見出し画像

筋違い角の序中盤(今日の振り返り)

復習局面

(第1図)△5五歩まで

筋違い角対居飛車の一局。初手から

▲7六歩△3四歩▲2二角成△同銀▲4五角△6二銀▲3四角△4二玉
▲6六歩△5二金右▲8八銀△8四歩▲7七銀△8五歩▲8八飛△3二玉
▲5六角 △5四歩▲8六歩△同歩▲8三歩△7二飛▲8六飛△5五歩(第1図)

と進んだ局面です。
実戦では、角を放置したときに攻めが間に合うか読み切れず、▲7八角と一旦引いてしまいました。
この後、後手は△7一角打を選択したので、▲8二歩成△同角▲8四歩打(第2図)と優勢を維持できましたが、そもそも▲7八角と引くのは良い選択ではありませんでした。

(第2図)▲8四歩打まで

△7一銀だとまずかった

実戦では△7一角打でしたが、変えて△7一銀と銀を引かれると、首尾よく8筋突破するのが困難になっていました。
仮に、▲7八角△7一銀の後に▲8二歩成と8筋突破を目指しても、△同飛▲同飛△同銀(第3図)のように進行すると、ただ飛車交換をしただけになり、後手陣には先手が飛車を打ち込む隙がありません。

(第3図)△同銀まで

角は手抜いてよかった

結局、第1図からは、強気に▲8二歩成とするのが好手でした。
△同飛とと金を取ってくる手には▲2三角成と角を捨て、△同銀の後で▲8二飛成(第4図)と進めます。
後手陣形を崩したうえに龍ができる分、先手優勢です。

(第4図)▲8二飛成まで

▲8二歩成のとき、後手が飛車を見捨てて△5六歩と飛車角交換を挑んできた場合の進行例としては、

▲7二と△5七歩成▲6二と△5八歩打▲同金右△同と▲同金△6二金
▲8一飛成(第5図)

といった感じになると、優勢を維持することができます。

(第5図)▲8一飛成まで

いいなと思ったら応援しよう!