情報セキュリティマネジメント試験を受けてみた

とくに資格ももたずにIT業界で働いている文系なので、そろそろ資格をいくつかもっておこうと思い立ち、昨年ITパスポートを取得しました。

その流れで今年は情報セキュリティマネジメント試験を受けることにしました。IT業界で働いているのだから基本情報技術者試験受けるべきというのはわかっているんですが、あんまりやる気が起きず…

情報セキュリティマネジメント試験

試験自体についてはIPAのサイト見てもらうのがいいかと思います。ざっくりした内容でいうとITパスポートよりレベルが上がった上、情報セキュリティ分野を中心としたものです。
問題数と合格ラインについては科目Aが48問、科目Bが12問の合計60問を120分で解き、合計点数が600点以上で合格というものです。

情報セキュリティマネジメント試験はCBT形式の試験(テストセンターでPCを使って受ける試験)なので、とりあえず日時予約をして学習をスタートさせました。
あらかじめ申請していれば受験料は会社からの補助があるのですが、パッと思いついて予約したので実費です(計画性のなさ…)

試験前

試験前に1冊参考書を購入しました。購入したのは評判が良さそうな以下のものです。
購入後はざっと参考書を全ページ読み、科目Aの学習を進めることにしました。

科目Aの学習は過去問道場で全問題を2.5周ほどおこないました。平均して8割から9割は正解できるようになり、足りない部分は参考書を読み込むなどしました。あわせて参考書付属の問題集も活用しましたが、過去問道場にない問題もあり、併用は効果的だった気がします。
だいたい1日30分程度の学習を20日間ほどしていた形になります。

科目Bの学習は参考書付属の問題集を中心にしました。科目Bの解き方について参考書で重点的に取り上げられていたので、実際に問題集を解く上でもそれが大いに役立ちました。
科目Bの学習は合計で2、3時間といったところでしょうか。

試験当日

試験会場には30分前に到着し受付やトイレを済ませておきました。予約してあった試験開始時間30分前から試験を受けれるということで、受付してすぐに試験開始という流れでした。

試験内容は科目A、Bともに数問は過去問でやった問題が出たものの、「あれ?これどっちだ?」となるものや計算問題、初見の単語のものがでてくるなどなかなか難しく感じました。

科目Aを一通りやってだいたい残り時間90分、科目Bを30分ほどで一通りみて、残り時間で全問題の見直しをし終えると同時に試験終了となりました。
科目Aより科目Bの方が難易度的には低かった気がします。

結果は740点だったみたいです。なので合格ラインの600点以上ということで、正式な合格発表はまだなので合格見込みとなりました。正直、自信ない問題が多かったので一安心です。
正式な合格発表と合格証書到着を待ちたいと思います。

また気が向いたら何か資格取ってみようと思います。

いいなと思ったら応援しよう!