見出し画像

マレーシア交流プログラム 感想

帰国後の感想です。初海外でのマレーシアは英語が通じず参ったものの、アジアの多様性を知る機会になり、その後留学を志す動機へと繋がっていきます。

当時の文章には書いてませんが、ホテルマンの格好したおじさんが道端で横になってるのをみて、それがすごく印象に残ってます。
おじさんが昼間っから横になってるだけですけど、それを見て世界の不可知と、一人一人の人生の固有性を強く自覚したような気がします。

マレーシア短期研修 感想

僕がこのプログラムで目標にしていたことは自分の英語が通じるかを試すことと、異なる文化に住む人々との交流でした。

マレーシアは国語がマレーシア語ですが、英語もほとんどの人が話せて、地元の人とも基本的に英語で話すことができるところでした。僕は義務教育でずっと英語を学んできたのですが、実践的な経験はほとんどなく、初の海外となるこのマレーシアでは僕の今までの学習成果を試してみようと考えていました。
そして、マレーシアにて英語での会話は意外と順調に行きましたが、実際のところはジェスチャーや単語から意味を拾ってくれたことも多分にあったのではないかなと思います。
最低限の会話には困りませんでしたが、リスニングやスピーキングの面でまだまだ十分じゃないことを感じました。
マレーシア科学大学での授業は内容を先生が噛み砕いてくれてとてもわかりやすく面白い授業でした。逆に日系企業トレイでの英語の企業説明は、全く無知の分野だったこともあってか理解をするのが一番難しかったです。
このプログラムを通じて多くの人と英語で喋った結果、反省点としては、言葉での感想にもっと表現力が欲しかったり、スラング的な言葉やイディオムが欲しいと感じるなど、語彙の不足を痛感しました。
そして、早口だったり不明瞭な声だったり、一つのセンテンスが長かったりすると聴き取ることができず、耳がまだ英語に慣れてないなと実感しました。
また、頭では文が浮かんでいても話すのに時間がかかることがほとんどだったので、喋り慣れてもいないなと思いました。
実際に英語のある生活を過ごさなければ得られないこれらの反省を踏まえて日本に帰っても英語の勉強に励んでいこうと考えています。

マレーシアに来て驚いたことは、その町並みがいくつもの文化が混在してできあがっていることでした。言語や宗教、風習、生活様式のまるで違う人々が一緒に暮らす街は異様で非常に刺激的な光景でした。マレーシアはイギリスに占領されていた際に労働力として多くの中国人、インド人が連れ込まれてそのまま今に至ります。よって街には中華系の人やインド系の人が大勢住み、彼ら自身の生活をそこで営んでいます。
圧倒するほど巨大なモスクも古めかしく彫刻を施したヒンドゥー教の寺院、壮大な神社もその日のうちに一緒に見て、そのどちらも確固としてそこに根付いていることに、日本にいて感じることのなかった人々の強い宗教観念を感じ取ることができました。中華系、インド系、イスラム系に、植民地時代に建てられたイギリス風建築、それらが歴史を留めたまま渾然一体となり非常に見応えのある面白い街でした。

僕がマレーシアに行く前に立てた目標はそのどちらとも上手くいき、刺激的で楽しいプログラムにすることができました。
いまプログラムを終えて振り返ればこの9日間は短く、そして始まった日が遠くに感じます。
初日は初の海外で特に刺激が強く、たくさんの思い出と印象的な物事が多かったため次の日になってもまだ1日しか経ってないことに喜んでいたことを覚えてます。
USMの学生はとても歓迎的で積極的に接してくれて、自由時間はホテルでの睡眠時間以外ほとんどを外に連れ出してくれペナン市内各地を回ることができ、この時間でマレーシアの主要な観光、人々の生活模様、などたくさんの経験をして、1日の中でもとても重要な時間だったと思います。
違う言葉を話す人々と積極的な関わりを持つことができました。

ホテルの自室からは幸いにもペナンの海を眺めることができました。
八日目、ペナンを発つ時が近づいてくれば、窓の外を眺めているうち、海を越えてそこに日本があることを想像して、イスラム系やヒンドゥー系、仏教系、全く生活様式の異なる人々が一緒に混在している暮らしがここにある一方に僕のいた日本があり、同時にそれらが存在することに生き方の多様性を深く感じられました。
そこで過ごした時間はとても貴く、大事な宝物として、今後生きていくなかでも忘れないようにしていこうと思います。

混在、渾然一体。私にとってのマレーシアはそう印象づけられました。

いいなと思ったら応援しよう!