
自分で自分を持ち上げる記事
みなさん、こんにちは。最近講師などされている方の紹介プロフィールにあこがれ、「そうだ、持ち上げてくれる人がいなければ自分で持ち上げればいいじゃん。」ということに気が付いたようちゃんです。
ということで、自分で自分を持ち上げる記事を全力で!作成してみました。
※史実をこってこてに盛った状態で発表しております。

田辺陽一 理学療法士&何でも屋
1981年生まれ。全盲の父と両足が不自由な母という両親ともに障害を持っている家庭に生まれる。小さいころから両親を見ながら福祉について考える日々を過ごす。高校時代に柔道の試合中に頭を打ち自身も視覚障害に。高校卒業後盲学校入学し、理療科3年、理学療法科3年の計6年間を勉学に打ち込む。また寮ではいろいろなイベントなどに参加し、貴重な経験を学ぶ。在学中に視力が徐々に回復。車が運転できるまでに視力は戻っている。
卒業後、金沢の病院にて理学療法士として10年勤務。一般、回復期、維持期、外来といろんな部門のリハビリを担当。主に脳外科をメインにリハビリをおこなっていた。
病院を退職後、地域医療に興味を持ち訪問看護リハビリステーションに勤務。2023年7月31日、親の介護の為退職。
同年11月より介護実務者習得のため学校へ。2024年5月に修了。
同年6月より特別養護老人ホームへ介護職員として勤務開始となる。
リハビリ業務だけではなく、ブラインドサッカー教室や視覚障害のことについての講義など地域のためにいろいろな活動を行っている。また、介護実務者研修の臨時講師として数コマ担当させていただいている。
保有資格
理学療法士
はり師、きゅう師、あん摩指圧マッサージ師
介護支援専門員
住環境福祉コーディネーター2級
ファイナンシャルプランナー3級
初級システムアドミニストレータ
危険物取扱乙4類
パソコン診断士
講道館柔道弐段
ブラサカC級指導者ライセンス
介護福祉士実務者研修
普通中型運転免許(AT限定)
受賞歴
第7回全国人文字コンテスト「グランプリ」
金沢市中学柔道大会 団体優勝 個人65㎏以下級2位
第3回ヨーロピアンサウンドカーオーディオコンテスト morel 2way部門 第一位
第21回院内結婚したくない男性ランキング 第1位
第22回院内結婚したくない男性ランキング 第1位
第23回院内結婚したくない男性ランキング 第1位(殿堂入)
※3年連続で1位をとったため殿堂入りに。次回以降は審査員
活動報告
大学にて「視覚障害について」の特別講義(2時間)
地域サロンにて「認知症について」の講義
利用者様の任天堂DS修理
利用者様との野球観戦実施
小・中・高校生にブラインドサッカー体験会実施
社会人サッカーチームの方にブラインドサッカー体験会実施
東京外国語大学にて視覚障害についての講演(5分間のみ)
ツエーゲン金沢によるFuture Challenge Project実行委員(4年連続)
介護実務者研修臨時講師業務
所属
視覚障害者の就職を考える会 「あうわ」 お菓子味見部 部長
ツエーゲン金沢BFC キャプテン&広報担当
どうですか?ちょっとそれらしく見えるんじゃないでしょうか?ここに書いてあるのは全部事実ですが、少し盛り気味です(笑)今後は地域の方向けに視覚障害を中心にした福祉のこと、ブラサカの体験会などを行って皆さんに視覚障害について理解を広めていただけたらいいなと思っています。
結論:あれ、なぜか涙が出てくる…(byようちゃん)
いいなと思ったら応援しよう!
