見出し画像

「一次創作さんに100の質問」というのをやってみた

どうも、みなとです(_・ω・)_バァン

梅雨が明けるんだか明けないんだか。
毎年この時期わたわたしますよね☂


冒頭いきなり世間話ですが、先日、コロなんとかのワクチンさんをぶち込んできました。まだ一回目です。

普段から予防接種自体をやってなくて、みなとさんの左腕は筋肉への直接注射に慣れておらず……

案の定、

イテァァァァァァァ。゚ヾ(゚`ω´゚ノシ゚。)ノシ


なんかこう、ずっと重たく何かが刺さってる感覚があって!? 腕を挙げるのを強制的に押さえ付けられているというか何というか!?(落ち着けや)

脇を開けて腕を外に開こうとしたら、激痛。

オギャーー_(:3 」∠)_


個人差や年齢差もあると聞きますが、私は3日ぐらい痛みを引きずり、少しだけ熱も出ました。


……しかしこれって、今回のワクチンだからというより、そもそも予防接種そのものがこういう症状が出るとか何とか?

私の母(60代前半)は、何ともなかったそうな。

「毎年インフルの予防接種受けてるから慣れてるのかも〜、それとももうBBAだから鈍くなってるのかも〜?」

みたいなことを言っていた。


まぁでも……私の母の場合は、
”元から最強人類”
だから、何ともなかったのかもしれない(ぇ

めちゃくちゃ強いねん、マジで。

(゚Д゚ )


……で、はい。


今回はこんな質問を発見したので、
気まぐれに答えてみようかなーと。


!一次創作さんに100の質問!

「一次創作さん」
って総称が何だか面白いなと思いつつ。


私は古のブログ民ですから、結構こういう「〇〇な人にnの質問」系で色々遊んできたんですよ。

この習慣……通じますかね……?

(遠い目)
(時代を感じる)


で、

何か久しぶりにやりたいなーと思って探してみたら、今の自分に出来そうなものを発見してさ。

質問の元配布先が見つからなかったので紹介が出来ないんだが、質問内容だけ引っ張ってこれたので、以下にざっと答えていきます。
(※元の質問文よりかなり文を短くしてます)


かなりさくっとあっさり、
いつものみなと節()でスパァンと行きます。

ご興味あればご覧ください( ´﹀` )


100問は結構道のりが長いぞ……
…………いや、ホンマに長いぞ?w


--------------------


001:まずはお名前を
唯音湊(ゆいね みなと)

002:差し支えなければ、ご職業を。
Web屋。たまに歌う人。

003:サイトのどの位をオリジナルが占める?
100%オリジナル。

004:オリジナルを始めたのはいつ?
小学校の高学年とかその辺から、自分でキャラ作って動かして〜みたいなことはやってました。

005:始めようと思ったきっかけは?
元々は版権作品を真似して描く(所謂ファンアート)をしていましたが、自分から生じた「何か」を動かす方が自由で楽しい、と気付いた瞬間があって、……それがきっかけかな?

006:この道でプロになりたい?
いいえ。
創作は趣味に止めたいと思っています。

007:投稿、持ち込み活動暦等はある?
ありませんし、今後もやりません。

008:オフラインの同人活動はやっている?
イベント参加や本を作るってことだよね?
それだったら経験があるよ〜、程度。

活動!と言えるほど積極的にはやっていません。

009:創作物でお金を頂いた事はある?
ありますよ。

010:あなたの思うプロとアマの境界線とは?
創作活動で飯食ってるのがプロ。
世の中の需要に合わせて創作するのがプロ。

金貰った時点で誰でもプロ意識持つべきかな、
と思うけど個人的には。

011:二次創作はやった事ありますか?
先に書いた通り、ファンアートなら。
今でもたまに描くことがあります。

012:二次創作の魅力って?
魅力か……
うーん、普段やらないから何とも。

013:人生が変わった作品をひとつ
『レ・ミゼラブル』

良い意味でも悪い意味でも
人生の勉強になった作品です。

……いや、まだ半世紀も生きてないのに
「人生の勉強」とか厚かましいが(꒪ω꒪υ)

014:死ぬまで好きでいるであろう作品
上に同じく。

015:そんなあなたの主食は?
🍞<パァン

016:あると嬉しい食べ物or飲み物は?
☕️<カフェラテ

017:創作以外の趣味は?
ゲーム。
……でも昔ほどやらなくなったなー。

018:漢字とアルファベット、ときめくのは?
русский алфавит.

