
KDDI(9433)隠れ優待。
自社サービスのクーポンが同梱されている。
KDDIは100株以上を、3月の権利確定月まで保有することでカタログギフトが届きますが、それとは別で自社サービスを株主様に知って頂くという名目で、割引クーポンが株主通信と一緒に配布されています。
私は単元で保有していますが、ネット上の情報が正しければ、単元未満株でもこのクーポンは届くそうです。
内容は毎年変わる。
昨年、一昨年はau payの300円引きクーポンがあったので、使い勝手が良かったのですが、2022年3月期はありませんでした。
最近定番なのは
・TELASAの見放題プランが1ヶ月間無料
・Relux(旅行)クーポン
でしたが、疫病によりフードデリバリーが一般化した影響からか、
・menuの1,200円引きクーポン×2
が昨年辺りから追加されています。
いつもはau payのクーポンだけ利用していたので、それ以外は気にしていませんでしたが、流石に何ひとつ使わずにゴミ箱行きは悲しいので、自炊派には縁のないフードデリバリーを人生で初めて利用しました。
menuの配送料は別途掛かる。
内容としては、1,500円以上の利用で1,200円引き、配送料は300円〜となっていたので、フードの合計金額を1,200円、配達料を300円で狙いましたが、クーポンを利用するにはフードだけで1,500円が必要との表示が。
仕方なく1,500円になるように発注し、1,200円クーポンを適用、配達料を300円を加算した600円を支払いました。
ケンタッキーの一部店舗が2,500円以上の注文で配達料無料キャンペーンを行っていたので、それに乗っかる形でビスケットを大量発注しようとも思いましたが、遠方の場合、別途500円の配送料金が加算されるとのことで断念。うまくはいかないものです。
初めてフードデリバリーを利用した感想としては、ただでさえ店頭で買うよりも単価が割高に設定されているのに、更に配送料金を取るシステムとなっているので、定価では使わないだろうなぁと。
au payと違って、KDDIはこんな事業にも手を出しているということを知るだけで終わりそうです。

最後に。
投資は自己責任です。あくまで私個人が投資しているものを紹介しているだけなので、内容を鵜呑みにせず、参考程度にして頂けると幸いです。未来は誰にも分かりません。自分の頭で考えて納得した上で、身銭を投じて頂きたいのと、特定銘柄を推奨しているわけではないことを予めご了承ください。
いいなと思ったら応援しよう!
