見出し画像

箱根駅伝区間エントリー発表

先ほど、箱根駅伝の区間エントリーが発表された。昨日も書いたが、ここで登録されたからといって、当日走れる保証はない。当日朝に補欠の選手との交代があり得るのだ。しかも前回大会から、1日最大4名、2日計6名までの交代が可能となった。つまり、補欠に入っているメンバーは全員走る可能性があるということだ。むしろ、今日の時点で不自然な区間に入っている主力選手のほうが当日の欠場があり得るくらいである。そんな視点を持ちながら各校のエントリーを眺めていくと面白い。

まず、優勝候補の駒澤大学。
2区に田澤選手がエントリー。隠すつもりはまったくないようだ。1区には準エースの唐澤選手、順当ならこのままいくだろう。3区には1年生の佐藤選手が入ったが、ここがどうか。もしかすると芽吹選手の投入もありえそうだ。さらに4, 5区が不思議である。4区に入った大坪選手は先日の激坂王で好走しており、てっきり5区かと思ったが4区に入っている。では、5区は誰なのか。もしかすると、3区はそのままで5区に前回同様、芽吹選手が入ることもあり得る。さらに4区には花尾選手か安原選手が入る可能性も考えられる。
復路は意外とそのまま行きそうな気がする。7区だけは実績から考えると交代の可能性もある(花尾選手?)が、それ以外は前哨戦でも結果を残している。そうすると補欠のメンバーがかなり残ることになり、物凄い選手層であることが浮き彫りになる。

対抗の青山学院大学。
こちらも2区には近藤選手が入り、順当。さて、1区は湯原選手。青学は正直、誰が走ってもなんとかしそうなので、意外とこのままの可能性もある。前回3区でイマイチだっただけに今回は先頭が見えるところで渡したい。3, 4区は交代するかもしれない。特に前回4区で好走した佐藤選手が補欠にいる。故障でなければ今年も4区だろうか。岸本選手や、世田谷ハーフで優勝した田中選手がいるため、往路に登場する可能性は十分にあり得る。そして5区は若林選手。練習では滅法強く、登りにもかなり適性があるそうだ。飯田選手が補欠にいるものの、このまま5区で行きそうな雰囲気だ。
復路は、正直替えどころが見つからない。強いていえば、9区は飯田選手なのかもしれないが、このまま走っても別に良さそうである。個人的には8区西久保選手の登場が楽しみだ。関東インカレハーフのチャンピオンの走りを見せてほしい。10区に経験者の中倉選手がいるのも心強い。

前回、準優勝の創価大学。
2, 4, 5区は前回同様、それぞれムルワ選手、嶋津選手、三上選手。うまくいった時は変えないのが勝負のセオリーだが、今年は果たして。3区に葛西選手が入るだろうか。そうすると1区を誰にするかという問題もあり、1区葛西選手で3区に桑田選手というのもありそうだ。6区濱野選手はこの1年でだいぶレベルアップした。往路優勝すれば、またまた逃げる展開もありそうだ。

前回3位の東洋大学。
パッと見、結構いいオーダーなんじゃないかというのが印象で、個人的にこう組めれば強そうだなと思った通りになっている。1区児玉選手、2区松山選手は前回同様で、3区は交代で石田選手、4区は前田選手、あるいは逆の可能性もある。山の2人も前回同様、5区の宮下選手は区間記録の更新が期待でき、6区の九嶋選手は今年1年でだいぶ力を付けた。9区に柏選手が入り盤石。10区には清野選手が交代で入りそうだ。確実に走ればトップ3が見えてくる布陣である。

國學院大学の2区はやはり伊地知選手。5区は殿地選手。この二人は前田監督が早くから決めていたというから、相当自信がありそうだ。中西選手は前々回と同じく4区へ。そうすると1, 3区をどうするか。普通に考えれば1区藤木選手、3区木付選手なのだが、今シーズンは島崎選手が1区でとても強い。本人も希望しているので1区の登場もありそう。ただ、島崎選手は前回6区4位の選手。このアドバンテージを捨ててまで1区に回すだろうか。もう一人のキーマン、ルーキーの平林選手。単独走でもいける選手なので、復路9区あたりに置けると安心できる。さらにルーキーでは山本選手も力があり、交代での出場があるかもしれない。

オリンピアン擁する順天堂大学。
1区に平選手、監督の一押しである。3区に伊豫田選手、4区に石井選手。この辺が走るとすると、三浦選手はどこへ?となる。1, 3のどちらかと思っていたが、2区があるのか。ただ、野村選手も控えているため、ちょっとわからないという印象である。他にも全日本8区で好走した四釜選手が補欠登録。おそらく5区だろう。主将の牧瀬選手や西澤選手も控えにおり、もう誰が出てもおかしくない状況である。

予選会をぶっちぎった明治大学。
1区は希望通り手嶋選手、4区小澤選手、5区下條選手は順当だ。2区に今回は鈴木選手が来そうである。鈴木選手は5区のバックアップも兼ねていると思われる。3区は児玉選手だろうか。復路もそのままにしてもよさそうだが、加藤選手と富田選手が残っている。この2人をどこかに投入するだろうか。前回のように最初に波に乗れないとそのままシード争いに巻き込まれてしまうので、1区で前のほうにいられるかどうかだ。

早稲田のエントリーで驚いたのは北村選手が1区。前回6区で好走しただけに今回は走れない可能性が高い。太田選手が3区に入り、今年の2区は中谷選手のようだ。そうすると1区は井川選手だろうか。4, 5区を石塚選手、伊藤選手とルーキーを並べてきた。伊藤選手は山に意欲を示しており、その通りの配置となった。早稲田にとっての鬼門5区を彼が乗り切れるか。さらに山口選手、鈴木選手、菖蒲選手を残している。千明選手が8区にいるのもかなり強い。想定通りならば6区以外はある程度想像できるので、久しぶりに前で襷を渡すところが見てみたい。

出雲覇者の東京国際大学は、1区山谷選手、2区Y. ヴィンセント選手を並べた。補欠にいる丹所選手はおそらく3区だろう。レース展開としては、2区で東京国際が先頭にいることはほぼ間違いなく、3区でその差を広げてしまうだろう。そうすると、各校は4区から追いかける展開になるが、どこで追いつけるかが問題だ。5区で区間中位だとそこで追いつかれるが、仮に5番くらいで走れてしまうと、そのまま東京国際が往路を取るだろう。優勝候補の駒澤と青学は復路で追いつくことを想定しているかもしれない。往路のレース展開によっては復路の配置が変わってきそうであり、今日の時点では往路の予想しかしにくいなと思っている。

遠藤選手(帝京)は4年連続3区に無事エントリーされた。駿河台の今井選手と永井選手の師弟襷リレーも今回のハイライトになりそうだ。1月2日の朝にどう変わっているのか、楽しみに待ちたい。

いいなと思ったら応援しよう!

Re:TOHMIN
よろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートは新しいことを生み出すための活動に使用させていただきます。