
本日の一歩🦶トリプルPを知る‼️
トリプルPとは何なのか?
オーストラリアで開発された子育て支援プログラムですが、どのような内容なのでしょうか?
また、トリプルP認定ファシリテーターはどのような専門性を持つ方で、
育児で悩む保護者に対してどのような関わりを持つのでしょうか?
本日の一歩🦶で、調べていきます😊
トリプルPとは
オーストラリア発祥の前向き子育てプログラムで、
子育てに悩む親に具体的な子育ての技術を伝えるものです。
トリプルPは、子どもの行動や感情の問題を予防したり、改善したりするために、
親が子どもとの関係を前向きに作っていく方法を学ぶプログラムです。
トリプルPは、
Positive Parenting Program
(前向き子育てプログラム)の略称です。
トリプルPは、5段階のレベルに分かれており、それぞれに適した取り組みがあります。
以下のようなものが挙げられます。
レベル1:
メディアを通して、子育てに関する一般的な情報やアドバイスを提供する。
例えば、新聞や雑誌、ラジオやテレビなどで、子どもの発達や問題行動、親のストレスなどについて紹介する。
レベル2:
セミナー形式で、子育ての基本的な考え方や技術を紹介する。
例えば、90分程度の講演やワークショップで、前向きな子育ての5原則や17の技術を学ぶ。
レベル3:
特定の子どもの問題に対して、短いプログラムで対処法を教える。
例えば、4回程度の個別相談や電話相談で、親が抱える悩みに応じて、適切な技術を指導する。
レベル4:
集中的に子育ての技術を学びたい親に、グループや個別でプログラムを実施する。
例えば、8回程度のセッションで、17の技術を詳しく学び、自分の目標に合わせて実践する。
レベル5:
レベル4の後に、さらに個人的な問題に対応するプログラムを行う。
例えば、親自身のストレスや夫婦関係などについて、カウンセリングやセラピーを受ける。
トリプルPの有効性
トリプルPは、子どもの
問題行動を減少
させ、親の福利と子育てスキルを改善します。
トリプルPが広く提供可能な地域では、
子どもの行動や感情の問題が少なくなり
ます。
トリプルPを使用する親は、ストレスが減り、落ち込むことが少なくなり、
厳しいしつけをしなくなった
と報告しています。
トリプルPでは、
児童虐待率の増加を遅らせたり、養護施設等への養護措置の減少
など、地域全体にわたる前向きな効果を生み出すことが可能です。
トリプルPは、
発達障害のある子どもの破壊的な行動を減らす効果
があります。
ステッピングストーンズTriple Pを使用する自閉症スペクトラム障害のある子どもを持つ親は、自分たちが親としてより満足し、子どもの行動が改善し、
夫婦関係もよりよくなる
と報告しています。
トリプルPを使用する他の親の様子を映した実話のテレビシリーズ(『ママとパパはもう大変』)を見たイギリスの親は、シリーズを見る前に比べて、
子育てに自信を持ち、怒りや落ち込みなどが緩和した
と感じています。
『ママとパパはもう大変』
というドラマについて。
このドラマは、がんという重い病気に立ち向かいながらも、家族の愛や幸せを見つける姿を描いています。
トリプルPは、子育てに悩む親に前向きな子育ての方法を教えるプログラムです。
両者とも、前向きな気持ちやコミュニケーションが大切であるというメッセージを伝えています。
このドラマの主人公の柊子は、自分の病気についてブログを書くことで、多くの人々に勇気や希望を与えます。
トリプルPは、メディアを通して、子育てに関する一般的な情報やアドバイスを提供するレベル1のプログラムがあります。
両者とも、メディアを活用して、子育てやがんというテーマについて啓発する役割を果たしています。
このドラマの主人公の賢一は、自閉症スペクトラム障害のある長男・悠太(山田裕貴)の父親でもあります。賢一は悠太との関係を築くために、様々な試行錯誤をします。
トリプルPは、発達障害のある子どもを持つ親に対応したステッピングストーンズTriple Pというプログラムがあります。
両者とも、発達障害のある子どもの特性やニーズに合わせた子育ての方法を探求しています。
以上のように、このドラマとトリプルPは、いくつかの点で共通点や関連性が見られます。
トリプルP認定ファシリテーターとは
トリプルPオーストラリア本部から認定された子育て支援の専門家です。
ファシリテーターは、トレーニングワークショップと認定試験を受けた後に、トリプルPのプログラムを実施できます。
ファシリテーターは、親が自分で問題解決できるように助言や指導をしますが、親に強制したり、批判したりしません。
ファシリテーターは、親が自分の目標や価値観に合わせて、前向きな子育てを実践していくことをサポートします。
本日の一歩🦶は、ここまで‼️
育児は大変‼️
少しでも前向きに子育てができれば、
最高ですね😆✨
では、また👋