![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167782881/rectangle_large_type_2_4db69acdaa12837121913e4c1ad6ddbd.png?width=1200)
うちの会社ブラックかも!!素人にもわかりやすく雇用保険法の解説1−9①(通則、不服申立て、雑則その他)
Bさん: Aさん、雇用保険って、もらえるお金が不正に使われたりしないんですか?
Aさん: いい質問だね、Bさん。実は、雇用保険のお金には、不正に使われた場合にどうするか、というルールがあるんだ。
Bさん: え、どういうルールなんですか?
Aさん: まずは、「受給権の保護」っていう考え方があるんだ。これは、正しく手続きをして、お金をもらう権利がある人は、その権利を守られるべき、っていう考え方だよ。
Bさん: なるほど。
Aさん: でも、中には、不正に受給しようとする人もいる。例えば、働いているのに失業したふりをして、お金をもらうとかね。
Bさん: そんなことする人がいるんですか?
Aさん: 残念ながら、いるんだよ。だから、不正に受け取ったお金は、返してもらわないといけない。これを「不正利益の返還」っていうんだ。
Bさん: 返さないといけないんですね。
Aさん: そう。しかも、不正に受け取ったお金だけでなく、ペナルティとして、さらに多くのお金を払わなければいけない場合もあるんだ。
Bさん: それは厳しいですね。
Aさん: そうなんだ。だから、不正はやめようね。
Bさん: はい。
Aさん: それから、例えば、育児休業中に病気になったり、子供が病気になったりした場合、育児休業給付と傷病手当金、どちらを受けられるか、というようなケースもある。
Bさん: それはどっちがもらえるんですか?
Aさん: こういう時は、「育児休業給付」の規定を参考に、どちらが有利になるか判断するんだ。これを「育児休業給付への準用」っていうんだよ。
Bさん: 準用?
Aさん: そう。他の法律の規定を、今のケースに当てはめて考えることを「準用」っていうんだ。
Bさん: ちょっと難しいですね。
Aさん: そうなんだよね。でも、大切なのは、不正はやめて、正しく手続きをすること。そして、何か分からないことがあったら、すぐにハローワークに相談することだよ。
Bさん: わかりました!
雇用保険の給付金に関する詳細解説
受給権の保護
雇用保険の給付金は、労働者が一定の要件を満たせば受ける権利を持つものです。この権利を「受給権」と呼びます。
受給権の意義: 労働者が生活の安定を図り、再就職活動に専念できるよう、法律で保障された権利です。
保護の対象: 失業給付、育児休業給付、介護休業給付など、雇用保険から支給される全ての給付金が対象となります。
保護の目的: 不当に給付が拒否されたり、中断されたりすることを防ぎ、労働者の権利を保護することです。
未支給の失業等給付
未支給とは: 申請手続きが不完全であったり、必要な書類が不足していたりなどの理由で、本来支給されるべき給付金が支払われていない状態を指します。
対応策: ハローワークに問い合わせ、不足している書類などを提出することで、未支給の給付金を受け取ることができます。
時効: 一定期間経過すると、未支給の給付金を請求できなくなる場合があります。
不正利益の返還命令
不正受給とは: 虚偽の申請や、不正な手段を用いて給付金を受け取る行為を指します。
返還命令: 不正に受け取った給付金は、全額返還しなければなりません。
ペナルティ: 場合によっては、不正に受け取った金額の2倍以下のペナルティが科せられることがあります。
育児休業給付への準用
準用とは: ある法律の規定を、他の法律に適用することを指します。
育児休業給付への準用: 育児休業中に病気になった場合など、育児休業給付と他の給付金の関係が複雑になる場合、育児休業給付の規定を準用して、どちらの給付金が支給されるかを決めることがあります。
目的: 制度の運用を円滑にし、労働者の権利を保護することです。
まとめ
雇用保険の給付金は、労働者の生活を支える重要な制度です。不正な行為は厳しく取り締まられ、正当な権利は保護されます。
受給権: 労働者が持つ大切な権利です。
未支給: 何かしらの理由で給付金が支払われていない場合は、ハローワークに相談しましょう。
不正受給: 重大な違反行為であり、ペナルティが科せられます。
準用: 制度の運用を円滑にするために、他の法律の規定が適用されることがあります。
よくある質問
不正受給をしてしまった場合、どうすればいいですか?
自らハローワークに申し出て、不正に受け取った金額を返還する必要があります。
育児休業中に病気になった場合、どんな手当が受けられますか?
育児休業給付と傷病手当金のどちらが有利になるか、個々の状況に応じて判断されます。
雇用保険の給付金に関する手続きは、どこでできますか?
最寄りのハローワークで手続きを行います。