019:自分が創る上での好きor得意なジャンル
・サスペンスや刑事物
・ヒューマンドラマ
・ローファンタジー

正義とはなんぞや? のようなものをテーマにしている作品や、人と人との繋がりや関係性にフォーカスした作品がとても好きです。

020:自分ではかけない(苦手な)ジャンル
・ほのぼの日常系
・恋愛
・SF
・魔法系ファンタジー
・ホラー

……いや、でも私が書いてるのは
『ほのぼの日常学園ドタバタラブコメディ』
なんですが(n回目のすっとぼけ)

021:見る上で、好きorよく見るジャンル
得意なジャンルに「ホラー」をプラス。

022:見る上で苦手なジャンル
・ふわふわ恋愛系
・ご都合主義のハッピーエンド系

023:今後チャレンジしてみたいジャンル
え、ガチの学園ラブコメディとか……(無理)

024:サドっ子ですか、マゾっ子ですか?
私自身はドMですが……?

025:広く浅く? 狭く深く?
仕事の付き合いは広く浅く。
仲の良い友人は狭く深く。

創作関連もどちらかといえば、狭く深く。広げすぎても追えないから、特定の作品を深く追いたいと思っています。

026:好きな言葉は?
「やって出来ないことはない
 やらずに出来るわけがない」

027:メインで載せている作品名
『Re:Served』


028:いつぐらいから作り始めた?

2000年頃。

029:その作品で一番描きたいキャラ
主役。

彼がどう成長して、どう「殺されるのか」を
私が死ぬまでに描き切りたいと思ってます。


030:作品のセールスポイント
「あぁ〜そういう人いるいるw」
ってのを自分なりに再現してる点? です。
上手く表現できているのかは置いといて。

031:それに対して、他の方の反応は?
さあ、どうかな?
聞いてみないと分からないね(。-`ω´-)ンー

032:影響を受けた作品
相棒
SIRENシリーズ
バイオハザードシリーズ
FINAL FANTASYシリーズ(特に7と8)
攻殻機動隊

033:一日のうち、創作に費やしている時間
平日は元気だったら眠くなるまで作業することもあるが、すぐ寝てしまう時もあるので……結果0〜3時間程度?

休日はほぼ作業できないので、何とも。

あ、そういや時間に関する内容は
この記事で書きました。


034:一番よく使う表現媒体(小説/絵/漫画etc…)
絵と漫画が同頻度くらい? です。

本編ストーリーは小説形式なんだが出力が亀のスピードなもので、絵や漫画の頻度が比べると高いだけなんだけども;

035:モチベーションの上げ方
友人や相互さんとの定期的な創作談義。この機会があると「よし、書くぞ」になりやすいですね。

でも、例えば創作に対して意欲が落ちてる時に無理矢理モチベを上げようとすると、余計手が止まる……となるので、どうしても手が動かない時は全くやらなーいって選択肢もあります。

036:作品を創る上で工夫点や気をつけてる点
できるだけ矛盾を生まないようにしてる点。

……そうは言っても、過去に考えたものと今進んでるところの辻褄があわん! みたいな点はどうしても出てくるので、「これはどうなってるの?」って指摘されたら答えられないなんてこともありそう……苦笑

037:キャラに入れ込んで創る方?
はい、かなり入れ込みます。
主に人対人の関係性を描こうとしているので。

038:キャラ重視? ストーリー重視?
キャラクター重視。

039:全く愛情が無いキャラはいる?
いない。
割とどのキャラも入れ込んじゃいます。

040:愛情の無いキャラは描ける?
描ける。と言っても私の場合は「背景にいるギャラリー(その他大勢)」がそれに該当する感じ。棒人間とか顔がちゃんと確定してないとか。

