見出し画像

なぜ人は英語で挫折するのか?原因3つと対処法〜心理学で乗り越える〜

「よし!英語を頑張るぞ!
と思ったのに、気づいたらやめていた…。」

「勉強してるのに話せるようにならない😢」

こんな経験、ありませんか?

こんにちは、AMYです🌱

英語教員・講師・コーチとして働く中で
こういった悩みを持つ方と
幾度となく出会ってきました。

でも、知っていましたか?

実はこれ、
あなたの努力が足りないわけではありません。

人が英語学習を挫折するのには、
心理的な原因があるんです!

今日は、ポジティブ心理学の視点から
「英語学習で挫折する3つの理由」
「それを乗り越える対策」を紹介します✨

✅英語がなんだか昔から苦手
✅勉強しているのにできるようにならない
✅英語の苦手を克服したいけど、仕方がわからない

一つでも当てはまった方は
ぜひ目を通してみてくださいね!


原因その① ゴールが曖昧

「英語を話せるようになりたい!」
と思っても、
目標がぼんやりしていると、
達成感を感じにくくなります。

すると、脳が「成長している!」と実感できず
やる気が続かなくなるんです。

学生の頃は試験勉強だったり
受験勉強だったり。
何か目的があって勉強していた方が多いはずです。

その時、試験勉強ではできていたはずなのに
実際話そうとすると話せない…
1年経っただけで忘れてしまった…

こんな経験ありませんか?

大人になってから英語が勉強しにくいのは
ゴールが不明瞭なことが原因の一つです。


ちなみに、学生時代に勉強しても
わからなかった、という方は
学習方法へのアプローチを見直す必要があります。

別の言語というのは理解するまで時間がかかります。
でも、その言語で話している人が多くいるということは
誰でも学べば話せるということでもあります。

かかる時間は、人それぞれですが
脳って不思議ですよね。
大体同じ構造のはずなのに
別の言語で考えて口から出しているって
面白いなって私は思っています。

つまり、やり方次第では
絶対に誰でも話せるようになる、
と言いたかったのです。笑

とりあえずこの話は一旦置いておいて…
本題に戻ります。

それでは、ゴールが曖昧という原因への
対処法を考えていきましょう。

🔹 心理学的アプローチ:小さな成功体験を積み重ねる

脳は「達成感」を感じると、
ドーパミンという幸福ホルモンを出して、
もっと頑張りたくなるのを利用します✨

✅ 解決策:小さなゴールを設定しよう!

  • 「1日1フレーズ覚える」📖

  • 「3ヶ月で100個のフレーズをマスターする」💪

  • 「1ヶ月後に英語で自己紹介をしてみる」🎤

このように小さなゴールを明確に設定しましょう。

見えるところに貼るなどして
自分の潜在意識に働きかけるのもいいですね。

そして、小さな成功を積み重ねることで、
自然とやる気が続くようになります!

原因その② インプットだけで終わりガチ

「単語を覚えたのに、話せない…💦」

そんなとき、
脳は「自分はできない」と思い込み
やる気を失ってしまいます。

思い込みの力ってすごいです。

私も、オランダ語のgの発音を聞いた時
「こんな音、私の喉から出るわけがない!」
と思ってしまいました。

でも、子どもたちがその音を出して話しているのをみて
そっか、慣れればできるのかも?
と意識を変えることができました。

思い込んでいた時は、
発音しようとも思いませんでした。

🔹 心理学的アプローチ:楽しく没頭できる環境を作る

人は「ちょうどいい挑戦」をしているときに
フロー状態(=夢中になれる状態)に入ります。

フローに入ると、学習が楽しくなり、
自然と続けられるようになるんです✨

✅ 解決策:アウトプットを増やして、英語を「遊び」にする!

