私が隙あれば、こっそりダイニングテーブルで手帳を書く!なんてことしてると、「ママ何してるのーこっち来てー」という具合で、手帳は開かれたまま放置されています。結局自分のことは後回しにしてしまう。
そのため、私はやるべきことと、やりたいことを毎週書き出して、それをいつどこのタイミングでやるか計画を立てます。

私がメインとして使っている手帳は、KOKUYOさんから出ているジブン手帳です。週間バーチカルタイプの手帳で、やるべきことと、やりたいことを週間バーチカルページに埋め込んでいきます。
書いたからにはという心理が働くのか、1週間を見渡すとこの日の、この時間に、これをする となっているからそのように不思議と行動出来ていることが多いのです。
手帳タイムを集中して取りたい時は、日曜日の長女習い事の送迎にパパが次女を連れて行ってくれる時で、その時間は私はカフェへ入ろうとか、家族の協力を得ながら計画を立てて、やるべきことだけでなく、やりたいことの予定も入れ込んでいく。
私はスピリチュアルなお話は、ちょっと苦手というか、書いて叶う!とかいう内容を見かけると、ん?っと首を傾げてしまうのだが、書いて叶う!は、なんだか今となっては腑に落ちることろがある。
書いたからには行動しようという意識が働くんでしょうか。私はそんな気がしていて、やるべきことと同様大切にしたいやりたいことも含め、週間バーチカルのページに書き込んでしまいます!それが行動力に繋がるような感じがしていて、どんどん予定通りにやっているんですよね~
仮に、その通りにいかなくても私はピッと上から線を書いてます。
あとから見て、実行出来なかったと思うよりかは、本当はこう過ごしたかったんだ!でも出来なかったんだ!と認めて、またやるべきこと、やりたかったことを翌日もしくは別日に書き直します!そこで、改めて予定を書き直すのか、やっぱりやらなくて良かったとなれば、もうそれは終わりでいいのです。真にやりたいことを分別出来ていいです。
こうして、手帳に書き出すことで、そして書出したことを予定として入れ込むことで実行する行動力が身に付いてきた気がします。

2、いまここ に集中できる

手帳には、スケジュールの他に、タスクや、計画や目標と振り返り、やりたいことリストなど書いていますが、先に述べたように、2児の母であり、家事をし、毎日フルタイムで仕事をしている。溢れんばかりのやる事が日々あるのです。タスクが1つ消えてはまたタスクが立つような感覚で、やるべき事に埋もれて何に集中すべきなのか、それも分からなくなる時がある。
毎日、やるべき事のタスクが立ち、こなし、自分のやりたいことも諦めずするには、過去でもなく未来でもなく、いまここ に集中して過ごす必要がある。手帳を書くことで、やるべきことが明確になりいまここ に集中出来るように日々トレーニングしてるようです。
いまここ に集中して過ごすことで、一つ一つやるべきことややりたいことを達成出来てきています。

3、先を見通せることで、心の余裕が生まれる

いまここ に集中も大切で気づいたことだけど、手帳で先を見通すことで心の余裕が生まれることにも気づきました。
自分は、結構タフであると思い込んでいるけど、疲れが溜まりすぎると体調を崩したり、気持ちの面でも落ち込みやすい方だと思います。
先の1週間、2週間の予定を確認した上で、体力の配分も考えながら過ごすことが出来ていることにもこの1年で気付きました。
また手帳には、毎週日曜日の夜に天気予報をチェックして手帳に書き込むのですが、天気予報を見て先を見通すことで、バタバタしないんですよね!この日は気温が低いから子供の服はこれにしよう、雨だから長靴とカッパを用意しておこうと
、準備が出来る。おかげで、朝出発の時にバタバタしません。それも心の余裕に繋がっているなぁと気付きました。


以上、手帳生活を1年続けてきて、気付いた3つのことを紹介しました。

まだまだこれからも手帳生活を続けることで、生まれる幸せや気づけることが多いように感じています。

引き続き手帳生活を楽しんでいきたいと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました🐈

いいなと思ったら応援しよう!