名前があって/どんな見た目で/どんな設定で、
というのを付けるとやっぱり愛着が湧く。

041:創作の上で手放せないモノ
自分の作った設定本……苦笑
身長体重とか、服装の設定をよく忘れるんです;

042:筋立てして創る派? 創りながら考える派?
創りながら考える派。

大きなポイントや要点は流石に先に決めてる。
後は線で繋ぐだけ。

線で……繋ぐだけ…………?(遠い目)(頑張れ)

043:ネタの仕入れ先は? 勝手に降ってくる?
勝手に降ってきます。

最近はついったの「創作タグbot」系のアカウントからヒントを得る機会も増えましたが、基本的には「あ、こういう話が書きたい」って降りてくる方が多いです。

044:作品の長所
うっ……何だろう……
自分のことですら長所が分からないのに…

045:作品のウィークポイント
表現したいことが多すぎて収拾がつかない点。
基本作者(私)しか分からない内容である点。

もっと説明を増やして分かりやすく、と思ってた時期もあるんだが、ある時「自分で考えた話だし自分が分かりゃいいか」と開き直りました←

046:自分の作品やキャラは好き?
はい、好きです。

047:その理由は?
一次創作って自分から湧いて出たものだから、好きな要素が満載だと思うんですよ。だから好きなのかと。

048:オフラインで創作仲間はいる?
いますよ。

049:話す方が多い? 聞いている方が多い?
誰と話しているか、によります。

興味を持って聞いてくれる相手であれば、「創作話、聞いてもらっていいすか?」という前置きをしてからいろいろ話すし、その方がご自身の創作話をよくする方であれば、私が聞く側に徹する。

050:あなたは寂しがり屋?
はい、多分そうです。

ところがどっこい()、私はかなり自己中なので、誰か近くにいてほしい時と、一人で創作に没頭したい時との気分の差が激しい自覚があります。

……って、これは創作に何か関係あるか?笑

051:ハピエン派? 納得のいくバドエン派?
納得のいかないバッドエンド派。

052:バドエンが苦手な方の為の予告は必要?
必要ないと思います、全く。

053:今までに「やられた!」という展開は?
(プロアマ不問)
SAWの無印かな……最後びっくりした。
衝撃が強すぎて心拍数爆上がりした記憶。

054:逆に、ガッカリした展開は?
(プロアマ不問)
作品名は伏せるが、結構雰囲気が好きで追いかけてた少年漫画。そのままシリアスに進んで欲しいのにどうしてふざけるの? があまりにも多いなと感じたので、途中で読むのやめちゃいました。

055:得意な表現は?
む、むしろ何やと思います?(誰宛)

056:苦手な表現は?
・恋愛要素(描写)が絡んでくる表現。
・闘いとか、動きが必要な表現。

特に動きの付いた絵が苦手。。
描かなきゃ描けないぞ。。

057:表現手法はどう学んでる?
他の方の作品を見たり、
版権作品を検索してみたり、です。

通話中に直接「こういうのはどのように描いていますか?」と質問させてもらう時もあります。

058:描いてて楽しいのはどんなキャラ?
何を考えてるのか分からないキャラクターとか、そういう奴に翻弄されてどうしたら良いか分からなくなってるキャラクターとか。

059:意識していないと男女どちらが多くなる?
男性。

060:創作活動をやめたくなった時はある?
あります。

ある場合、どのようにして抜け出した?
そのきっかけとなった人物と縁が切れてから
すんなりと再開できました。

061:もし創作をやめる時が来るのはどんな時?
私が死んだ時。
つまり、もう死ぬまでやめません。

062:他の方のオリジナルはよく見る?
はい、見ます。
ついったーはそのためにやっています。

063:その感想は出してる?
はい。

出されている方、よく使う手段は?
大体がSNS上でのやり取りになるので、DMで送らせてもらったり、直接のリプライ、空リプ、などなど。リアルの友人には直接伝えています。

