![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172531213/rectangle_large_type_2_6d2340604f691c2dfa1c9de1023a5458.jpg?width=1200)
冬の氷見ごはん~氷見リベンジ旅②~
今回のnoteは、LOCAL LETTERインタビューライター養成講座の関係で行った氷見旅についてです。
①では、印象に残った言葉を中心に旅を振り返りました。
②では、氷見で食べたものについて書いていきます。
はじめに…富山県氷見市とは?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172497693/picture_pc_8075fb76b796f30c27f7a9cc7576eb56.jpg?width=1200)
富山県氷見市は、富山駅から電車を乗り継ぎ1時間ほどで行くことができる海沿いの地域です。
富山湾に面しているため、魚が美味しい地域です。地元の方の話では、金沢の魚はみんな氷見から運ばれているのだとか…!
訪れた1月頃は寒ぶりがたくさんとれる時期でした。それ以外の時期も色々な魚がとれ、四季それぞれで美味しい魚が楽しめるそうです。
ではさっそく、氷見で食べたものについて紹介します!
魚市場食堂(1日目朝食)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172049169/picture_pc_3ec1ef50ed2d23c17cdd1d7781692727.jpg?width=1200)
釣屋魚問屋経営のお店です。2階にある店舗の入口付近からは1階氷見漁港市場でセリを行う様子を見ることができます。(日曜日はやっていないそうです)
朝は6時〜やっていて、土日は並ぶそうです。当日は土曜日で、7時頃に着いて1時間ほど待ちました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172050800/picture_pc_d3b4c38a026f1ff6ee14cea6dc6fccc6.jpg?width=1200)
今回食べたのは、ブリ丼定食です。ブリかま焼き定食と迷いましたが、初めて食べる氷見のブリは生がいいかなと思いブリ丼にしました。
ご飯の量を選ぶことができたので、普通盛りを選び注文。ブリ丼を見て、少ないかな?思いましたが、そんなことはなかったです。ブリに脂がのっていたのでちょうど良い〜少しお腹いっぱいとなる量でした。丼ぶりにのっているブリは生と炙りが半分ずつだったので、最後まで飽きずに食べることができました。漁師汁も自分であたためながら食べることができ、贅沢に感じました。
次回冬に氷見へ行くときはブリかま焼き定食を食べようと思います!
よしひさ(1日目夕食)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172051138/picture_pc_495d45324e2b2fb20ca1f9b7457fa0c7.jpg?width=1200)
1日目の夜は懇親会がありました。懇親会会場は氷見の方が選んでくださったよしひさでした。
1人6000円+お酒を飲んだ人で割り勘という料金設定でしたが、値段以上にたくさん料理が出てきました。
前菜→メバルの塩焼き→飛騨牛タンのしゃぶしゃぶ→カレーライス…と盛りだくさんでした。
朝ごはんと昼ごはんがお腹に残っていてあまりお腹が空いていなかったのですが、お料理はとても美味しく全部食べてしまいました…!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172051137/picture_pc_b1117cf6396b365bb63a966ad2168d98.jpg?width=1200)
ちなみに、一見さんお断りのお店だそうです。
また氷見に行ったらぜひ行きたいお店でした。
氷見プリン(2日目朝食)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172149094/picture_pc_e7bae907676b22a0e532ce6ee0b127a2.jpg?width=1200)
2日目の朝はあまりお腹が減らなかったため、1日目に氷見番屋街を訪れた際に買った氷見プリンを食べました。
いくつか種類があったのですが、私はプリンの上に青いジュレが乗っている氷プリンを選びました。氷見の文字と寒ブリから着想を得て作られたそうです。とってもなめらかで美味しかったです!
このプリンは地元の方の「氷見にご当地プリンを作りたい」との思いから生まれたそうです。地元の方が「セミナーにプリンの講師を呼んでほしい」との要望を挙げたところ、実際にそのような方が来てお菓子を作る方とマッチング。そこから氷見プリン作りが始まったそう。声を上げた方はお菓子作りにかかわる方ではなかったそうで、この話から地域の方の氷見愛がうかがえました。
氷見愛を感じることができるプリン、次は別の味も食べてみたいです!!
GYU-YA VILLA(2日目昼食)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172497825/picture_pc_e583c60736aab04e26ca284e27952fad.jpg?width=1200)
2日目昼食に訪れたのは、氷見駅から徒歩圏内のGYU-YA VILLA。夏にオンラインで話を聞いた方のお店です。
LOCALLETTER取材記事↓
選んだのはGYU-YA ハンバーグ&氷見牛モモステーキ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172498511/picture_pc_0b2261c4641cfcb823ce05c6759859e1.jpg?width=1200)
カウンター席だったので、目の前で調理するところを見ることができました。食べる前からわくわくでいっぱいでした。
いざ、初氷見牛。柔らかくて美味しかったです。このメニューではハンバーグとステーキ両方食べることができたので良かったです。
餅パイ(2日目おやつ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172753019/picture_pc_9f8193d4f88df80f4a6e5dcae0a09ad8.png?width=1200)
昼食後、帰りのバスの中で食べた日名田屋餅店さんの餅パイ
前日にいただいたものでしたが、1日時間が経っても美味しかったです。あんこはとてもなめらかでした。
賞味期限が製造日を含めて3日と短いのですが、氷見に行ったらまた買いたいお土産の1つになりました。
まとめ
氷見のごはんは美味しすぎました・・!!魚を全部食べるなら四季全部行く必要があるとのことなので、別の季節にも氷見に行ってみたいです。寒プリがとっても美味しかったので、冬はリピート確定で!
おまけ タコパ(1日目昼食)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172754350/picture_pc_2c5cccc17bd2c0b4be6c2363aef8c703.jpg?width=1200)
(お店ではないですが、とっても美味しかったので!)
1日目の昼にGuesthouse 泉屋さんで実施しました。生地作りは私も手伝いましたが、ほぼオーナーの野本さんが作ってくださいました。野本さんは「米粉とダシしか入れてないよー」と言っていましたが、生地の味が美味しかったのはもちろん、野菜など色々な種類の具が入っていて美味しかったです。みんなで食べたのでさら美味しく感じることができたと思います。
氷見、また行くぞ!!
※見出し画像は、1日目に訪れた民宿あおまさで見せてもらったひみ寒ぶりの証明書です。寒ぶりに証明書があることにビックリでした!
終わり