
大人のオンライン学習って実際どうなの!?~気になったのでプログラムに参加してみた~
こんにちは!営業部マーケティングチームの佐藤です。
今年も開催される年末の納会やおやつワゴン、コミュニケーションツールのgatherなど、noteではこれまでもレスキューナウの面白い取り組みをご紹介してきました。
今回は、その中でもこれまでとは少し違う「学習面」
私が7月頃から参加しているオンライン学習プログラムについてご紹介できればと思います。
都が運営する事業のため、具体的な講座内容などについてのご紹介は難しいのですが、レスキューナウではこんな取り組みに参加できるのかというイメージを膨らませていただけると幸いです。
私が参加しているオンライン学習プログラム

私が参加しているのは、東京都DX人材リスキリング事業というオンライン学習プログラムです🛜
各企業が抱える「集客に課題がある」「業務効率化を行ってコストを削減したい」といった課題に対して、デジタルの力を使って解決できる人材を都が育成するプログラムだそう。
弊社では5月頃に管理部を通して参加者が募られ、現在、私ともう1名が7月から本プログラムに参加しています。
コースは4つの中から業務や学習したい内容に合わせて1つを選ぶことができ、私は「集客・販路拡大コース」を受講中です。
業務効率化コース
データを活用した営業力向上コース
集客・販路拡大コース
経営戦略コース
また、講座はUdemy business内にある動画を視聴する形で進めるのが基本なのですが、ウェブサイトとアプリの両方に対応しているので、PC💻・スマホ📱問わずに受講できます。
どんなことを学べるの?
コースごとに大まかにカリキュラムが決まっているのですが、プログラム開始前にDXスキル診断というテストを受験することで、さらに一人ひとりに個別最適化された学習プログラムが設定されます。
少しだけ例をご紹介すると、私が受講しているカリキュラムにはデジタルマーケティングを体系的に学ぶ講座やビジネスコミュニケーション、思考法などを学べる講座があります。
カリキュラム以外にもUdemy businessに登録されている動画はすべて無料で視聴できるので、「業務に直接かかわりはないけど学んでみたい!」という分野の知識を得ることも可能です。
他にも2週間に1回リアルタイムで開催される「実践ゼミ👩🏫」という講座があり、そこで出される宿題のフィードバックで他社の事例を知ることもできます。
オンライン学習プログラムのメリット

私はこういったオンライン学習プログラムに参加するのが初めてだったのですが、参加してみて感じたメリットが3つあります。
ー いつでもどこでも講座を受講できる
私の場合は、普段テレビを見ている時間やYouTubeを見ている時間を学習時間に置き換えたり、時にはお風呂にスマホを持ち込んで講座を見ながら入浴したりなんてことも...🛀
加えて、スマホアプリはバックグラウンド再生にも対応しているので、気が向いたときにラジオ感覚で講座を受講することもできます。
腰を据えてPCの前で講座を受ける方が学習効率は高いと思いますが、スキマ時間を有効活用できるだけで、学習時間を確保することに対するハードルが大きく下がると感じました。
ー 業務に生かせるアイデアの種を見つけられる
前述した時間や場所はもちろん、動画学習は量という概念に縛られないので、数えきれないほどの動画の中から、自分が気になるものを好きな時に好きな速度で見られます。
そのため、既に知っているものは倍速で視聴して復習、じっくり聞きたいところは通常の速度で再生して新しい知識を吸収するなど、学習方法は自由自在です。
そうしていろいろな動画に触れていると、必然的に「これは自分の仕事にも使えるかもしれない💡」というものに出会うことができます。
本などにも言えることではありますが、自分という枠を気軽に越えて知識をインプットする習慣がつくと、普段の仕事も楽しくなります。
ー 学習をサポートしてくれるラーニングパートナーさんがいる
動画学習は基本的に自分1人で進めていくことになるので、自己管理が欠かせないのですが、時間を確保できなかったり、単にサボったり...モチベーションを保てなくなることがしばしばあります🦥
そんな時、月1回の面談で学習の振り返りと進捗状況の確認をすると、「やばい!来月こそはもっと学習時間を確保しないと!」という意識が生まれます。
完全にフリーな状態ではなく、「誰かに見られている👀」という感覚がモチベーションを保つうえで意外と重要なのかもしれないと感じました。
今年から社内の福利厚生としてオンライン学習プログラムを導入!

ここまでは東京都が運営するDX人材リスキリング事業についてお話してきましたが、このプログラムの実施期間は約半年で、期間を過ぎるとUdemy business内の動画は見られなくなってしまいます。
今後も仕事で困ったときにはヒントを得るために動画を見る気満々だったのですが、それは叶わず...🤦♂️
と、思っていたのですが、実は、レスキューナウでは今年から「AirCourse(エアコース)」というeラーニングシステムが導入されることになりました!
私は2024年の1月にレスキューナウに入社したばかりなのですが、学ぶ意志があればその環境を用意してもらえるって、素敵な会社だな~と思いながら日々働いています😊