064:(Webで)他の方の作品を見る時、
重点を置いているポイントは?
まず各種設定(世界観やキャラクターなど)。
作品を見る前に必ずこの辺確認する。

次に漫画や小説だと、展開やキャラの関係性。
一枚絵作品だと「そこに誰が描かれているのか」、その人物が「どんな様子で描かれているのか」って感じで細かく見つめています。

いずれにしても「誰が何をしている状況なのか」っていうところに重きを置いて見つめる、といった感じですかね~

065:こんな創作サイトが大好き!という理想
・デザインに作者さんの「色」が出ている
・月に1度は必ず更新している
・情報が適量
・デフォルトで読みやすいフォントサイズ
・サイト動線が良い

……職業病丸出しな答えやなwww

066:こんな創作サイトは逃げ出す!のは?
・サイト動線が悪い
(→ページ構成が複雑すぎて整っていない)
・フォントサイズが適正じゃない
(→8ptとか見ると「ングエェ」ってなる)
・デザインが奇抜で見にくい
(→あくまで私基準の感覚の話)

067:創作サイトにはコレが欲しい! のは?
HOMEに戻るボタン。

ないならせめて追従式のグローバルメニューにしてほしい。ブラウザバックで戻るのも別にいいんだけども(言い出したら止まらなくなるぞこいつ)

……え、もしかしてこれって、
コンテンツ系の質問だったりする?←

068:Web上の創作関連企画に参加した事は?
一回だけついったーのとある企画に参加してみようかなと検討したことがあります、が、割と早い段階で企画倒れしてたので断念しました。

その時考えたキャラクターを、せっかくだからどこかで使いたいなと考えていたりいなかったり(何

069:創作活動の上で役に立つサイト
Pinterestならよく見ますよ。
無断転載も多いらしいのでアレですが。

あとはどうかな、私の場合よくイラストに謎の文字列を書き込む場合が多いんですけど、その多くがクラシックの曲から取っていたりするんです。

ここによくお世話になってます。


070:他の方の作品で二次創作をした事は?
「よそのお子さま描かせて〜」みたいな感じでイラストなら描いたことがあります。ファンアートですね。

071:自分の作品での二次創作って嬉しい?
はい、嬉しいですよ。

072:自作品二次OKな方にお聞きします。
同性カプや非公式(準公式から捏造まで)は大丈夫?
はい、大丈夫です。

ただし私にも地雷が全くないわけではないので、個人的に「表現の度が過ぎる」と感じた場合には、ストレートに「それはやめてくれ」って言うと思います。

073:……では、エロとかはどうですか?
むしろどんな感じで描かれるのか見てみたいです。エロには割と寛容ですよ←

074:ぶっ壊れギャグやキャラが壊れる系は?
壊れ具合によります。

075:セルフパロをやった事は?
あります。学生の頃なんかは特に。

最近はあんまりやらなくなりましたが、今でもたまに「こんなときこのキャラクターならどうする系タグ」で遊ぶことはあります。

076:自創作の同人誌が! 描いた人もいる!
……さて、どうしますか?
買いますおいくら万円ですか?

077:創作をしていて良かったと思うこと
ずっと自分の中では「絵を描く/物語を考える」というのが当たり前すぎて特別感はなかったんですが、最近、

「没頭できる趣味があって良いですね」

と職場の人間に言われて、その時初めて、何かに気が付きました。

078:逆に、ツラかったこと
「創作をしていて辛かったこと」という言い方なら、特にないかな。

079:相互リンクに関する考え方
相互リンクをする前に声掛けが必ずあるべきものだ、と思っているので、双方の同意の下、相互リンクしたいですね。

080:ネットマナーについて思う所を語る
最低限あいさつはすべきなんじゃないですか? とか、顔が見えない相手だからって、匿名で攻撃するのはどうなんですか? とか、見えない集団の力は怖いな〜、とか。

081:感想などを頂いた時、お礼はしてる?
はいもちろん(漏れていたらすみません;)。

どんなお礼?
どんな……、テキストで頂戴したらテキストで、直接お声掛けいただいたらその時に直接お礼の言葉を、という感じ。

082:あなたの作品は批評OK?
はい。

083:自分の意図と受け手の解釈が違った場合
私は基本的に「どう受け取ってもらってもOK」と思ってるので、所謂「解釈違い」というのを気にしません、というか、その概念がありません。

自分はこう表現したが、相手にはこう伝わった。
別に、良いんじゃないですか?