  • 覚えたフレーズを即アウトプット!🗣️

  • 英語の映画やアニメをシャドーイングする🎬

  • 友達と英語でLINEしてみる📱

「勉強しなきゃ」じゃなくて、
「英語を楽しもう!」という気持ちが大切です💡

英語を好きなことと紐づけるといいですね。

話すのが好きな人なら、自分で話して録音してみる。
音楽が好きな人なら、洋楽の歌詞を集中して聞いてみる。
友達を作りたければ、Hello talkなどのアプリで話してみる。

楽しい!という感覚を見つけてみましょう。

私は高校時代は大学受験のために英語を勉強し
半年間は全然楽しくありませんでした。

でもある日、英語がすらすら読めるようになり
そこからは読めることが楽しくて読み続けました。

その後、大学時代の短期留学で
外国人のモノの考え方に衝撃を受け
もっと知りたい!もっと話したい!
と思うことで繋がりを作ろうと
外国人とチャットしたり通話したりして
世界各国に友人をつくりました。

ものすごく、楽しかったです。
だからこそ、続けられたのだと思います✨

原因その③ 「完璧主義」にとらわれる

「間違えたら恥ずかしい😣」
「ネイティブみたいに話せないとダメ💦」

こんなふうに思ってしまうと、
英語を話すのが怖くなりますよね。

でも、実は…
ネイティブだって文法を間違えるし、
完璧な英語なんて存在しません!

私も、意思疎通はできますし
特に外国で困ったことはもうありませんし
毎日夫とは英語で話しています。

でも、めちゃくちゃ間違います!
そして、噛みます!
(Udemy講座もかみかみです)

先日も、comfortableがうまく言えなくて
コーチング中に5回くらい言い直しました。

そんなもんです。

完璧な英語、ってなんなんでしょうね。

伝わればそれでOKです。
基本的な文法と発音ルールさえ学べば
あとは話せないのは全てマインドブロックです。

脳に支配されているんですよね、
私たちの能力って。

🔹 心理学的アプローチ:「できたこと」にフォーカスする

ポジティブ心理学では、
「できたこと」に意識を向けると、
自己肯定感が上がる
とされています!

現在、ポジティブ心理学実践者コースを受講中です。
Diplomaを取得して
自分の仕事に生かしていこうと思っています。

ポジティブ心理学は、まだ日本では
あまり広まっていませんが…
これから、確実に広まります。

なぜなら、
日本全体がポジティブマインドを
必要としているからです。

早くしっかり資格を取得して
みなさまにも還元していきますね。


✅ 解決策:「話せた自分」をほめよう!

  • 伝われば100点💯「今日1つでも英語で話せたらOK!」

  • 「昨日よりも成長してる✨」と自分を認める

  • 「失敗=成長のチャンス!」と考える

「私はできる!」と思えた瞬間、
英語を話すのがもっと楽しくなりますよ!

まとめ 🌟

今回は、英語学習で挫折しやすい原因と、
その心理学的解決策をご紹介しました。

まとめると…

1️⃣ ゴールが曖昧
→ 小さな成功体験を積み重ねる!
2️⃣ インプットだけ
→ フロー状態を作って楽しく学ぶ!
3️⃣ 完璧主義
→ 自己肯定感を高めて、「できたこと」に目を向ける!

英語は「続けること」が一番大切💪
ポジティブ英語を活用して、
自分のペースで楽しく学びましょう✨

あなたは、どの理由でつまずきやすいですか?💡
コメントで教えてくださいね!💬


現在、ポジティブ英語のセッションを
格安で行っています!

3月末までの限定価格で、毎週3名だけ受付中です。

この機会に、どうですか?☺️

少し忙しくなってきたので(ありがたいことに)
コーチングに関しては
3月のモニター募集は中止とさせていただきます。

ご検討いただいていた方、
無料相談3日間と上記のストアカセミナーにて
本コースに申し込むかどうか
ご検討いただければと思います✨

それではまた!
Have a good one!!

AMY

いいなと思ったら応援しよう!