鏡開き調査
新しい酒蔵がオープンすることになり
鏡開きをすることになった。
鏡開きのやり方がよくわかっていない為、
調べたことを覚書として記載することにした。
鏡開きとは?
鏡開きとは、樽酒の蓋を小槌で叩き割ることです。 鏡開きは縁起がいいものとされており、お正月を初めとする結婚式や祝賀会などお祝いの席でよく行われます。 結婚式では和装の時によく行われていて、樽酒の蓋がまるいことから夫婦円満を願う意味で定番です。
樽酒の鏡開きは、蓋を割り開くことから「運を開く」という意味を持ち、古くから樽酒は縁起の良いお酒としてお祝いの席などで振る舞われてきました。 大きな酒樽を皆で分け合って飲むことから、「幸せを分かち合う」という意味合いも持ちます。 また、酒樽は杉の木でできています。
鏡開きとは、お正月の間に飾っていた鏡餅を神棚や床の間から下げ、無病息災を祈願して食べる行事のことです。 鏡餅や鏡開きの「鏡」は平和・円満の意味があり、「開き」は末広がりを意味します。 「鏡割り」とも言われるものの、「割る」は壊すことに通じる忌み言葉であるため、一般的には縁起を担いで「鏡開き」と呼称します。
酒樽を開ける「鏡開き」は神事に由来
お祝いごとの席などで、菰を巻いた酒樽のふたを木槌でたたいて開ける「鏡開き」が行われることがあります。
この「鏡開き」は、祈願後に御神酒(おみき)として供えられた酒樽のふたを開け、なかの樽酒を柄杓(ひしゃく)で注いで参列者に振る舞うという、一連の神事に由来するといわれています。
酒樽のふたは、丸く平たい古鏡と形が似ているため、そのものずばり「鏡」とも称されます。そしてそのふたをたたいて抜くことを「鏡を抜く」あるいは「鏡抜き」といい、こちらが本来のいい方となります。
「鏡開き」はもともと、鏡もちを下げて食べる正月行事を指します。酒樽のふたを開ける「鏡抜き」が「鏡開き」といわれるようになった理由には、「抜く」という言葉の語感がよくないことから言い換えられたなど諸説があります。
どちらの「鏡開き」も、門出や区切りに際し、健康や幸福などを祈願してその成就を願うものに違いありません。
「鏡開き」については、こちらの記事もおすすめです。
鏡開きはいつやること?
お正月は年神様をお迎えする行事であり、年神様がいらっしゃる1月7日までを「松の内」といい、鏡開きは「松の内」が明けた1月11日に行なうのが一般的。 一方、関西地方等では「松の内」を15日とする地域では鏡開きを15日または20日に行なう場合もあります。
縁起よし! 樽酒を開ける鏡開きの掛け声とは
祝宴で樽酒を開ける鏡開きは、最初の乾杯の前に行われるのが一般的。そのときの掛け声は「よいしょ! よいしょ! よいしょ!」であることが多いようです。
1度目、2度目の「よいしょ!」のときは木槌でたたくふりだけ、3度目の「よいしょ!」でたたいてふたを割ります。
鏡開きの「鏡」は円満、「開く」は末広がりを意味しているといわれています。縁起がよいことから、結婚式でも「ご結婚おめでとうございます」の掛け声に合わせて行われることがあるようです。
日本酒の作法
日本酒にも独自のルールがあり、盃をテーブルに置いたまま酒を注ぐ“置き注ぎ”はタブーとされています。 また、一気に飲み干さず「少量、多め、少量」と3回に分けて飲むとおいしくいただけるとされています。
お酒を注ぐ際は、右手の甲を上にして徳利のはらのあたりを持ち、左手は下に添えます。初めは細く、次第に太く、最後に細く、お猪口の八分目まで注ぎましょう。
手の平を上に向けて注ぐ“逆手注ぎ”もまた、失礼にあたります。必ず右手の甲を上にして注ぐようにしましょう。
お酒を注がれる際は、必ずお猪口に両手を添えます。乾杯の際は軽く掲げ、お猪口同士を合わせて音を立てたりしないようにしましょう。
片手でお酌を受けるのはマナー違反です。また、お膳に置いたままお酒を受けるのも失礼にあたるので注意しましょう。
注がれたら必ず口をつけてからテーブルへ。一気に飲み干さずに、最初は香りを楽しみながら少量口に、少し間を置いてやや多めの量をいただきましょう。
よくやりがちな徳利を覗き込む、という行為。
日本酒を「だし」で割るから「だし割り」
「だし割り」とは、おでんだしなどで日本酒を割った飲み物のこと。焼酎で作る「だし割り」もありますが、ここでは日本酒の「だし割り」についてみていきます。
だし割りは、基本五味のうち「甘味」「酸味」「苦味」「旨味」を持っている日本酒に、日本酒が唯一持っていない「塩味」を持つだしを加えて作られるため、基本五味のすべてが味わえます。
旨味たっぷりの味わいも、だし割りの魅力です。
グルタミン酸が含まれる日本酒に、カツオだしのイノシン酸や、干しシイタケだしのグアニル酸が加わるなど、さまざまな旨味成分が含まれていることが、だし割りが旨味たっぷりな理由となっています。
日本人はなぜ日本酒を飲まなくなったのか
http://gyosei.mine.utsunomiya-u.ac.jp/2015sotsuron/ns2015sotsuron.pdf
若者が日本酒を飲みたがらない理由は何ですか?
これは一般的には、「三増酒などの低品質な酒が、まずい、悪い酔いするなどの悪いイメージを植えつけてしまった」「高度成長期の恩恵を受けた層が高価な洋酒などへと移り、日本酒を消費しなくなった」ことなどが原因といわれてきました。
悪酔いする日本酒の代名詞で使われる「三増酒」って何? 実は2006年以降、この世に存在していません!
2020年6月26日
悪酔いすると日本酒の悪いイメージで出てくる「三増酒(さんぞうしゅ)」は、実のところ現在は存在しません。
三増酒の正式名称は「三倍増醸清酒」で、太平洋戦争前後の米不足の時代に、醸造した日本酒にさらに2倍の醸造アルコールを足し、結果的に3倍の量の酒を造ることからそう名付けられたそうです。
戦時中に仕方なしで造られたお酒でしたが、戦後もずいぶん長い間造られました。
それは一般の方が飲むアルコール類の中心が日本酒で、何もしなくても飛ぶように売れていた背景があります。
https://kajiyanet.com/blogs/kajiya-blog/it-is-not-because-the-quality-of-sake-is-bad-to-get-drunk?
日本酒の消費は、昭和48年(1973年)をピークに減少がとまらず、平成が終わる頃にはピーク時の3分の1までがた落ちしているのだ。
https://president.jp/articles/-/30855?page=1#google_vignette