
音声配信【みんなの「START」#2】カンファレンス開催がゴールではない。数日後の変化より、数年後どうなっているか。〜keiny編〜
こんにちは、リサーチカンファレンス事務局で広報担当をしているyudyです。
RESEARCH Conferenceの参加登録者、さらに増加して2022年5月25日(水)09:00時点で2100名を突破…!
一体どこまで増えるのでしょう…!興味関心を持っていただいている皆さまに、改めて厚く御礼申し上げます。
さて、RESEARCH Conference 2022のテーマ「START」にちなんで進行中の「みんなのSTARTエピソード企画」!
スポンサーやスタッフの皆さんがリサーチを「START」したときのエピソードを集めてみよう!というこの企画。このnoteでは、べぢまきさんによる音声配信の聴きどころをお伝えしていきます。
今回ご紹介するのは、keinyさんのエピソード。keinyさんは、前回の音声配信にてエピソードをご紹介したmihozonoさんの同僚であり、本カンファレンスの発起人の一人でもあります。
気になるkeinyさんのエピソードは、Podcastでお楽しみいただけます。音声配信先の情報は記事後半でお伝えしますね🎧
RESEARCH Conferenceとは?
本題に入る前に、RESEARCH Conferenceについて説明させてください。
5/28(土)開催のデザインリサーチやUXリサーチをテーマとした日本発のカンファレンスです🔍
登壇者やトークテーマについて、詳しくは公式サイトをご覧ください。
keinyさんのSTARTエピソード
keinyさんは、株式会社メルペイでUXリサーチャー兼マネージャーを務めています。UXリサーチの組織づくり・戦略立案から具体的なリサーチの実行まで、広くリサーチにかかわっているそう。
keinyさんは大学時代に「研究としてのリサーチ」に出会いました。当時からインタビュー調査やアンケート調査など、質的・量的な面からリサーチに取り組まれていたそう。
メルペイの一人目リサーチャーとしてジョインしてからは、UXリサーチチームを立ち上げ、「サービス・プロダクトをより良くするためのリサーチ」に取り組んできました。
音声配信では、「研究としてのリサーチ」と「サービス・プロダクトをより良くするためのリサーチ」の類似点・相違点や、UXリサーチコミュニティづくりのきっかけ、コミュニティ活動の広がりの先への期待感まで、たっぷりお話いただきました。
今回のリサーチカンファレンスは、「すごそう感」よりも「身の丈感」「エンカレッジ感」を意識して設計されており、音声配信からうかがえるkeinyさんの考え方に通じるものがあるな、と感じました。
「小さなSTARTが大きなうねりにつながる、本カンファレンスがその連鎖反応の起点となることを期待している」というお話も印象的です。気になるキーワードが盛りだくさんのkeinyさんの音声配信、ぜひお聴きください。
keinyさんの「START」エピソードを聴く
そんなkeinyさんのSTARTエピソードは、以下のリンク先から聴くことができます。
Spotify
Anchor
最後に
keinyさんの「START」エピソード、お楽しみいただけたでしょうか?
今後も、スポンサーの皆様やスタッフの「START」エピソードを配信していきます。この企画が、他の方の「START」の後押しになれば嬉しいです。
最新情報はTwitterにてお届けしますので、ぜひフォローしてくださいね😉
カンファレンス当日のお申込みもまだまだお待ちしております!
それでは、次回のnoteもお楽しみに🔍