![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99540787/rectangle_large_type_2_ee847d08b337b5cbbabededcb155bc9e.jpeg?width=1200)
PRD52Cミラー型ドラレコ取り付けその③
皆さんこんにちは~♪車弄りもようやく一息付けそうな感じになってきたようちゃんです。いやはや、結構疲れました(笑)
さて、前回はミラー型ドラレコの取り付けを行いました。その後、早速車を走らせてみたのですが・・・・・
ようちゃん「後ろが写らない(笑)」
という、致命的なエラーが(笑)。リアカメラ意味ないやん・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1678012076052-FQiSjIc8XQ.jpg?width=1200)
写真ではわかりにくいですが、ランプのすぐ前にカメラがあります。その状態だとフリードの上部分の黒い部分にカメラが当たってしまって見えなくなってしまうのです。
かといってカメラを下に下げても下が見えるだけで後ろの車は見えない・・・・
ということで、結局この金具は使わないことに・・・(´;ω;`)
そうして結局じゃばら通しという難関に挑戦することになりました・・・・
じゃばら通し・・・・それは・・・大変・・・
ということばかり聞いていたので、かなり準備をしましたね(´・∀・`)ニヤ
![](https://assets.st-note.com/img/1678012267330-gT18LjyEna.jpg?width=1200)
まずは蛇腹をめくります。ゴム部分にクリップはがしを入れ込んで取り出します。
そして、そのじゃばら内にとある秘密兵器を・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1678012511024-bKPTJUFJSN.jpg)
これを注入。そして、ケーブル通しを通そうとしたのですが、天井が上手くめくれない・・・
ってことで、こちらのパーツを外すことに。
![](https://assets.st-note.com/img/1678012581169-zCi7cYgSjG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678012570603-80dHBLTy7i.jpg?width=1200)
天井についていたシートベルトを止めるものですね。ネジ2本で止まっていたので、サクッと外します。ついでに隣についていたクリップも外してしまいます。これによって天井にアプローチしやすくなりました。
そして配線通しを通らせて、じゃばらをくぐらせる手前まで移動。
![](https://assets.st-note.com/img/1678012674809-SkEFoC0MiX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678012693710-E1eNt8yg0L.jpg?width=1200)
いざ、じゃばらへ突貫!!!
狭いきつきつの所ですが、グリスのおかげでどんどん滑っていきます。そして・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1678012771423-C1pZ1kpb4Q.jpg?width=1200)
開通!!!!
やった・・・俺はやったんだっ!!!
という感動をしつつ、あとは穴を通してリアドアへ。
![](https://assets.st-note.com/img/1678012855058-X69B3LkJGi.jpg?width=1200)
そして、キャップに穴をあけて配線を通します。
![](https://assets.st-note.com/img/1678012840009-2KW2IMvoPl.jpg?width=1200)
最後にリアカメラを設置しして、配線部分の防水処理をブチル系のテープで貼り付けて終了!!!
カメラ設置完了っ!あとは配線処理だけですぜ。
そこでようちゃん、致命的なミスに気が付く!!!
配線がリアにあるゴムを跨いで通ってしまっていた。そのため配線を閉じていくとゴムに引っかかってしまい中に入れることができないのである・・・
ようちゃん、絶望で膝から崩れ落ちる。
配線処理をするつもりが敗戦処理をする羽目に・・・・・
がっ、ここで諦めたら試合終了という言葉が思い浮かび、
再び配線通しをすることにっ!!!
ただ、そのまま配線を抜くのはもったいないということで、自宅にあった使っていないケーブルを使用、それをビニールでリアカメラ用配線に取り付ける。そして、リア配線を引っ張っていくと、先ほど取り付けたケーブルが中を通って反対から出てくる寸法である。
![](https://assets.st-note.com/img/1678013165688-vqgYHC9G5w.jpg?width=1200)
という感じでやり直し・・・・・。配線の位置を治したら再び先ほどのケーブルに配線を取り付けて・・・・
再び、じゃばらに突入!!!。一度受け入れてくれたためか、今回はすんなりと開通。なれってすごい(笑)
そして再び配線処理をしてようやく完成っ!!
いらぬ工程を増やしてしまったものの、無事に納得のいく配置となりました。
イヤー疲れました。配線が絡んでいた時の絶望感といったらなかったです・・・・。
ということで、是非皆さんもチャレンジしてみてはどうでしょうか?
結論:やはりじゃばら通しがなくなるだけで取り付け難易度がかなり低くなるな(byようちゃん)
いいなと思ったら応援しよう!
![ようちゃん(たなよう)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24438649/profile_fa423a1f3b31fcc7083b272df379e3f3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)