っていうか、リアルでもありません?
そういうの。

084:貰って嬉しかった感想
有難くもいろいろあって……
選べん………。゚゚(*´ω`*。)°゚

085:創作サイト上で、して貰って嬉しい事
見てもらえるだけで嬉しいです。

086:では、されると嫌な事は?
まだ経験はないですが、
サイトをどこかに晒される
とかですかね、有る事無い事書かれて、とか?

087:他の方の作品とあなたの作品が被った!
どうしますか?
キャラの名前被りや見た目が被るのはよくあると思うので置いといて、ストーリーがあんまりにも似た展開だった場合、まずは素直に驚くと思います。
でも、自分がパクった訳ではないので、胸張ってそのまま進めます。

人の数ほど作品はあると思うんで、「意図せず被る」なんてこともあるんじゃないですか? 確実に意図的にパクられた、みたいなことがあれば、それなりに何か対処するかもしれません。

088:実は私○○なんです。
○○に好きな言葉を当てはめてください。
実は私、永遠の4さいさんなんです。
でも、不思議なことに体は年を取るんですよ。

089:創作関連でのトラブルに遭った事は?
どんなものを指すのかな? 無断転載とか?
だったら、ありませんね。

090:作品=作者だと思う?
他の方は分かりませんが、私の場合は自身の経験を元に作っているところもあるので、おそらく多くの部分で、作品=作者かもしれません。

あ、ちょうどそういう記事を書いたな?


091:創作関係の同盟に入ってる?
いいえ。

092:同盟に入って良かった事は?
入っていないので割愛。

093:Webという表現媒体について思う所
Webは世界中の不特定多数に発信できる場ですから、それが良い方向に働く時もあれば、逆に悪い方向へ進んでしまう時もありますよね。

ある意味、冒険ですかね〜。

094:萌えって何ですか?
逆に、何だと思いますか?

095:「オリジナル」というジャンルについて、
愛や思う所をお好きなように語って下さい。
自分の好きを自由に形にできるので、
個人的には最高のジャンルだと思っています。

ただ、変な人が多いジャンルだとも思います。
どういう意味かはさておき(ぇ

096:一番面白かった一発変換は?
(例:入れた手のお茶)
……パッと思いつかないけど、
予測変換の罠に引っかかる時はたまにあります。

097:あなたにとっての結果が出る(出す)は?
思い描いていたものを形にすること。

098:創作関連の「やっちまったー!」について
相互さんの作品タイトルを間違えてしまったとき。。。それこそ予測変換の罠で……それにしてもちゃんと確認してから送れよ私……グゥァァ

すぐ気がついて猛烈に謝ったんだが、めちゃ寛容な方だったので何も気にしていなかったとのこと。優しい世界である……

099:創作活動を続ける原動力とは?
「自分の”好き”を追求すること」かな?

自分で考えたストーリーやキャラクター、やっぱり思い入れがありますから、動いてるところが見たいとか、こうなってるところが見たいとか、そういう想いや妄想が原動力ですかね~

供給は自分にしかできませんから。

100:お疲れ様でした!
最後に、読んで下さった方に向けて一言。

ここまで到達した方、いるのか!?
目を通していただきありがとうございました。

(*´︶`*)♥Thanks!


--------------------


久しぶりにこういう質問に答えていったが、
めちゃくちゃ時間かかりましたな!?

_(┐「ε:)_


最初に書いたけど、昔は自分のブログにこういう質問系のものをよく書き込んでましたから、相当「自分が好きにできる時間」があったんだな〜と感じます。


さて。

質問に答えながらふと思ったんだが、
私ゃnoteで自分の書いているものについての記事をちゃんと作ったことがないやないか((

という事で。

次回は
「結局みなとさんはどんなモン作ってんの?」

この辺を文字に興してみようと思います。

興味がありましたら、
次回もお会いしましょうね。

ふふふ。

いいなと思ったら応援しよう!