2017年のスクラップから----「名誉」に恥じぬような「プロ」----「理想がないのが理想」----「役立つ」ことのみを追求した最悪の結果
2017-04-28メモ
田中純先生の贈る言葉から
ゼミの卒業生に対して、研究者として生きる心構え。
《 ひとりひとりの「名誉」に恥じぬような「プロ」「セミプロ」として 》
とにかく自分が恥ずかしくなりました。わたしが関わった仕事は、コーヒー店を開きたいという希望者に、冷厳なる経済の原理の中で、《 わたしたちは否応なく「貧者」たらざるをえない 》をある意味強いてきましたので。
「プロ」としての「名誉」という言葉、疎かには使えませんが、正攻法で贈れる田中先生は、なんと素晴らしい方なのでしょう。
2017-05-19メモ
「理想がないのが理想」
2017年5月19日朝日新聞朝刊の3面記事。「首相メッセージ、読み解くと 憲法9条に自衛隊を明記し、2020年施行をめざす」の石川氏の短い解説をスクラップしました。
人と人が分断される社会、これは確かに困ります。そのための「無色透明」「理想がないのが理想」というのには共鳴します。
カール・シュミットの研究者らしい。ナチに協力し失脚し、ニュルンベルク不起訴の学者。今の日本に必要な逞しさということかしら。
「美しい」も大切だと思うのですが、「美」に関して「多極共存」は確かに大切でしょう。先日思わず買ったブルーの花瓶が象徴的です。わたしは赤い茶碗も黒い茶碗も好きです。あえていえば美味しいお茶を飲み干すことが、グローバルな理想で好いと思います。それを局所的な「美」味しい香りだけ、「美」味しいカップだけ、を理想の「美」として押し付けるのは「履き違え」だと思います。隣の国でいただく最高に「美」味しいお茶たちが、なぜか「無色透明」に感じた、それがきっと間違いでなかったと、今日ちょっと安心してしまいました。
組織のミッションを掲げろ、展望を語れ、理想を語れ、といわれて正直辟易し疲れ果てました。高く掲げるものがない、語る理想がないのが、そんなにも悪いことなのか悩んでいました。「理想なき憲法」いいなあ。石川さんは25条を大切にしてくれそうです。でなければ「多極共存」なんて望めませんもの。
2017-06-04
2017年6月4日、朝日新聞のコラム(悩んで読むか、読んで悩むか)水無田気流氏の「『何かのために』ではなく」をスクラップ。
ハイデッガーの「技術への問い」を取り上げています。
「役立つ」ことのみを追求した最悪の結果----それが正義になることが多い時代になりました。
水無田氏の別な著作の宣伝文。----家庭で孤立する中高年、生涯未婚者増、年間約3万人の孤独死、産みたくても産めない「社会的不妊」、「普通の幸せ」は、今なぜこれほどハードルが高いのか?----というテーマで著作されている人らしい。
ふと、グレタ・ガルボの名言を思い出しました。
I never said, ‘I want to be alone.’ I only said ‘I want to be let alone!’ (独りになりたいなんていってないわ。ただそっとしておいて欲しいといったの。)